dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットやPC強くなる勉強本教えてください。
あとパソコン教室行くべき?

例) 下記がそれぞれどんな機能なのか、どう相互作用してるのか等詳しくないです。
だからマニュアル読んでもピンとこないです。

•wifi •Windows •サーバー •os など

流れが理解してないです

質問者からの補足コメント

  • サーバーは具体的にどんな会社か提供してる?

      補足日時:2023/10/01 14:33
  •   補足日時:2023/10/01 17:52
  •   補足日時:2023/10/02 12:42
  • 大元にOSがある→その上にブラウザ→その上にアプリがあるイメージですか?

      補足日時:2023/10/02 23:10
  • 回答してください

      補足日時:2023/10/03 00:37
  • orengegirlさん

    回答願います

      補足日時:2023/10/03 00:38
  • > hotmail.co.jpというドメインを使ったインターネットを介して利用できるサービスってありましたっけ?

    →メールがあります

      補足日時:2023/10/03 12:10
  • 意味不明だから再度聞きます。

    gmail.comのドメインはどこの会社が持ってますか?
    サーバーは誰が持ってますか?

      補足日時:2023/10/03 12:15
  • あ、出て来ました

      補足日時:2023/10/03 12:29
  • 早く回答してください

      補足日時:2023/10/03 21:58

A 回答 (15件中11~15件)

OSは、Operating System(オペレーティングシステム)の略で、パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェアのことです。

OSはコンピューター全体の動作を管理、制御(せいぎょ)して人間がコンピューターを使えるようにする役割があります。パソコンを使うときに、マウスやキーボードで入力したりファイルの保存やコピーをしたりする操作ができるのはOSがあるおかげです。パソコン用のOSであるWindowsが有名ですが、家庭にある家電製品などのコンピューターにも、OSがインストールされています。

代表的なOSを紹介(しょうかい)します。

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)
マイクロソフト社が開発、販売(はんばい)しているOSです。パソコン用に使われているOSとしては圧倒的(あっとうてき)なシェアをしめています。いろいろなパソコンメーカーが採用しているOSのため、Windowsを搭載(とうさい)したパソコンはとても種類が多く、たくさんの製品から価格や性能を比べて自分に合ったパソコンを選ぶことができます。対応するアプリや周辺機器が多いのもメリットのひとつです。多くの職場や学校でも使われています。FMVのほとんどのパソコンはWindowsを搭載しています。
macOS(マックオーエス)
アップル社の製品に搭載されているOSで、パソコンで使われるOSの中ではWindowsの次にシェアがあります。macOSを搭載した製品はアップル社のみが販売しており、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)など他のアップル社製品と組み合わせることで便利に使える機能もあります。
ChromeOS(クロームオーエス)
グーグル社が提供しているOSです。起動や動作が高速で操作もシンプルという特長があります。ウイルス対策も標準搭載されています。ChromeOSを搭載したFMV のChromebookパソコンも販売されています。
スマートフォンのOSは以下のとおりです。

iOS(アイオーエス)
iOSはアップル社のスマートフォンであるiPhone用のOSです。macOSと同様にiOSはアップル社の製品にのみ搭載されています。電話アプリやブラウザアプリ、ミュージックや写真、カメラなどの標準アプリが搭載されています。
Android(アンドロイド)
Androidは、グーグル社が開発したOSです。主にスマートフォンやタブレットなどのモバイル機器用にインストールされています。Windowsと同様に、世界中のメーカーがスマートフォン用のOSとして採用しているため、Androidを搭載したたくさんの製品が販売されています。

サーバーとはサービスを提供している企業側のコンピュータを指し、インターネットを介してユーザーと繋がっています。Webページ閲覧、メール以外にも、ゲームやネットショッピング、SNSなど、インターネットに関わるあらゆるサービスで用いられています。

Wi-Fiは「ワイファイ」と読みます。無線で通信する端末がお互いに接続可能になる方式(規格)の名称です。正式表記は「Wi-Fi」ですが、wifi 、wi-fi 、ワイファイ、と表記される場合もあります。

最新規格は「11ax」(正式名はIEEE802.11ax)です。
「イレブンエーエックス」 「イチイチエーエックス」などと呼ばれ、6GHz/5GHz/2.4GHz対応の「Wi-Fi 6E(ワイファイ シックスイー)」、5GHz/2.4GHz対応の「Wi-Fi 6(ワイファイ シックス)」と表現されます。

これまでの規格には「11ac(Wi-Fi 5)」、「11n(Wi-Fi 4)」などがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからそうでは無くて、そういった各々がどう関連してるか頭の中でイメージできるようなりたいです、どうすべき?

お礼日時:2023/10/01 06:40

質問者さんに限っては、行った方がいいと思います。


似たような質問を繰り返しておられ、回答がついても応用が聞いていないですよね。
教室で手取り足取り教えてもらった方がいいと思います。
    • good
    • 1

まずは基礎の部分は聞きながらやる方が良いですね。


こちらのパソコン講座(4講座)で大凡はわかるかなと思います。
https://www.docomo.ne.jp/service/ntsupport/school/

インターネットも含めるならインターネット・メール(3口座)も受けておくとWi-Fi含めて大抵のことはわかるかなと思います。


Wi-Fiはインターネット回線(フレッツ光など)とパソコンやスマホを有線ではなく無線で繋ぐことですね。
この様なWi-Fiホームルーターを設置することで無線化できます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/

WindowsはOSの事ですね。
パソコンを買ったらまずはWindows(OS)が起動して、その上でアプリとか動きます。
デスクトップとかフォルダーとかそういうのを表示しているのがWindowsです。
スマホのOSはAndroidが多いですね。

サーバーは気にしなくていいです。
自分で使うことはないです。
インターネットを見たりインターネット動画を見たりするときに、別のパソコンに接続して情報をもらって表示したりダウンロードしたりするのですが、そういうデータを集約したり公開したりしているパソコンをサーバーといいます。

参考になれば
    • good
    • 0

> ネットやPC強くなる勉強本教えてください。



「ネットに強くなる」とは具体的にどういう目的でどういう知識を身に着けたいのでしょう?
同様に「パソコンに強くなる」とは具体的にどういう目的でどういう知識を身に着けたいのでしょう?
それによってずいぶんと学ぶ内容や深さが違って来ます。

自宅のインターネット環境にパソコンをつなげてWebやメールが使えるように・・・ということなら勉強といっても説明書を見てその通りに操作できるスキルがあれば問題ないでしょう。「インターネットはこういう仕組みで出来ている」とか「パソコンた自宅に設置された通信機器のこの設定はこういう仕組みのこの部分を動かすためにしている」といった理解は必要ないですから。


> あとパソコン教室行くべき?

これは質問者様の考え次第です。対面で説明を聞き、その場で自分の言葉での説明に対して回答が得られるという事を欲しておられるのであれば行く価値はあるように思います。

参考まで。
    • good
    • 0

•wifi •サーバー •Windows(os)


一つ一つ検索したら 小一時間で把握できると思います


pc教室はいらないです
その都度、「なんだこれは」を検索したり
総合情報サイトなど見ていく内に
こんな便利な機能があるのか― へー と知識がついていきます

https://egone.org/
私はこの情報サイトを基板に
ひつようなサイトとか、おもしろいサイトの幅がひろがっていきましたよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!