
[DIY]廃材柱の側面の平準化
民家の解体現場から、許可を得て、解体業者様から、家屋建築に使っていた材木の柱を10本ほどいただきました。15cmx15cmx3mくらいの材木です。
当然側面等がところどころ、ガタガタなのですが、一般住宅のエントランス屋根(庇)の柱に再利用しようと考えてます。
これら材木の側面の平準化には、
1)ノミで突起部分をカット
2)丸ノコで両サイドからカット
3)電気カンナ
4)サンダーがけ
などの手順で良いでしょうか?
他にも手順や、ヒントがありましたら、
ご経験ある方にご教示いただきたく、お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.釘の抜き残しがないか確認
2.丸ノコで四面をなめる(面際でカットする)
3.電動カンナが無いのならそこは飛ばしてサンダー
突起がどんなものかはわかりませんし、どんな柱(プレーナーなどで寸法は決められているのか)かわからないですが、
上記の工程で良いと思いますよ。
ただ、15cm角(五寸柱)は丸ノコだと大きめのものでないと両面から刃を入れても切れないでしょう。
造作やDIYレベルの刃径195以下では通常70mm以上は深くならないので。
届かなかった部分は手鋸の縦挽きで落とすしかないですね。
柱の「ガタガタ」の写真など補足されると良いかと。
No.2
- 回答日時:
>1)ノミで突起部分…
突起の大きさによりのこぎりで切ることもあるでしょうし、かんなで削るほうがよいこともあります。
>2)丸ノコで両サイド…
丸ノコって、長さを詰めるのですか。
太さを細くするのなら、15cm もあるものを丸鋸で縦切りしようというのは、DIY では難易度、危険度ともに高いですよ。
十分お気を付けください。
>3)電気カンナ…
丸鋸は DIY 好きなら誰でも持っているでしょうが、電気かんなとなるとやはり難易度が高いです。
>4)サンダーがけ…
電動サンダーもお持ちなのですか。
視点を変えて、いくらきれいに仕上げたところで雨の掛かるところではすぐに汚くなり、腐食も進みます。
古材を削ったりせずそのまま使い、周囲にトタンを巻くとか、サイジングのコーナー部材を春とかする方が良いのではありませんか。
ちょっと大きめのホームセンターを除けば、いろいろな材料が売っていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- その他(住宅・住まい) 実家の解体費用について 2 2022/06/13 19:36
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報
電気カンナについて、当方、何も理解しておりません。名称と実物見たことあるだけです。