アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ人口が減ってるのにリニア新幹線や、北陸新幹線、西九州新幹線などを建設しているのですか?既存の特急で良くないですか?、運賃高くなるし逆に不便になるところもあるし

A 回答 (16件中1~10件)

リニア新幹線をどうしても作りたきゃ、東北筋でやっておくべきやな。


東京・青森間を一時間半でというなら、その時こそリニアを敷く事の意味が大きく成ろうに。
    • good
    • 0

リニア中央新幹線計画について解説します。


以下をご参照ください。
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/ …


東海道新幹線を運行し、リニア中央新幹線を建設、運行する会社のJR東海曰く、
3つの小さな大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)を1時間圏内とすることで1つの大きな大都市圏とすることも目的(13ページ18行目)とのことです。

例えば名古屋在住で東京の会社に勤めるなどといったことですので、
都市間移動を担っている”特急”ではなく、
都市内の輸送を担っている”快速”ととらえるべきなのかもしれません。



また、東海道新幹線の需要はすさまじいものですので、
それらの需要を一部リニアに映して余裕を作る(19ページ1行目)
東海道新幹線の老朽化についての対策(19ページ1行目)
災害時のバイパス(19ページ2行目)
などもJR東海は唱えているようです。


運賃については
現行の新幹線特急「のぞみ」号と比べて
東京⇔名古屋は+700円
東京⇔大阪は+1000円
とするつもりだそうです。(20ページ3行目)



個人的には維持費も建設費も東海道新幹線の比にならないほどなのに運賃はほとんど変わらないのでゴミになるんじゃないかなと思うんですけどね。
    • good
    • 1

そのとおりだと思いますよ。



人口は減り、ネットワークと技術で移動需要も減る一方です。住みたいところに住んで、IT使って仕事は最先端・・・に今後ますます進む。それでも、リアル移動はあるので、新幹線のある無しで、都市との実質距離格差はある程度は解消必要で、意味があるかもしれない。

でもね、リニアなんて、ただの意地で作っているようなもの。

実現に50年もかかって、最先端じゃなくなった。
速度はたったの500km/時しか出ない。
飛行機ほどは速くなく、
高速化した新幹線で400km/時弱出るのと大して変わらない。
乗り換え入れたら、現在の新幹線でよりも効率悪い。
在来線との接続も悪く。
それが、まだ5年以上もかかって、名古屋まで・・・

と、30年前に開通していれば別でしょうが、いまさらです。

旅行は、時間をかけて、ゆったりと、スピートとは逆に、サービスの多様化に進んでいます。いつまで高度経済成長時代ののりで、政策を決めるのか。不思議な話ですね。

需要予測が・・・なんて回答もありますが、役人の需要予測なんて、過去30年、大半は外れてますよね(笑)責任を取らない人、民間のようなコミットがない需要予測に、何の意味もありません。
    • good
    • 0

夜行列車は、何故廃止されたと思いますか?


働く側にも立ちましたか?

乗る側の利便性は?

高速バスで14時間と、新幹線で4時間ならどっちがいいですか?(これは東京〜博多を比較しています。バスははかた号です。客の休憩は二回だけ。あとはバスの中で缶詰)
    • good
    • 0

「人口が減ってるのに」は論理になっていません。

増えた減ったではなく、需要があるかどうかの問題です。ちなみに新幹線駅が造られるような規模の都市については大抵、減ったと言っても減少幅はわずかです。ど田舎から人が引き払って都市に移り住むようになっているからです。

また、新幹線作った場合と既存の特急のままのどちらが得かというのは、あらかじめ予測した上で建設を始めています。もちろん将来の人口減少も盛り込まれています。あくまで予測だから見通しが狂うことはありますが、造らないほうが得だと判定された場合には建設されません。
https://www.mlit.go.jp/common/000204608.pdf

西九州新幹線については見通しが狂った例と言えます。当初計画ではフリーゲージトレインを採用して在来線上の主要駅を通す予定だったのが、技術的問題で開発が中止された、新幹線専用新線を造らねばならなくなってしまったからです。だからこそ今、その部分をどうするかで揉めています。
    • good
    • 1

新幹線の建設には、人口減少に対する対策や、地域の活性化、交通インフラの整備など、様々な意義があります。

 例えば、中央新幹線は、超電導リニア方式を採用した場合、三大都市圏を相互に約1時間で結び、日本の人口の約半数(約6,000万人)が含まれる世界にも類例のない巨大な都市集積圏域が形成されることとなり、三大都市圏それぞれが地域の活性化方策を適切に進めることとあいまって、我が国の国土構造を変革するとともに、国際競争力を大きく向上させる好機をもたらすものと期待されます。 また、北陸新幹線は、地域の活性化や観光振興、交通インフラの整備などに寄与しています。 これらの新幹線は、既存の特急列車と比較して、高速で快適な移動が可能であり、地域の発展に貢献することが期待されます。 ただし、運賃が高くなることや、逆に不便になることもあるかもしれません。
    • good
    • 0

国内で技術を確立して海外に売り出さないと、エネルギーと食料を買えないから。

    • good
    • 3

南海トラフ巨大地震で太平洋沿いの東海道新幹線が使えなくなった時の代替路線の役割もあるようです。

    • good
    • 2

そこを仕切る事業団に天下りが流れていてその予算を


成立させる政治家にゼネコン関係者の票が流れる仕組
みと考えたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 1

人口が減っても「都市」は残ります。

都市間を早くつなげる高速鉄道は人口が減る減らないに関係なく、経済力強化につながります。

逆に「人口が減る」なら、移動が素早いほうがさらに有利になります。

たとえば東京-大阪間を新幹線ができる前は、在来線特急が8時間で結んでいましたが(当時としてはかなり早い)、それだと出張が2泊3日になるわけです。(就労時間に移動する前提です)

ということは会社は3日間1人減った状態で仕事を進めるわけですが、これが2時間半ののぞみなら、現地3時間で仕事が済むなら、1日で帰ってこれるわけで、人口が少なくなっても仕事に必要な人員を確保できる、ということになります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A