
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Wundows 10/11 において、デバイスマネージャーの CPU やストレージの使用率のことでしょうか?
CPU もストレージも使用率 100% で壊れたりデータを失うことはありません。
CPU の使用率 100% は、フルに負荷が掛かっていてあまり余裕のない状態ですね。動画編集でのエンコードやゲームのプレイしているとない易いです。また、ベンチマークテストでも 100% になりますね。それでも、キーボードやマウスの制御は行えるはずです。
ストレージが 100% はアクセスが行われている証拠です。HDD では読み出しも書き込みも遅いですから 100% になり易いですが、SSD は速度が速いので単位間でアクセスは終了します。タスクマネージャーのグラフは、サンプリング間隔が決まっていますので、その間隔より短いアクセスは 100% になりません。
どちらにしても 100% の状態はあり得ますし、それで壊れたりデータを失いことはありません。もし、そう言うことがあったとしたら、故障している可能性がありますので、詳しく調べた方が良いでしょう。
通常は使用率 100% で壊れたりデータを失うことはありませんね。むしろ通常に良くある事象です。
No.6
- 回答日時:
メモリの使用率が100%になると、データを失うことになりませんが、パソコンの動作がかなり重くなります。
こういう状況を解消するには、定期的にクリーンアップを行ってみたほうがいいです。この無料方法はお役に立てるかもしれません。ご参考になれば幸いです。https://reurl.cc/RyjQYD
No.5
- 回答日時:
いいえ。
それだけでは壊れる理由になりません。ただし、CPU100%が継続するとCPUの温度が上がるので、冷却には注意です。冷却が悪いとCPU50%でも高温度になるかも知れません。冷却が十分で50-60度を保てるならCPU100%がずっとそのままでもOKです。
ストレージの使用率が空き容量のことであれば、空き0になっても大丈夫です。何の問題もありません。
それ以上書けないので、システムディスクだったりするとOSが書こうとした段階でこけるかと思いますが、ストレージが物理的に壊れるわけではないです。
No.4
- 回答日時:
CPU使用率: ちょっと重い処理をさせたら100%はよくある。
リスクはない。メモリ使用率: メモリ8GBくらいだとよくある。スワップに時間を取られて処理が極端に遅くなることはあるが壊れることはまずない。
ストレージ使用率: これは次の2つの意味がある。
タスクマネージャでみる使用率: 転送帯域が一杯。大きなファイルコピーなどで起きる。動作が重くなるくらいで壊れる可能性はない。
エクスプローラでストレージの空き領域ゼロ: ファイルの作成やスワップの拡大などできないのでシステムクラッシュの恐れあり。クラッシュするとタイミングによりデータを失ったりOSを起動できなくなる可能性がある。要注意。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 動画編集でのエンコードやゲームのプレイしているとない易いです。
正 動画編集でのエンコードやゲームのプレイしているとなり易いです。
誤 SSD は速度が速いので単位間でアクセスは終了します。
正 SSD は速度が速いので短時間でアクセスは終了します。
メモリの使用率が 100% になっている場合は、メモリ不足になっていますので、SSD/HDD とスワップしてパソコンの動作が酷く遅くなってしまいます。
CPU の使用率が 100% の場合は、負荷に対して CPU が目一杯動作している状態です。これは、負荷(ソフト)によっては避けようがありません。
ゲーム等の場合、CPU より GPU の使用率が高い場合は、グラフィックボードの性能不足が考えられますが、CPU が 70~80% 位だとしたら、CPU に余力を残している状態ですね。これが逆に CPU が 100% で GPU の使用率が低い場合は、明らかに CPU の性能不足です。
グラフィックボードの性能が幾ら高くても、それを駆動する CPU の性能もある程度は必要です。バランスと言ったところでしょうか。下記は、CPU と GPU に組み合わせでバランスを見る際とになります。
【2023年最新】CPUとGPUのボトルネックチェッカー【相性計測】
https://babl.tech/blog/cpu-gpu-bottleneck-checker/
CPU の性能が若干高い方が、ゲーム以外の作業を行えますので、バランス的には良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
-
Dell OptiPlex 5090 増設SSDに...
-
最近、外付けSSDというのが出回...
-
LUNについて
-
内部ストレージからSDカードに...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
LINEのストレージがいっぱいに...
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
内部ストレージの表示が右まで...
-
動画をSDカードへ移したい
-
IS12SからPCへ動画の取り込みの...
-
RAIDのミラーリングってどれか...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
スマホやタブレットにSDカード...
-
iSCSIでのHDDへの読み書きが遅い
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
マイクラの項目について
-
BitLockerを使っていないストレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
Windows11だとメモリー8GBだと...
-
外付けHDDに内部HDDのデータを...
-
DDR3 SDRAMに対応したRamdiskハ...
-
Dell OptiPlex 5090 増設SSDに...
-
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
-
最近、外付けSSDというのが出回...
-
レッツノートSZ6のメモリ増設と...
-
パソコンを買い換えようと思い...
-
pro 6300のストレージの交換
-
春から大学生になります。HP Pa...
-
FMV LIFEBOOK WA3/F3のストレー...
-
大学進学にあたってノートPCを...
-
低性能PC、SSDに変えても起動終...
-
PCでGMODというmodがあるのです...
-
USBメモリ と 外付けSSD の違い...
-
初心者です。 Windows8.1で使用...
-
Dell PCのメモリーについて~ 3...
-
大学用にノートパソコンの購入...
-
ノートパソコンの購入。このス...
おすすめ情報