
年金について。
22歳、大学4年生です。
年金は学生猶予で何とか払わずに生きてこれましたが、来年から社会人。
年金を払わなくてはならない年になりましたよ…………
月大体16600円だとしたら、20歳以上だから3年分追納しなきゃです。約60万。。。。
確か、猶予が終わってから2年経つまでに追納すれば良いんですよね。大学生だった皆さん。2年以内に追納出来ましたか?どのような計画を立てていましたか?
アドバイスお願いします。。
ちなみに、社会人になってからの給料は固定給+見なし残業20時間で214500円です。これに+通勤手当+資格手当くらいですね。。ただ、家賃8割補助が非常にありがたく、毎月8000円程度で済むみたいです。
自分の計画は
毎月年金用に1万円貯める→2年で24万円
ボーナスが年2回なので、1年目のボーナス分。これらを合わせて60万円行くんじゃないかと思ってます。。
ボーナスは1.1ヶ月分の給料と踏んでます(適当
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>確か、猶予が終わってから2年経つまでに追納すれば良いんですよね。
本来の納期から2年の間は当初の年金保険料額で納付できます。
学生納付特例も場合、10年間は追納できますが、2年経過した部分には加算金が付きます。
追納した分は社会保険料控除になりますから、特別に収入は上がった時に節税対策として使えます。
また、60歳以降で高齢任意加入して、その期間の納付も可能です。
ただし、60歳以降も定年延長、再雇用などで厚生年金加入の場合は任意加入はできません。その代わりに経過的加算として同様の効果はあります。
このあたりのことは、現行の制度なので質問者が60歳になった時点では定年も延長されているでしょうし、国民年金の強制加入期間も65歳以上になっているでしょう。
No.2
- 回答日時:
誤解があるので、それをまず説明します。
年金の追納制度は、過去10年以内の
免除、猶予、未納分を納めることが
できる制度です。
ですから、計画を立てて無理のない
期間で追納すればよいのです。
また、国民年金は現在の制度では
60歳以降に不足分を任意加入して
納めることができます。
また、60歳以降も厚生年金に加入し、
働き続けるなら、現在の制度では、
国民年金の不足分を補完する
『経過的加算』という形で、
国民年金の不足分も加算される制度
となっています。
さらに国民年金の期間延長も検討
されているので、猶予分をそれほど
気にする必要もありません。
まだお若いので将来制度改正があることも
想定されますが、はっきり言うと、後納に
こだわり、現実の生計を気にして、
納付する必要もないと思います。
それよりも借金は早めに返す方が先だと思います。
信用第一のお勤め先に就職されるようですから。
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
No.1
- 回答日時:
学生納付特例の追納は義務ではありません。
そのままにしておいても、なんら問題ありません。
ただし、基礎年金満額にこだわる人や、資金に余裕がある人なら、払っておくのもありですね。
あなたのように計画的に払っておきたいならそれはそれに越したことはありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年 5 2021/12/10 18:41
- 国民年金・基礎年金 60歳以上の人が働く場合 3 2022/02/05 12:25
- 財務・会計・経理 売掛金について 1 2021/12/31 14:53
- 国民年金・基礎年金 私は23歳の時に事故にあい障害者になり、現在障害者年金偶数の月に130000円を受給してます 国民年 4 2021/12/14 06:12
- その他(お金・保険・資産運用) 皆さんのお金の運用、貯蓄方法を教えてください。 私はこのようなかんじでして、何か見直せないか思案中で 2 2021/12/30 07:41
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナーの勉強してますが、わからない部分があります。 1 2021/12/10 08:10
- 預金・貯金 貯金がまつたくない年金生活者だが 15 2021/12/05 16:39
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 国民年金・基礎年金 国民年金追納による税金軽減額 3 2021/11/29 13:24
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
教えて下さい。 6月の年金定期...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
40代で10年前から職歴なし...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
国民年金について
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
会社として加入している社会保...
-
① 月30万円年金貰って70歳から...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
来年障がい年金をするため新た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
振り込み
-
年金を貰うようになると所得税...
-
年金事務所の職員が、家族の年...
-
年金を1ヶ月基礎年金6万厚生年...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
教えて下さい。 6月の年金定期...
-
4月15日障害基礎年金2級、い...
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
今まで居住地と住民票の住所を...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
40代で10年前から職歴なし...
-
年金証書をなくしてしまったの...
-
国民年金について
-
郵便年金
-
療育手帳、精神手帳二つ持つ 意...
-
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
障害年金持ってるなら働かなく...
おすすめ情報