
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、左の式は、図を単純に式に置き換えたものであることは分かりますね?(ラプラス変換した式です)
出力 y は、右の四角「1/(s + 1)」の出力ですから、その入力 F(s) を使って
Y(s) = [1/(s + 1)]F(s) ①
と書けます。
次に、その F(s) は、前段である左の四角の出力と外部から加えられる d の合成で、左の四角「k1 + k2/s」の出力はその入力 E(s) を使って
[k1 + k2/s]E(s)
と書けますから
F(s) = [k1 + k2/s]E(s) + D(s) ②
と書けます。
同様に、E(s) は、r と全体の出力である y をマイナスにしたもの(負帰還)の合成なので
E(s) = R(s) - Y(s)
ただし r=0 なので
E(s) = -Y(s) ③
と書けます。
これが、図で書かれた各段の入出力を「式」で表わしたものになります。
あとはこれを解くだけで
③を②に代入して
F(s) = -[k1 + k2/s]Y(s) + D(s) ④
これを①に代入して
Y(s) = [1/(s + 1)]{-[k1 + k2/s]Y(s) + D(s)}
Y(s) が左辺・右辺の両方にあるので、Y(s) に着目して整理していけば
Y(s) = -{k1/(s + 1) + k2/[s(s + 1)]}Y(s) + [1/(s + 1)]D(s)
→ Y(s) + {k1/(s + 1) + k2/[s(s + 1)]}Y(s) = [1/(s + 1)]D(s)
両辺に (s + 1) をかけて
(s + 1)Y(s) + {k1 + k2/s}Y(s) = D(s)
→ (s + 1 + k1 + k2/s)Y(s) = D(s)
よって
Y(s)/D(s) = 1/(s + 1 + k1 + k2/s) ←分母・分子に「s」をかける
= s/[s^2 + (1 + k1)s + k2]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールにて。ファイルの「添付...
-
添付ファイル付きのメールを送...
-
DELLの製品
-
Yahooメールに大容量のファイル...
-
メールに勝手に謎のファイルが...
-
メールの添付ファイルのダウン...
-
メールに添付できるサイズ
-
yahooメールをフォルダごとUSB...
-
.msg添付ファイルが開けない
-
本文メールは受信できるのに、...
-
マカフィシュレッダーについて
-
メールに添付してきた、写真だ...
-
USBメモリーに保存したメールを...
-
ガラケーのアドレス帳データをP...
-
wavのデータを、圧縮してメール...
-
thunderbirdのプロファイル構成...
-
Thunderbirdの添付一括削除する...
-
OUTLOOK未読メール100通以上の...
-
Outlookの受信トレイのメールを...
-
Googleフォームを間違ってけし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メールに勝手に謎のファイルが...
-
Yahooメールに添付されて送られ...
-
メールにて。ファイルの「添付...
-
"されてある"と"されている"の...
-
リンク先ショートカットアイコ...
-
アウトルックに共有フォルダの...
-
gmailでxlsm形式のファイルが送...
-
DELLの製品
-
Outlook (メール)の添付ファイ...
-
Thunderbird Wordの添付ファイ...
-
Yahooメールに大容量のファイル...
-
メールの添付ファイルのダウン...
-
クリップマーク
-
XSCOREとは何のファイルですか?
-
ファイルの一部だけを添付して...
-
oledata.msoって何?
-
個別添付つきメールの一斉送信...
-
"Please find attached a file....
-
CC宛に添付が届きません。
-
メールに添付できるサイズ
おすすめ情報