
下記の図面のようなものを作りたいと思います。
(CADで描いた図面ではなく、ワードの描画機能で作った図面なので多少の下手さはご愛敬です)
大きさは、縦横高さおおよそ3,4センチ前後です。
利用目的は「自転車のライトを保持するためのマウント」です。
自転車の支柱に取り付けるために、円柱にハマるようなマウント(土台)としたいわけです。
円柱型のくぼみの反対側が斜めの土手のような角度が付いているのは、
「自転車の支柱が斜めなので、
それを勘案してライトが思い通りの角度になるための”補正角”」
です。
こういったものを作りたい、材質は何がいいでしょうか?
まあ、こんな質問をすると
「3Dプリンターで出力、の一択でしょ!
当然、3Dプリンターぐらい持ってるよね?
え? 持ってないの? この貧乏人めが!!」
というお答えが返ってきそうですね。
はい、持っていません。
「じゃあ、アルミ削り出しだな。
当然、金属加工用の機材は持ってるよね?
え? 持ってないの? この貧乏人めが!!」
というお答えが返ってきそうですね。
はい、金属加工機材も持っていません。
廃材利用で作れる材質、一般的な工具で加工可能な材質をご推薦ください。
何がいいでしょうか?

No.14
- 回答日時:
私が同じ立場で作るとしたら。
強度が必要ないのであれば、発泡スチロールの素材を削って作る。
強度もある程度必要と言うことであれば、世界で一番軽い木材。つまりバルサ材を買って削る。もう少し強度が欲しいと言うことであれば、桐の板を購入して作る。さらに強度が必要と言うことであれば杉材を削って作る。
ここらまでの木材なら柔らかいし削るのは難しくない。
それらを下地にしてFRPで周りを固める。この時に繊維はグラスファイバーを使えば良いが樹脂はエポキシの方が簡単で安全。
No.11
- 回答日時:
シートポストに嵌め込む形のLEDライトですか。
こんな感じはどうでしょう。
(サドル)
/ |←LEDライト
□====□
/ |
シートポスト パイプ
----------
パイプジョイント用パーツを組み合わせげれば、
角度も長さも変えられます。サイズがあえば。
シートポストの径が小さい場合は、適当な厚みの
ゴムシートでも巻き付ければ何とかなると思います。
樹脂吊立バンド
https://www.koueikasei.jp/kfbs11-kfbs21
樹脂メガネバンド
https://www.koueikasei.jp/kfbs15-kfbs25
防振樹脂メガネバンド
https://www.koueikasei.jp/kfbs15b-kfbs25b
Amazonやモノタロウでも扱っているようです。
よけいな指摘や提案はご法度などと言われてまで
お節介する義理はないので、これを最後にします。
No.10
- 回答日時:
給排水管用の塩ビパイプ
・加工が比較的楽
木工用のノコギリやヤスリが使える。
あぶって曲げることも可能。
塩ビどうしは、専用接着剤で、強固に接着できる。
・耐久性が高い
・材料が安い
>シートポストに取り付けるのです
振動でライトが、ずれていきそうだから、後から形状が修正できるようにした方が良いですね。
100均なら、雨が降ったら終わりです。シートの裏に付けた方が良さそうですね。
ご回答ありがとうございます。
木材加工用の道具が使えるのは利点ですね。
雨の日は自転車に乗らないので雨の日対策は考慮しなくても大丈夫です。
No.9
- 回答日時:
木で作るのなら、次の素材が参考になるかな。
https://tiisanadaikusan.shop-pro.jp/?mode=grp&gi …
柔らかい材質のものは加工は楽だが、使用条件的に耐久性に難点がある。
木工の素養と作業台がなければ作れません。それから手に持って工作するのは難しいから、それくわえておく治具のようなものが必要になる。(バイス台があればいうことなし)
それこそ廃材でも、短尺の板・角材から作ればよい。
一般的な道具は、曲尺・鋸・小刀・木工やすり・紙やすり、時に小型の鉋?
有ったらよいもの(これはくぼみの所を加工する時に使いたい)=電動ドリル・キリ、(場合によりホルソー)
そして、グラインダー(いろんな砥石類を含む、面の仕上げなどに使う)
最後は油性のペンキで色を塗る。(スプレーの場合は重ね塗り)
No.8
- 回答日時:
>利用目的は「自転車のライトを保持するためのマウント」です。
自転車側(支柱)やライト側の固定方法が不明ですが、穴をあけたりする必要はないのでしょうか。接着する?
自転車用品店に行けばいろいろな金具類が売られています。
そういう既製品ではだめなのでしょうか。
https://www.monotaro.com/g/03049056/
https://www.monotaro.com/g/03875936/
https://www.monotaro.com/g/04029612/
https://www.monotaro.com/g/00201464/
他にも「クランプ」「クリップ」「アーム」など適当なキーワードで検索すると、自転車用品以外にもDIY用の金具類が多数出てきます。
---------
どうしても自作したい場合は、
プラスチックのブロックを入手してノコギリやヤスリで成型するのが現実的な方法でしょう。木材を加工して防水加工する手もあるかもしれません。
金属は難しいと思います。
https://hands.net/cate/diy/plastic/block/
https://www.cainz.com/c/c6016/
No.7
- 回答日時:
廃材って人によって入手できるものが違う。
シリコンシーラントも使い切らないものを産廃ボックスに入れて業者に引き取ってもらえば廃材。
それをあなたが産廃処理業者に取りに行くなら廃材。
巨大消しゴムも文房具屋が廃業時に変色して値のつかない、リサイクル業者引取拒否になっているものなら廃材。
そこをいちいち揚げ足取ってるなら、このようにブーメランとしてあなたに返ります。
木片も一般人はそもそも木を入手しないのだから、廃材が存在しない。
あなたの廃材と私の廃材は種類も量も違う。
毎回のように廃材を掲げていますが、もうそんなこと書かない方が良い。
作るのなら、
No.2さんが書いている方法などがある。
樹脂塊などからの削り出しも有る。
モックを作ってシリコンで型取りして、用途に合った素人が扱える樹脂を流し込んで作る。
型取り用のモックなら低発泡スチレンボードを積層してサイズを満たさせてから削り出す。
表面処理が必要と判断するならパテなどで均し仕上げをする。
1つ作ればよいのなら、削り出す素材を用途に合わせて選定。
時間がかかっても削り出すのはDIYなら工具と電気代。
消しゴムは取り付けに締め込みが強いままになるので、長期には耐えないだろうし、紫外線と熱に弱い。
消しゴムではないゴムはホームセンターによっては置いている。
3Dプリンターは持っている必要はなく、加工業者に発注すれば良いから代金の問題。
「ココナラ」なら格安で手に入ることも有る。
No.6
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- リフォーム・リノベーション [DIY]廃材柱の側面の平準化 民家の解体現場から、許可を得て、解体業者様から、家屋建築に使っていた 3 2021/12/27 13:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) 3Dプリンターについて質問です。3Dプリンターでベイブレードの以下のようなパーツを作ることはできます 2 2021/12/08 20:00
- リフォーム・リノベーション サッシ枠の補強について 16 2021/12/16 16:43
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ガイガーカウンターの付いたスマホは何処で買えますか? 4 2023/09/19 12:52
- その他(住宅・住まい) 私の敷地内に立てられたインターネット回線用の金属のポールを建設会社が無断使用してるのですが 4 2021/12/02 10:27
- リフォーム・リノベーション 【古民家リノベ 】和室からフローリング化、高さの合わせ方について 2 2022/02/03 17:14
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- 歴史学 諏訪湖流域の御柱は天竜川を下って太平洋に出ることがあったか? 4 2021/12/23 08:21
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
Wordに図面を貼り付けると...
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
【塗装関係】SCL塗とは?
-
家の図面で四角の中に実線でバ...
-
住宅地図は真北?磁北?
-
縮尺1/100の図面の寸法が表...
-
板厚の表記方法
-
図面に記載のPA、PB
-
エレベータのフィッシャープレ...
-
表題登記のボールペン
-
青焼き機白焼き機とは???
-
A2図面をA3にしてJWで訂...
-
図面と現況が異なる場合、現況...
-
図面に真北をどうやって写すの?
-
図面管理システムをAccessで作...
-
図面の折りたたみ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
図面1/70スケールを1/50にする...
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
図面に記載のPA、PB
-
ペイントで 点線を 描くには...
-
家の図面で四角の中に実線でバ...
-
エレベータのフィッシャープレ...
-
住宅地図は真北?磁北?
-
青焼き機白焼き機とは???
-
板厚の表記方法
-
Wordに図面を貼り付けると...
-
電気図面のCVT 14°とか60°って...
-
図面で筋交いを表す記号について。
-
縮尺1/100の図面の寸法が表...
-
SFHの意味
-
図面に真北をどうやって写すの?
-
図面管理システムをAccessで作...
おすすめ情報
回答者No8 真魚様、ご丁寧な回答をありがとうございます。
取付方法のお尋ねですがライトに付属のバンドで取付けます。
既製品を使えば? とのことですが、対象は100円ショップで売っているテールライトです。
これをシートポストに取り付けるのですが、シートポストには角度が付いています。
このライトをシートポストに取り付けても、ライトが下向きになります。
実際に真っ暗な場所で照射方向を確認すると、見事に地面を照らしています。
まあ、LEDの発光が超指向性ではなく、やや拡散型の照射方向なので、漏れた光がドライバーに届きますが、出来ればLEDをまっすぐ後方に向けたいものです。
今回はそういう相談です。
なお
「じゃあ、角度を調整できるテールライトを買えば?
お金ないの? この貧乏人めが!!」
という指摘は勿論ご法度です
もちろん貴殿はそのようなことは言わないと承知してますが(笑)