dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレンダーって、
日曜始まりのが見やすいのか、
月曜始まりのが見やすいのか、どっちですか?

売れ筋としてはどっち??

A 回答 (9件)

会社で 水曜始まりのカレンダーを作った輩がいて卓上カレンダーにしていた。



土日が真ん中になると 異様に休みが早く来る。
と言ってましたが、気の問題でしょうか
使って楽しかったですね。
    • good
    • 1

日曜始まり、、、です。

    • good
    • 0

こんにちは



日曜日から始まるカレンダーが主流のように思います

私は月曜から始まるのが、しっくりいくのだけど、頂くカレンダーは、ほぼ日曜日始まりですから…

手帳などは月曜から始まるのを購入してますよ
    • good
    • 1

日曜始まりも、「月曜始まり」も、慣れのだけでしょうね。



私は、Googleカレンダーを「月曜始まり」に設定にして使ってみましたが、曜日を見間違え・勘違いをしたりして使いにくくて日曜始まりに設定しました。

ビジネスで使う人は、「月曜始まり」が使いやすいでしょう。
手書きの予定帳などの売り場を見ると、「月曜始まり」も以外と多いですね。


しかし、企業が一般家庭に配る無料カレンダーは、全部が日曜始まりですから、やっぱり、一般人は日曜始まりが使いやすいのかもしれません。


日曜始まりの由来
https://www.543life.com/campus114.html

週末とか、週初めとは何曜日のことなのか
https://www.stat.go.jp/library/pdf/minigougai01. …
    • good
    • 0

私は日曜始まりしか買ったことはありません


どの売り場も日曜始まりのカレンダーが多いです。
月曜始まりの物は見たことがない気がします
    • good
    • 0

ビジネスむけは月曜始まりが多いですね。


働いてから休む!?

学生、主婦(夫)等は日曜始まりが多いです。

手帳ほ1月始まりがほとんどですが、
学校の先生や役人ほ4月始まり。
外国の学校は9月始まりです。

大きな書店にいけば全種類置いてますね!
    • good
    • 1

自分は意識してないですが、日曜ので慣れました。

    • good
    • 0

慣れでしょうね。


日常的な感覚では月曜日が1週のはじめです。
でも市販カレンダーのほとんどが日曜日が週のはじめとなっています。

カレンダーが日曜始まりなのは、週の始めの日をキリストの復活の日とし、この日(日曜日)から一週間を数えたことによるそうですよ。それがそのまま日本に輸入されました。

でも実際には土日連休なんかがわかりにくいから、月曜日開始にすべきですよ。
    • good
    • 0

自分は、


月曜始まりの方が、好みです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A