
ΔUの式には3/2nRΔTを始めとして3/2pΔV、など状態方程式を用いて変形したものがあります。それらを問題ごとで使い分けているか知りたいです。また問題集で3/2pv/T(状態方程式をボイルシャルルの形にしたもの)も見かけました。3/2pv/Tの式は内部エネルギーの変化と内部エネルギーそのものもどちらも表せれるのでしょうか?考え方の根本が間違っているならご指摘して頂いた上でどのように問題を見て使う形を選んでいるのか教えて頂きたいです。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キケロガの変形の謎
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
材料のヤング率やポアソン比と...
-
金属の丸棒をつぶす時の強度計算
-
ビッカース硬さとヤング率の関係
-
解析学的に解けると言うのは数...
-
塑性とは分かりやすく言うとど...
-
ビー玉はなぜはねる?
-
弾性率の記号 コンプライアン...
-
完全弾性体にあてはまる物質とは?
-
弾性ボールと非弾性ボールの違...
-
梁のたわみが大きいときについて
-
「撓む」と「ひずむ」の違いは?
-
”転位”の数と試料の”硬さ”の関係
-
何故、月の自転周期と公転周期...
-
平面保持の仮定について
-
材料力学の問題なのですが
-
粘弾性
-
直径d=30 m 長さL=450 mmの大腿...
-
物理のI型鋼材の単純支持ばりに...
おすすめ情報
理想気体においてでお願いします。また、単原子分子の条件によっても変わるならそちらの方も答えて頂きたいです。よろしくお願いします!