
GIMP 2.10.34でこちらの方法で画像を切り抜きました。切り抜きはうまくできて背景が灰色の市松模様になりました。
https://howpon.com/1573
でもこのファイルを「名前を付けてエクスポート」でjpgファイルでエクスポートすると、背景の市松模様が付いたままで保存されます。
背景の市松模様を削除して(つまり、切り抜いた部分だけを)保存するにはどうすればいいでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No6です。
>例えば、6000×4000ピクセルの画像のうちの200×100ピクセルの箇所を
>矩形に切り抜いてjpgでエクスポートした画像を「画像の拡大・縮小」で
>確認すると6000×4000ピクセルのままだという意味でそのように
>言ってしまいました。
要は、200×100ピクセルの画像にしたいという意味のご質問と改めて解釈しました。
>矩形で切り抜きました。
>でもそのサイズの画像になりません。
矩形であれば簡単です。
No6にも書きましたように、切り抜いたものを一旦そのサイズの画像にしてください。
範囲を選択して「コピー」等で切り抜いているものと想像しますけれど、そのまま
「ファイル」-「画像の生成」-「クリップボードから」
の操作を行えば、コピーした部分だけの画像が新しく作成できます。
そちらの画像をエクスポートすれば、余白のない画像になるはずです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
通常、画面で「市松模様」に表示されている部分は「透明」の意味のはずですが?
(透明をそのまま表示すると分かりにくいので、敢えて「市松模様」で表示しています)
>jpgファイルでエクスポートすると、背景の市松模様が付いたままで保存されます。
jpgには「透明」の概念がないので、「市松模様」の部分はグレーなどの一色になるはずと思います。(市松模様のままというのは不可思議ですね)
>(つまり、切り抜いた部分だけを)保存するにはどうすればいいでしょうか。
「切り抜いた部分」の形状にもよります。
矩形に切り取ったものであれば、その部分だけの画像を作成し、そのままjpg等で保存すればそのサイズの画像になります。
丸や自由曲線などで切り抜いている場合には、透明部分も保存しなければなりません。
一般的な画像の保存形状は矩形となっていますので、こちらの場合は、透明化の概念を有するpng等の形式で保存する必要があります。
(jpgでも保存できますが、jpgの場合は上記のように透明部分が何らかの色に変換されます)
ありがとうございます。
>jpgには「透明」の概念がないので、「市松模様」の部分はグレーなどの一色になるはずと思います。(市松模様のままというのは不可思議ですね)
言い方が不適切でした。
ただしくは「無色」です。
例えば、6000×4000ピクセルの画像のうちの200×100ピクセルの箇所を矩形に切り抜いてjpgでエクスポートした画像を「画像の拡大・縮小」で確認すると6000×4000ピクセルのままだという意味でそのように言ってしまいました。
>矩形に切り取ったものであれば、その部分だけの画像を作成し、そのままjpg等で保存すればそのサイズの画像になります。
矩形で切り抜きました。
でもそのサイズの画像になりません。
No.5
- 回答日時:
一旦、pngかな?
ありがとうございます。
お教えの方法で背景が透明になるのですが、その透明部分がくっついたままでエクスポートされるので画像サイズが変わりません。
例えば、6000×4000ピクセルの画像のうちの200×100ピクセルの箇所を切り抜いてpngでエクスポートした画像を「画像の拡大・縮小」で確認すると6000×4000ピクセルのままなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Win10背景について 1 2021/12/15 18:29
- Photoshop(フォトショップ) 市松模様の箇所は透明になりますか 1 2021/12/20 15:43
- docomo(ドコモ) スクショを.jpg形式ファイルで保存したい 4 2021/10/19 13:05
- Photoshop(フォトショップ) 消しゴムツールでの消し跡の切り替え 1 2021/12/20 19:38
- その他(ソフトウェア) ペイントで切り抜いた画像の背景を透明に 2 2022/09/15 10:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 写真の切り抜きについて 7 2023/01/17 10:04
- Photoshop(フォトショップ) フォトショップで切り抜いた画像を透明にするには 3 2022/09/15 11:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 抽象的な背景用の画像を作成できるwebサイト、フリーソフト 1 2021/11/14 12:57
- ノートパソコン ZOOMの背景について 2 2022/02/03 12:31
- 画像編集・動画編集・音楽編集 GIMPについて。 3 2021/11/12 16:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Photoshopの「ファイル情報」の...
-
PDFファイルに画像が表示されま...
-
サイトマップを作りました。(リ...
-
画像の輝度算出について
-
Photoshop CC2018でレイヤーに...
-
JPEGの画像を重くしたい
-
Illustrator10で、ファイルを開...
-
Photoshop CS3でPNG画像が開けない
-
gimpで綺麗に文字を入れる方法...
-
各画像加工ソフトについて
-
PhotoshopでPDF200ページをJPEG...
-
PhotoshopElements14でどうして...
-
gimp2.8での画像切り抜き保存
-
小さな画像をつなぎ合わせて壁...
-
Photoshopで携帯用サイトの画像...
-
PhotoshopCCでCMYKに変換した画...
-
JPG画像のレイヤー分解?編集?...
-
VBAでwebの画像を名前を付けて...
-
データがロックされているので...
-
JPEG画像のバイト数を減らすに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペイントで丸くトリミングして...
-
PhotoshopでPDF200ページをJPEG...
-
JPG画像のレイヤー分解?編集?...
-
VBAでwebの画像を名前を付けて...
-
GIMPで切り抜き
-
JPGファイルなのに読み込めない。
-
JPEGの画像を重くしたい
-
uwsc 画像の取得および保存方法...
-
IllustratorでPDF化した時にEPS...
-
一太郎に画像を挿入するとファ...
-
レイヤーを結合せず、photoshop...
-
JPEG画像のバイト数を減らすに...
-
Illustrator 埋め込んだ画像が...
-
wordに.fig の拡張子の画像を貼...
-
保存形式TIFFからJPEGやEPSへの...
-
IllustratorのWeb用に保存の「...
-
Photoshopのスライスツールでで...
-
GIFのファイルについて質問です。
-
Illustrator10で、ファイルを開...
-
URLのトップページ、画像で保存...
おすすめ情報