
家庭菜園をしています。
毎年、春頃になると、「梅」の木の葉が巻いたり(縮葉病?、ハダニ類?)、「スダチ」等の柑橘類の葉が黒くなったり(スス病?)して、収穫量に影響が出て困っています。
春が訪れる前に、天然物(ヤシ油)由来の有効成分なら安全と思い「アーリーセーフ」を散布したことがありましたが、あまり効果がありませんでした。
※アーリーセーフ
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1393
冬の間に、「石灰硫黄合剤」を散布すれば良いとのことで、「石灰硫黄合剤」の購入を考えましたが、最小の販売単位が「10リットル」のようであり、家庭菜園で使用するには多過ぎます。
※石灰硫黄合剤
https://www.miyauchi-gouzai.co.jp/limesulfur/
そこで、「石灰硫黄合剤」に代る、おすすめの「農薬」があればお教え願います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
【訂正】
「越冬性の病害虫退治には使えません」と書いてしまいましたが、間違いでした。カダンセーフの使用時期や特性については、フマキラーさんのHPでご確認下さい。
https://fumakilla.jp/gardening/2212/
ご意見有難うございます。
「石灰硫黄合剤」は、取扱の難しい農薬なので、やはり自主規制のようなことを実施して、農家等の専門的知識を有する人しか使用できないようにしているのですね。
これで、ホームセンターで売っていないのを納得しました。
ご紹介いただいた「カダンセーフ」は、これまでも野菜に使用していますが、スプレータイプなので直ぐ無くなってしまいます。
「原液タイプ」があるとのことで、一度、ホームセンターで調べてみます。
ところで、調べたら下記のHPがありました。
※石灰硫黄合剤は危険?代わりにどの農薬(殺虫殺菌剤)がおすすめ?
https://bonsai.yuichon.com/2017/agriculturalchem …
そこに記載されている下記農薬の「作物名」には、梅やスダチの木は見当たりませんでした。
※サンヨール乳剤
http://www.yonezawa-chemical.co.jp/prodacts/fung …
※ダコニール
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1498.html
その他にも「オーソサイド」があるようですが、同じでした。
※オーソサイド
https://arystalifescience.jp/catalog/p_orthocide …
やはり、
今回おすすめいただいたように「カダンセーフ」が安心して使用できますかね。
それとも、
「No.2さん」がすすめられるように、「マシン油乳剤」と「スミチオン乳剤」の使用か悩むところです。
No.3
- 回答日時:
越冬性の病害虫退治には使えませんが、カダンセーフなら、収穫直前まで、回数に制限がなく使用可能とのことですよ。
量的には、スプレータイプより、原液タイプが良さそう?石灰硫黄合剤の小型規格(500mL、1L)については、登録メーカー各社から、生産中止の報告と、インターネット等による通信販売の自粛が要請された経緯があるようですね。
https://znouyaku.or.jp/pdfs/tsuhou/20100220265.pdf
No.2
- 回答日時:
①過去に石灰硫黄合剤を使用していたけど同様な理由でマシン油乳剤に変更しました。
No.1回答のように「冬場は葉が完全に落ちている時」、柑橘類も厳寒期に消毒しています。
②柑橘類の葉が黒くなったり
カイガラムシの仕業が考えられますので①を行いますが
繁殖期にもスミチオン乳剤を使用して効果を高めています。
その理由はメスには効果が少なくてもロウを被っていなく羽根のあるオスには効果抜群ですから
これとはオスとメスが逆になっている場合もあり、どちらかが対処出来れば繁殖に支障をきたしますから
ちなみに今年は10月中にも噴霧しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4 …
ご意見有難うございます。
「マシン油乳剤」が効果的なら、「マシン油乳剤」を試してみましょうかね。
梅の木に「アーリーセーフ」は、新芽が出る直後の一時的には効くのですが、油断していると、しばらくして伸びてくる葉は、縮れはじめ、梅の実が出来るのに影響がある状態です。
「カイガラムシ」の仕業が考えられるとのことですが、「カイガラムシ」は、白くなる印象ですが、
「スダチ」の葉は、白い物体が付着している印象はなく、ススで覆われたように黒くなるだけです。
それも、「アーリーセーフ」を散布しておけば、新芽の時点では、青々としていますが、これも油断して放置していると、一面にススで覆われたように黒くなってしまいます。
原因はよく分かりませんが、おっしゃるように「スミチオン乳剤」が効果があるなら、試してみましょうかね。
No.1
- 回答日時:
造園屋に勤務していますので、添付されたサイトを見なくても
回答は出来ます。
梅に発生する害虫としては、アオキコナジラミ、アメリカシロ
ヒトリ、イラガ、ウスバツバメ、ウメシロカイガラムシ、オオ
ミノガ、オオミズアオ、オカボノアカカイガラムシ、オビカレ
ハ、カレハガ、マイマイガなどと数多く発生します。
病気としてはコウヤク病、せん孔褐斑病、白紋羽病、黒点病、
紫紋羽病、縮葉病が発生します。
石灰硫黄合剤ですが、まず害虫には殺虫剤、病気には殺菌剤を
使用します。それぞれ混ぜてはいけない農薬がありますので、
こんな面倒な事をするより殺菌剤と殺虫剤の両方が効き目があ
る石灰硫黄合剤を使用した方が確実で楽です。
石灰硫黄合剤を使用する時は注意点があります。散布は冬場で
葉が完全に落ちている時しか使用が出来ません。
酸度値は強アルカリ性ですから、散布時は天気が良く無風の午
前に散布するのが基本です。散布する梅の周囲に金属製の物が
ある場合は、石灰硫黄合剤が掛からないようにブルーシート等
で覆いをする必要があります。そうしないと少しでも掛かると
金属が錆びてしまいます。特に周囲に近所に車等がある場合は
事前通達をする必要があります。
また強烈な異臭がしますので、住宅密集地域では使用しない方
が無難です。また春先では遅すぎます。散布されるなら今頃か
らです。ちなみに希釈倍率は7~10倍です。発芽前が基本と
されていますので、春先では既に芽吹きしている可能性があり
ますので、春先では遅いと言う事です。
アーリーセーフですが、これには質問された害虫や病気に該当
していませんので、効かなかったのは使用しても効果が無いと
言う事です。
求めたのは何処ですか。我が地域のホームセンターでは普通に
売られています。店舗に置いてあるのは500ml入りです。
他には園芸店や園芸資材店やJAで普通に売られています。
無ければ注文すれば仕入れて貰えます。
ご意見有難うございます。
おっしゃるように、冬に「石灰硫黄合剤」を散布したいのですが、3箇所程度のホームセンターを探したのですが、10リットルの段ボール箱に梱包された「石灰硫黄合剤」はありましたが、500mlの「石灰硫黄合剤」は、見つかりませんでした。
通販のAmazonで調べても、10リットルの「石灰硫黄合剤」しか見つからず、果樹園でも営んでおれば別ですが、個人の菜園で使用するには、多過ぎます。
500mlの「石灰硫黄合剤」が無いか、聞いてみても良いのですが、「No.2さん」が指摘されるように「マシン油乳剤」等で代替が可能であれば、安易に対応できると思うのですが、甘い考えでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 石灰硫黄合剤散布による腐食について 2 2022/02/04 10:34
- 虫除け・害虫駆除 石灰硫黄合剤の散布について 2 2023/02/22 15:59
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 硫黄の白いシミの取り方 5 2023/08/14 05:43
- 転職 転職活動をしています。 明日面接があり受け答えについて色々と練習をしているのですが、 今の仕事を辞め 1 2023/04/26 08:20
- 農学 貴方の家計簿は、増収増益?増収減益、?平均39万支出らしいけど、、燃料費や食料品、電気ガス 1 2022/06/30 20:07
- ガーデニング・家庭菜園 虫の名前を教えてください 2 2023/08/26 10:12
- 化学 日本石灰窒素工業会のHPの内容は本当に正しいですか? 2 2023/10/05 21:08
- ガーデニング・家庭菜園 有機石灰と苦土石灰の違いを教えてください。 有機石灰の方が使い勝手が良いので僕は有機石灰を利用してい 2 2022/06/14 11:30
- その他(家事・生活情報) 硫黄が入った入浴剤でアマゾンに売っている物ありましたら、お勧めの順に教えて下さいませんか? 2 2023/04/28 01:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
セイヨウニンジンボクの葉が黒...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
ひいらぎの葉の先が茶色になります
-
トマトの写真の症状が分かりません
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
去年の野菜用のネットは使い回...
-
オンコの木が枯れてきている
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
木の葉っぱが茶色になってます...
-
松の木の葉が茶色・・・どうす...
-
インパチェンス、病気でしょうか?
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
クレマチスの葉が黒くなっています
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ゆずの木の病気
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
オンコの木が枯れてきている
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
金柑の葉の変色は病気?
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
おすすめ情報