電子書籍の厳選無料作品が豊富!

[DIY]廃材柱の側面の平準化

民家の解体現場から、許可を得て、解体業者様から、家屋建築に使っていた材木の柱を10本ほどいただきました。15cmx15cmx3mくらいの材木です。
当然側面等がところどころ、ガタガタなのですが、一般住宅のエントランス屋根(庇)の柱に再利用しようと考えてます。
これら材木の側面の平準化には、

1)ノミで突起部分をカット
2)丸ノコで両サイドからカット
3)電気カンナ
4)サンダーがけ

などの手順で良いでしょうか?
他にも手順や、ヒントがありましたら、
ご経験ある方にご教示いただきたく、お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 電気カンナについて、当方、何も理解しておりません。名称と実物見たことあるだけです。

      補足日時:2021/12/27 13:16

A 回答 (3件)

1.釘の抜き残しがないか確認


2.丸ノコで四面をなめる(面際でカットする)
3.電動カンナが無いのならそこは飛ばしてサンダー

突起がどんなものかはわかりませんし、どんな柱(プレーナーなどで寸法は決められているのか)かわからないですが、
上記の工程で良いと思いますよ。

ただ、15cm角(五寸柱)は丸ノコだと大きめのものでないと両面から刃を入れても切れないでしょう。
造作やDIYレベルの刃径195以下では通常70mm以上は深くならないので。
届かなかった部分は手鋸の縦挽きで落とすしかないですね。

柱の「ガタガタ」の写真など補足されると良いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご説明有難うございます!

お礼日時:2022/01/02 21:45

>1)ノミで突起部分…



突起の大きさによりのこぎりで切ることもあるでしょうし、かんなで削るほうがよいこともあります。

>2)丸ノコで両サイド…

丸ノコって、長さを詰めるのですか。
太さを細くするのなら、15cm もあるものを丸鋸で縦切りしようというのは、DIY では難易度、危険度ともに高いですよ。
十分お気を付けください。

>3)電気カンナ…

丸鋸は DIY 好きなら誰でも持っているでしょうが、電気かんなとなるとやはり難易度が高いです。

>4)サンダーがけ…

電動サンダーもお持ちなのですか。

視点を変えて、いくらきれいに仕上げたところで雨の掛かるところではすぐに汚くなり、腐食も進みます。
古材を削ったりせずそのまま使い、周囲にトタンを巻くとか、サイジングのコーナー部材を春とかする方が良いのではありませんか。

ちょっと大きめのホームセンターを除けば、いろいろな材料が売っていますよ。
    • good
    • 1

解体の柱には釘がある事があります それに気を付ければ3か4ですな

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!