
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
むしろこれからが高速道路が必要になってくるでしょう。
ドライバーが不足しての規制ですから、それからは一回の輸送量を増やすために、ダブルトラックになるでしょう、JRの貨物車のように荷台を2台にして、運転手は前のトラックだけで2台目は貨物部分だけで、前のトラックで引っ張る方法です。
そうなると一般の道路を走るのが楽でなくなるから、高速道路が必要になります。
これからはドライバーは大型のけん引免許を持ったドライバーが必要になりますが、勤務規定が厳しくなるのでドライバーが働きやすくなります。
No.10
- 回答日時:
方式は同じですが、普通のトラックの後ろに運転室のないトラックをけん引させるだけです。
トレーラーは荷台は一つですから、積載量に限度がありますから、ダブルトラックは2台分を一回に運べます。
今鳥や豚・牛の餌を運ぶのに、ダブルトラックが利用されています、二往復分を一往復でやっています、バルック車は全長が短いので今はいいですが。
長距離になれば全長が長くなるので、一般道路はきつくなります。
オーストラリアは専用レーンを使って3重連・4重連で走っています。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
高速道路整備と高速バスやトラックドライバー運転手確保の問題は別軸のお話ですから、一緒に考えるのは無理があります。
今の高速道路整備は、国道であっても「酷道」と揶揄された狭い隘路であったり、大都市まで距離があるような所へのアクセス改善という意図ですすめられています。
例えば、救急搬送するにも機能の整った病院まで遠いとか、物流輸送に時間が掛かってしまっていたりと、その高速道路が無いと今後の都市機能の維持が難しくなってしまいます。
集落の衰退⏩️過疎化の更なる進行⏩️住民減少、集落が無くなってしまう⏩️税収が無くなってしまい、地方自治体は運営出来なくなってしまう。
こういう問題です。
マイナスのスパイラルに陥ってしまうのです。
従って、トラックやバスの運転手における2024年問題と、高速道路整備は別軸のお話です。
むしろ、整備する速度が遅いくらいですね。
No.5
- 回答日時:
トラック業界をご存知で言ってる?
最悪なのは走る事よりも、荷物の積み下ろしの手間、それにも増して積み下ろしの順番待ち。これで労働時間が増えてる。これがちゃと残業代になればいいけど、サービスになってるところが多い。
運転士が減って困ってる会社こそが悪の根源なんですよ。
最近は増えてますが、ロジスティックス化して、高速が空いてるので時間の計算がしやすいので、良くなっては来るとは思いますが、気がついたら人がいなくてどうにもならないというのがトラック業界なんじゃないの?
だから走行台数が減ったなら、整備間隔をもう少しあけるとかできるんじゃない?
No.4
- 回答日時:
>トラック・バスの完全運転自動化は、絶対にアカン!!!!
あかんと言われても、世界的にその流れですから止めることは難しいですね。スマホの時のようにまた日本がガラパゴス化します。
>そんなのをしとったら、会社がどんどん無責任となるし、事故も多発するかもしれんやろが!!!
「会社」というのは運輸会社のことでしょうか?
だとしたら《完全自動運転車》の事故の責任は運輸会社は負いません。もちろん運輸会社は自動車の整備などの責任は負いますが、運行時における事故などの責任はメーカーまたは自動運転オペレーター会社が負うことになっています。
すでに日本も「自己責任は運転手→自動運転時は自動運転製造物責任」という方向の法整備を始めていますので、全体的に無責任になることはありません。
No.3
- 回答日時:
一般においても乗用車で高速かつ運転の負担が比較的少なく移動できるので、無駄ではないです。
トラックにおいても、賃金を改善し他の業種からでも豊かな生活が可能となれば人手も回復するでしょう。
日本全体がとにかく安いものを追求するデフレマインドに陥ったからの結果ですので、そこから全体的に脱却していけば解決の道が見えます。
No.2
- 回答日時:
トラック業界やバス業界が「冬」になるのは、主に人手不足だからです。
なので、モーダルシフトで鉄道輸送や船舶輸送に振り替える方向になっています。
しかし、解決策はもうひとつあって、それは「完全運転自動化」です。
高速道路は閉じた道路なので、ビーコンを埋め込むなど完全自動化のアシストがしやすい状況です。
だからたとえば「3台並んで走るが、最初の1台しか運転手はいない」などの自動化ができれば、トラック輸送の問題はかなり解決します。バスについては長距離は鉄道輸送、短距離は完全自動路線バス、残りの観光バスなどは人が運転しますが、高速道路を走るときは自動運転にして休憩を取れるなら長距離でも運転手が一人で済みます。
というようなことを考えると、むしろ「高速道路のインフラはこれから設備投資をどんどんすべき」かもしれません。
少なくとも、運転手不足と道路インフラの整備はあまり関係ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バス・高速バス・夜行バス 2024年問題や燃料高騰化の所為で、高速バス業界は斜陽化していくか? 1 2023/09/09 07:01
- バス・高速バス・夜行バス 赤字とかを理由に、2024年3月の辺りで廃止になりそうな高速バス・夜行バス系統は? 1 2023/10/15 08:41
- 地図・道路 高速道路の近くまでタクシーやバスでいき、歩道で高速道路にいって乗せてもらい、帰りも高速道路のどこかで 7 2021/12/10 14:54
- 貨物自動車・業務用車両 高速道路にて85~90km/h程でトロトロ車線変更をし追い越し車線に長い車列(渋滞)を作る大型トラッ 3 2021/12/21 22:57
- 国産車 30後期アルファードについての質問です。 久しぶりに高速道路にのり追い越しの際に120キロほど出した 2 2021/12/18 18:04
- 地図・道路 高速道路について 今年から年末年始のETC割引がなくなります。きっとこの先、ゴールデンウィーク、お盆 2 2021/12/11 23:14
- その他(交通機関・地図) 通勤 高速道路使うのは贅沢ですか? 行きだけ使う予定です。 一般道路だと約1時間。 高速道路だと約3 4 2022/02/06 16:39
- 運輸業・郵便業 2024年問題、路線バスやタクシーにも影響が及ぶか? 2 2023/08/27 19:39
- 地図・道路 九州自動車道に信号機がありましたが、これはどんな目的で設置されているのでしょうか。 4 2021/12/13 20:26
- バス・高速バス・夜行バス 特急バス「石北」号について 3 2023/05/23 06:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中央東線のローカル区間で、電...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
東京から日帰りでひたち海浜公...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
車で大音量で音楽を聴くのはなぜ?
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
雨天時、タイヤが空回り
-
仙台市営バスのほとんどの運転...
-
タクシーは客が乗車している時...
-
日勤教育とは?
-
走行中、あまり運転席の展望台...
-
電車 運転室 空調
-
交通規制について
-
車の自動運転って本当に乗り手...
おすすめ情報
赤字であっても(高速道路の)整備を続けるのは、単なる【馬鹿工事】や!!
まさしく、税金の無駄!!!
そんなのよりは、在来線鉄道を護る事こそが最も良い。
トラック・バスの完全運転自動化は、絶対にアカン!!!!
そんなのをしとったら、会社がどんどん無責任となるし、事故も多発するかもしれんやろが!!!
AIはむしろ、悪や!!!!!!
>日本全体がとにかく安いものを追求するデフレマインドに陥ったからの結果ですので、そこから全体的に脱却していけば解決の道が見えます。
何言うとるんや多古!!!
じゃあなんで、物価水準が変に上がり過ぎとるんや?!!!!
むしろ、逆のインフレやろが!!!!ていうか、スタグフレーションとちゃうんか?
それって、トレーラー方式と言う事になるのでしょうか?
一台のキャブ(牽引車)で、2個分のトレーラーを連結して一気に牽引するというものになるんだか…。
ダブルトラックですか…。
それだと人件費が浮くだけでなく、燃料代も浮くのでは?
なにしろ、キャブ一台分相当で荷台2両分を一気にイケれるし…。