dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間はどうして人間を嫌うんですか?おなじ種族なのにいがみ合うなんて不思議です。
例えば日本人がカメムシやら他の虫なんて中国人に比べたら、という意見すらいくつか見かけたのですが、これはつまり、中国人を人間として認識した上で、他の種を擁護してるんですよね。どうしておなじ生き物なのに人間はいがみ合うんでしょうか?

人間の心理がほんとに不思議です……(ちなみにわたしは中国人中学生です)

質問者からの補足コメント

  • たしかにです…動物は理性が人間よりはなく本能がより強く働いているからとくに獰猛な生き物なんかは普通に争いますね…ただ、動物の中でも同族同士で争うことはあるのかはまだわからないです…
    人間はおなじ人間なのに、○○人よりマシ、などというふうに、他の生き物以上に嫌う対象になっていたりします。だけど、動物や生き物には、自分たちの種族内において他の種よりも毛嫌いするなんてことは、あるのかなと…

    もしなかったら、なぜ人間だけが、同族同士でここまで嫌悪感を抱くのかが、他の生き物と比べて不思議になります。反対に、他の生き物も人間のように、同族に対して他の種に対してよりも嫌悪したりするのなら、新たな発見が得られて嬉しいと思います…!

      補足日時:2023/10/10 02:16
  • さぶまるさんも、ありがとうございます!
    関係ない私情になってしまいますが、わたしは発達障害があって、もともとコミュニケーションとか認知能力などが人とズレてるみたいで、例えば普段は楽観的なのに、気になるとその人の心理とか物事とかをとにかく納得するまで追求しようとする知識欲みたいなのが尋常ではないくらい酷くて、だけど自分ではどうしようもわからないことがあると、つい人の意見を見て強く真に受けてしまったり、過激なものにフォーカスが当たりやすくなり、それについて気になって誰かの意見を聞きたくなる、という感じで……
    だけど、やたらと質問が多かったり気になりやすい性質のせいで、よく嫌われたり誤解されるので、自分のこういう極端な性質を持つ性格が、ときに自分でもちょっとイヤになるときもあるくらい……

      補足日時:2023/10/10 02:20
  • 例えば、人の事や物事に気になりやすい性格が、ニュアンス的には「人の意見ゆ気にしやすいネガティブな人」みたいに誤解されたりとか。わたしは正直、人からもよく言われるくらいもともと極度の楽天さがある上に、ネガティブな人な悲観的な人が理解できないしとても気分が悪くて苦手で合わなくて、それなのに、わたしはそういう人に対して前向きな言葉を毎回かけても嫌われやすいし、だからと言って、わたしが人が気にならないようなことも些細なことであれこれ気になって追求しようとする性質のせいで、ネガティブな人からも「気にしすぎ」「考えすぎ」など、まるで「ネガティブな人」のように捉えられることもよくあったり(それも毎回話してるわけでもないのに)。

      補足日時:2023/10/10 02:27
  • こんな感じで、わたしは何が共通して災いになっているのか未だにわからないのですが、人との関わりも好きなのに、致命的とも言えるくらいに人との関わりでヘマが多いし、人間が難しいと思えてきて……(ー_ー;)
    おそらく、わたしは九割くらいの人間と分かり合えないままなんだなあって思うと、楽天的なわたしでも、人間と関わりたがる性質もあってなのかさすがに堪えてきてて、、人間のことがとても気になるのはずっと変わらないし、だけど人間と直接関わるコミュニティでは、どうしても誤解をされることばかりで、わたしは発達障害の特性上、それも我慢ができなくて、自分の中でどうするべきなのかすごく複雑だなって、ふと思うことがあります。

    長々と自分語りになってしまってすみません汗

      補足日時:2023/10/10 02:30
  • 本題からかなり飛躍してしまいましたが、人間のことでこんなふうに、熟考することが多々あります。宗教学というのか哲学というのか心理学というのか生物学というのか、はたまた宇宙論なのか、勉強が大の苦手な素人のわたしにはサッパリですが、とにかく個人的に、人間や世界(地理的な規模の世界だけでなく宇宙的な意味合いも含めての)のこととかにすごく疑問を抱きやすく、日々ヒマさえあれば考えています(もともと空想したりぼーっとしていたりや、なにかぼんやり思考を巡らせていて抽象的なことを深く考えやすくて)。

      補足日時:2023/10/10 02:36
  • さぶまるさん、わたしのめんどくさい自分語りに付き合っていただき、丁寧にアドバイスまでわかりやすくしていただいて、本当にありがとうございます(T ^ T)!
    矛盾、それです…!まさしく、そういうことも、すごく考えていて……普段から悩むとかはないけど、どんなことがあってもとにかくまず、疑問が少しでも入ってしまって、それが解消されないことが多分なによりストレスに感じるタイプなくらい、疑問を抱きやすく、とにかく自他共に言う「くどいやつ」です(ー_ー;)

    あんまりにも納得しようと、些細なことから疑問に入って、すぐにそれについてしつこいくらいに考えて考え……という感じになっています汗

      補足日時:2023/10/10 02:40
  • よく言われることは、良くも悪くも「分析する人」ならしく、ほんとにその通りで、何事も分析しようとするクセがあって、分析、解明、発明、分解、みたいなのにとても興味をそそられます!
    事実なんにも取り柄はないし失敗ばかりのダメダメなわたしで伸ばせるものもなんにもないけれど、提案して頂いたような、研究者や学者とか、それも独学で自分流でなんとなく趣味半分でやっていって極めていく、みたいなスタイルが向いてるのかなって、なんとなく感じています……!

    本題からかなりそれてしまったのに、素敵なアドバイスまで丁寧にしていただいて、ありがとうございます!

      補足日時:2023/10/10 02:44

A 回答 (11件中1~10件)

どうして人間は人間を嫌うのか。



これは皆さんの回答を見るとわかると思います。

・利害が対立するから
・教育が行き届いていないから
・中国人の反日教育を批判する人
・中国を批判する人

全て同じ質問に対する回答ですが、意見が違います。

ここからわかる通り、人は他の動物より非常に知能が高いため、人それぞれ考え方が異なり、100人いれば100通りの考え方があります。

現在、地球には80億人の人がいるため、80億通りの考え方があります。

これだけ多くの考え方があるため、意見の違いから衝突が起こるのは必然です。

ここからは質問の回答からは外れますが、そこで大切なのは「他の考え方に寄り添う気持ち」だと思います。

ただ自分の意見を武力や圧力で押し通そうとするだけでは、いつまで経っても争いは終わりません。

以上のことから、地球上の全ての人が他人に寄り添えるようになった時、人類は平和を手にすることが出来ると思います。

私たちが生きてる間にそんな日が来るといいですね。
    • good
    • 0

>例えば日本人がカメムシやら他の虫なんて中国人に比べたら、という意見すらいくつか見かけたのですが、これはつまり、中国人を人間として認識した上で、他の種を擁護してるんですよね。



どちらがより害を為すかの比較ですね。少なくとも中国人はカメムシより害を為し、カメムシと同じく中国人も改まることはない、と認識されているのでしょう。

というか、そこまで嫌われるなんて、相当ですね。
    • good
    • 0

中国人が反日教育をしているよね? 



それは、いいの? 

先日、中国のある地域の高校生が全校集会で安倍晋三暗殺を演じた。
彼らは「2発の銃声、冷たい死体、海に流される汚水」と書かれた横断幕を掲げ、観客は歓声を上げて日本人をバカにしてるよね? それはいいの?

https://twitter.com/KadotaRyusho/status/17109854 …
    • good
    • 0

「嫌い」というのは「好きになりたい」と


いうことなんです
    • good
    • 1

他の生き物もそうです

    • good
    • 0

おなじ種族だからいがみ合うのです


同族嫌悪
    • good
    • 0

>どうしておなじ生き物なのに人間はいがみ合うんでしょうか?



教育が行きとどいていないからです。

高等になればなるほど争いは無くなります。
    • good
    • 0

利害が対立するからです。



戦争は、農耕時代に入り
土地が価値を持つようになり
富が蓄積されるようになってから
発生しました。

つまり。
食い物などの資源は有限なので
それを巡って争う訳です。

その点は動物と同じです。

争いが動物などよりも
激しかったので人間はここまで
繁栄することが出来たのです。

闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き
力を養い、心と体を鍛え、一面で道徳律を築き上げたのです。
その結果、文明が築かれ文化が創られました。
現在、人類が地に溢れるほど繁栄しているのは、戦いのお陰です。



○ユニバース25 
天敵がおらず、餌が無制限にある楽園で
ネズミを飼ったらどうなるか、という実験。

実験当初こそ、人口が激増したが、闘争が不要な世界
になったのでオスの男性ホルモンが減り
中性化し、その結果次第にオスがメスに
関心を持たなくなり、人口が減少し、ついに絶滅した。

同じ実験を25回繰り返したが、総て同じ結果に
なった。
    • good
    • 1

なるほど、ズレがあるという事が自認出来ているのは素晴らしいことです。

ですが、世の中には答えのない事も多いですからね。
大人になればなるほど、何故の心が大きくなるかもしれません。人の心に正解はないですもんね。

そこまで追求できるなら研究者向きですね。人間心理が気になるのであれば心理学とか深層心理とか遺伝子とか行動学とか勉強すると楽しいというか、、沼に落ちるかもしれません。

人間の近くに対する嫌悪はどちらかと言えば嫉妬なのかな?と思います。
自分より他が優れていて、それを快く思わない人は一定数いるのかなと。
動物実験で知能の高い猿に通貨を教えるというのがありまして、そうすると平和だった猿の世界に嫉妬やいがみ合いが起こるんですよ。

だから人間も目に見える財でマウントをとったり、自分の優位性を誇示したがるのかもしれませんね。
戦争のニュースを見ながら、世界平和がいいと言いながら近くの人間といがみ合うのはなかなかの矛盾ですよね。
    • good
    • 2

こんばんは。


他の動物も縄張り争いはしますからね。
なので領地をめぐり争いを繰り広げた歴史が中国にも、日本にもありますよね。

近代の歴史では世界大戦で世界中の領地をめぐり争いました。
中国と日本の関係悪化もこの時が関係してますが、物事はもっと複雑で根深いです。
やはり人の生き死にが絡んでますからね。根深いんですよ。

しかし、昨今は争いばかりではありません。

日本人にも中国の歴史特に三国志なんかはファンが多いです。中華料理も当たり前に食べます。最近はガチ中華も人気です。私は変面が大好きで現地に見に行った程です。
逆に日本の文化やアニメなど中国でも好む方がいますよね。

人の心は無限です。いがみ合いを見て落胆する気持ちも分かります。特に自国を馬鹿にされたり批判されると悲しい気持ちになりますよね。

しかし、お互いの文化や人となりを認め合い尊重している人達もいる事、愛し合い国際結婚をする人もいる事、いがみ合う人達はほんの一部だということです。

ヘイトの意見は注目されやすいのですが、もっとポジティブなものを吸収して多角的に物事を捉えてみるのも大事ですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!