dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重度の障害を負い人の手助けが無ければ生命に関わる人間や健常者で自分で生きていく能力のある人間以外の場合、つまり軽度発達障害や軽度知的障害のある人間は、究極的に言えば死ぬか世の中に搾取される人生しかありませんか?
生きていく術や知恵のない軽度障害者の人間は生を捨てざるおえないか利用されても仕方がない、率直に言えば弱肉強食ですか?

A 回答 (8件)

社会が支えてくれますよ!

    • good
    • 0

「搾取」の意味もわからんのか、、、、。

    • good
    • 0

住まいの社会福祉課へ相談して 公的援助や補助が受けられないかまず相談しましょう。



そういう場合 必ず医師の診断書がいります。

生を捨てなくても 仕事があります。作業所など送迎バスもあります。
公園の落ち葉、清掃など仕事はあります。

チームリーダーがいて とりまとめて指導してくれます。 休憩時間もありみなさん自分のペースで ゆ~~くり作業されています。

五体満足で 優秀な学校を出て 社会で成功されていても 心の中はわかりません。 人一倍の苦労をして得たものも 人間らしさを失えば
価値はなくなります。 健康も普通以上に害するでしょう。

世の中 スマホのせいで情報があふれて 生きにくいです。
人の目も気になります。

どこか人がいないところで 好きな仕事が出来て 最低の生きるのに必要な収入が得られれば 気も楽なのでしょうが。

息をするだけで 税金がいる社会です。

人と関わらないと 収入が得られないことが多いですね。

誰もが 普通の社会人も 皆、生きづらさを感じる世の中だと思います。
    • good
    • 0

障害があっても安全に生きられるように社会福祉がある


そのために税金があるんでは
    • good
    • 1

そんなに単純な話ではありません。

生きていく能力は無くとも苦難を乗り越えていく力はありますよ。
    • good
    • 0

軽度発達障害を診断されていますが死んでませんし世の中に搾取もされていませんし何なら今生きるのが楽しいです。

それは「生きていく能力がある」ということでしょう。
その術を私は成人してから学びました。

未成年の頃は親や学校に守られますから「上手く生きる術」なんて障害者じゃなくてもありません。
バイトをしている人は上手いか、と言われたらそうでもない。本業が勉強である以上、大人たちから守られて優先的に勉強できるようにされています。それは上手い生き方ではありません。ただ守られているだけ。
人間、本当の意味で生き方を知るのは学校を卒業し就職する時です。大体の人が新卒で躓きます。

そこで初めて「上手く生きていく術」に必要な道「失敗を糧にする」か「失敗を恐れて立ち止まる」か、選択できます。

前者を選べばどれだけ失敗しても成功する道に繋がり、後者を選べば成功への道が遠ざかり難易度が何倍にも跳ね上がります。

軽度発達障害を診断されている私が選んだ道は後者でした。だから険しすぎる道だった。上手い生き方を見つけるまで10年かかってしまった。しかし今は生きるのが楽しいです。

障害者だとか健常者だとか関係ないんです。
全ては自分の選択次第なのだから。
    • good
    • 0

「怒りだけで書きました」芥川賞・市川沙央が贈呈式で語ったこと【全文掲載】 | Business Insider Japan


https://www.businessinsider.jp/post-274423
    • good
    • 0

そうですが


日本は社会福祉が充実していますから福祉事務所に行ってください
親がいるのなら親に依存しましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!