
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最初は最後の足利将軍だった義昭に猶子(義理の息子)にしてくれと頼んだらしいが断られた。
それで足利将軍家を継ぐ形で征夷大将軍になれる眼が消滅したので、ではということで関白という人臣最高位を狙いだした。というのは、関白職を巡って摂関家同士の内紛が起こっていたからだろう。
それで秀吉は、朝廷から征夷大将軍以外の将軍就任の打診を断って、権大納言→内大臣と武家ではなく公家としての地歩を固め、最終的には上杉謙信や織田信長と親しい間柄であった前関白の近衛前久に頼んで前久の猶子となり、関白となった。
征夷大将軍と関白では、関白の方が遥かに位が高い。なにせ人臣最高位で朝廷では関白の上は天皇しかいない。
秀吉の弱点は出自の身分の低さだったのだから、征夷大将軍より遥かに高い身分を手に入れた意味は非常に大きい。
諸将に出自をバカにされまくって秀吉ではあったが、天下の巨城大坂城で圧倒的な武力を見せつけ、そのうえで天皇以外は平伏しなければならない身分を手に入れたのだから、その効果は絶大だっただろう。
以後、誰も秀吉をバカにすることはできなくなったわけだが、実際にバカにする気も失せたのではないだろうか。
No.7
- 回答日時:
秀吉は出自が低いので、征夷大将軍になれなかった、という説が一般的ですが、これかなり疑問があります。
なぜなら、戦国時代には相当に「家柄」が混乱していて、もし秀吉が将軍になるために「源氏」姓が必要なら、足利将軍家以外の源氏の養子になればよく、また「出自が低い」なら、養子縁組で将軍よりも位が高い関白になれたのもおかしな話です。
だから、私は別の要素がある、と思っています。
その別の要素とはなにか?というと「秀吉は明を本気で占領するつもりだった」という点です。
近年、戦国時代の南蛮船がどれほどアジアを侵略していたか明らかになりつつあり、これを知った秀吉が南蛮の浸食を食い止めるために、明をさきに占領しようとしたのではないか?という説が出てきています。
もし明または朝鮮半島を日本が占領して領土化した場合、そこは「天皇の支配権を確立する」ことになるわけで、だからこそ関白の立場が必要だったのではないか?とも言われています。
関白は摂政職になれますので、本国に居る天皇に代わって、海外領土である明や朝鮮を摂政関白である秀吉が管理する、という方法です。
これは別に無理な方法ではなく、後年の話になりますがイギリスは植民地に提督を置いています。今でもカナダやオーストラリアなどイギリス王の支配権がある国は提督を置いていて「カナダ王・オーストラリア王=イギリス王チャールズ3世」です。
No.5
- 回答日時:
表向きは源氏の系図で無い事に、成ってますが、荘園が次々と無くなって、
朝廷(公家)は生活に窮していたので、秀吉からお金を巻き上げる算段
だったと思います。
小牧長久手の戦いは秀吉側の勝利とした、NHK-R2歴史再発見で、
放送されてます、聞き逃しサービスで視聴出来ます。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html …
論拠の要点は、講和に於いて秀吉側は人質を出していず、家康側は、
跡取りの於義丸を出し、更に重臣の石川や大久保も人質を出している
からだと。
長久手の戦いの後、伊勢に攻め入ったので織田信雄は堪らず講和を結び、
美濃から三河を攻める気配を見せたので家康も講和したとしてます。
兵力に勝、秀吉に屈服したのです。
No.4
- 回答日時:
bチャットに聞いてみました。
GPTだと、秀吉は征夷大将軍に
なっている、なんて回答が出て来ました。
豊臣秀吉が征夷大将軍になれなかった理由は、
当時の征夷大将軍・足利義昭が、未だに生きており、
征夷大将軍の職を手放さなかったからだと考えられます
また、征夷大将軍には相応な家柄が条件になるとされており、
秀吉は源氏の血を引くものではなかったため、
征夷大将軍に就任できなかったという説もあります
No.2
- 回答日時:
征夷大将軍は源氏がなる。
鎌倉時代、平氏は源氏に敗れ、
壇ノ浦に沈んだ。
足利は源氏。だから室町幕府は成立した。
初め、織田信長は足利将軍の権威で上洛し、これを立てた。
当時、織田も平氏を称した。
織田の初代、親眞は平資盛の子という偽系図を作り、
これを活用し、強引に平氏となった。
実際には年齢合わず、でも武力で強行した。
しかし、反信長勢力と結んで叛旗を翻したので、追放。
豊臣の場合も表向きは平氏を称し、平秀吉と文献にある。
朝廷に行けば、平秀吉。
まあ、1代目は通用ですが、2代目の秀頼の代に家康に負けた。
いうなれば、秀吉の1代だけ。
関白は貴族・公家の最高位
征夷大将軍は武士・武家の最高位。
徳川は源氏を称して、この地位を得て幕府開く。
しかし、徳川幕府もペリーの来航で鎖国を解き、開国から
衰退の道を進み、15代で閉幕。
日本も明治・大正と来て昭和の太平洋戦争で世界に負けたね。
今は戦争放棄・武士のいない時代。
人殺しは罪だから、「長七郎の江戸日記」の如く
最後に全部斬るという武力攻撃も通用しないね。
今も刑事ドラマで
仇討ちが題材になるが、
討ったほうも捕まり、罪になるね。
つまらない結末ね。
No.1
- 回答日時:
豊臣秀吉は1585年に近衛前久の猶子となって、強引に藤原氏に入れてもらったからです。
猶子というのは養子とほぼ同じ意味ですが、養子と違うところは家督や財産などの相続の目的だけではないというところです。百姓出身の豊臣秀吉が関白になるためには藤原氏の一員にならなければいけないので、藤原氏の猶子になり『関白』に就任しました。
最初は征夷大将軍を狙っていたようですが、途中から風向きが変わり関白を狙うようになったといわれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 征夷大将軍 6 2023/09/01 13:26
- 歴史学 幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた 9 2022/04/06 20:25
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 戦争・テロ・デモ 日本人は本当に天皇に敬意を持ち続けていたのか? 7 2021/10/25 19:41
- 歴史学 大将軍と近衛大将。 6 2023/06/04 16:33
- 歴史学 もし天正大地震が起きていなかったら、徳川家康は、豊臣秀吉に軍事的に制圧されていたという有力な説があり 5 2023/09/04 05:17
- 歴史学 この前歴史本で、幕末に、なかなか攘夷を実行しない将軍徳川家茂に対して、家茂が天皇と神社に行った際、高 4 2022/03/28 17:22
- 歴史学 平清盛 太政大臣 平清盛が太政大臣になりますが、それ以前に律令官制があったと思うのですが太政大臣もい 4 2022/04/05 23:01
- 歴史学 小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば 5 2023/08/23 06:22
- 歴史学 征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので 11 2022/08/17 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報