dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生です。男です。
僕がアドバイスをもらいたいのは大学の間に遊ぶか、勉強するかです。
自分には幼稚園から今日の日まで凄く仲の良い8人組がいて毎週土日はその人達と遊んで、平日は大学とバイトみたいな生活を今していて正直、今までで一番その幼なじみの人とも遊べて、クルマの免許で行動範囲も広がり、色んなとこに行けるようになったりと凄くたのしいです。
しかし、今この一年を振り返って自分が絶対目標にしていた英語の目標やとりたい資格を目標だけ決めたはいいものの遊び優先でずっと放置してしまいました。だけど土日遊ばなかったら大人になったらもうこんなに毎週のように遊べないんじゃないかと思い、遊んでばかりいて、これからどうしたらいいか迷ってしまってます。
大谷翔平選手のエピソードでチームに向かって
「遊びたい、飲みたい、色んなことがしたいでは優勝なんて出来ない」と言ったというエピソードがありますが、その通りだし、
やっぱりそう考えると自分は甘えてるのかとも思うし、でも今しか遊べないかもとも思ってしまうし、、、
最終的には自分の人生なので自分で決めるのですがアドバイスを頂きたいです。
情けない質問ですみません。皆さんだったらどうするか、または大学を卒業してドウシタラよかったなどありましたら教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (10件)

⚫︎結論からいうと



・遊んで下さい。 

・一旦、英語は忘れて、空いた時間に広く浅くでいいので、多くの本を読んで下さい。 漫画、雑誌、小説はNG。 とにかく様々なジャンルの本を読んで代理経験を積んで、世の中について学んでください。


⚫︎理由

・前提がおかしいから。
「遊ぶか、勉強するか」、「人生なんで自分で決める」とありますが、そもそも大学に入る前に考えることだよ。これ。

「自分のやりたいことは〇〇だから、それを学べる大学へ行く」っていう流れが正解。

あなたは逆をやってしまっている。 

大学で論理学も学んでいると思うけど、論理学では「前提が間違えてることは、結論も間違えてる」とあります。

前提も、計画も、認識も何もかもグダグダで間違ってる。

よって、今のまま変化せずいれば、何やっても失敗することになる。

だから、遊んで下さい。 どうせ無駄な努力で終わるなら遊んでろってこと。






・将来何がしたいのか?、どうすればいいのか?、どう考えればいいのか?を解決するためには、本を読んで世の中を知らなければ決めようがない。

社会は10代、20代をどう見てるかというと、「世の中の右も左も分からないクソガキ」としか思ってません。そのくらい世の中のことを知らないし、知恵もない存在です。かつ人生経験無いわけだし。

それで将来の夢はどうのこうのなんて判断出来るわけない。

1年間友達と遊んで、行動を起こせなかったのも、知識不足から来る認識の甘さが原因です。



だから、本を読むことで代理経験を積むしかありません。本を書いてる人はその業界のスペシャリストなので、そういう人達の意見や考え、業界のリアルを知るべきです。

代理経験をたくさん脳みそに突っ込むことで、初めて自分は何がしたいかわかるようになります。

そうなったとき、「あれ? もしかして俺の目標、やりたいことに英語いらなくね?」ってなったら、やる必要ないわけよ。

必要ないなら、その時間を遊び、または必要な勉強に使ったほうがマシ。っていうか、不必要な努力してる奴って頭悪いでしょ。要領が悪い奴ってそういう残念な人だからね。

場合によっては、「今の大学は、俺のやりたいことと全然関係なくね?」となれば大学を辞めて、本当に学ぶべきことを学べる大学へ編入しなければいけません。

兎にも角にも前提を間違えたまま、このままフラフラしていれば、「やっぱ、あんときやっとけば、あんときちゃんと考えとけばよかった」的な後悔することになる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前提が違うのは確かにと思いました。世の風潮的に英語をとりあえずやろうみたいな感じでしたがこんなモチベじゃつづかないだろうし、本当に自分に必要なものを見極めたいです。

お礼日時:2023/12/29 14:03

大学の間に遊ぶか、勉強するかです。


 ↑
よく遊び、よく学ぶ、が理想です。

どちらか、といえば勉強ですね。

大学は、社会に出る為の予備校です。

大学で遊びほうけていると
歳取ってから、そのツケが廻ってきます。

歳食ってからの苦労は大変ですよ。
ミジメだし。

つまり。

大学で遊んで歳食ってから
ミジメになるか。

大学で苦労して、歳取ってから
楽するか。

その選択です。
    • good
    • 0

失礼します。

私が大学に入学したのは1981年で今から40年以上前の事なので今のだいかがどういう環境なのかは正直わかりませんが、大学入学当初高校時代と同じ気持ちで勉強に取り組もうとしたのですが、凄く違和感をおぼえました。その時は何故だかわからなかったのですが、振り返ってみると、それまでの与えられたものをひたすら暗記しテストでいい点をとることを目的としていた勉強に比べて、大学では学びたいことのある人が「自ら」学ぶことを学ぶばであることに気がつきました。
 その姿勢さえ習得できたら、人間一生勉強です、時間さえあればいつでも一人で学びを始めることごできます。現在私は昨年会社を、定年退職し、昼間図書館に通い、独学で数学などを学び直していて、毎日充実しています。何が言いたいかといえば、遊びたいなら遊ぶだけ遊んだらいいと思います。ただできたら目的を持って遊んで下さい。学問も所詮は遊びです。小林秀雄によれば、学問なんて女遊びやお酒に飽きた大店の大旦那たちが暇にあかして始めたのがその発祥の源(最初はどこの水で淹れたお茶かをあてる当て物や数学遊びなど)だそうです。なので現地での遊び(世の中実際ひたいけしてみなければわからない事だらけですので、やる以上は目的を持って徹底的にやって下さい)と大学での学びを一体として行えれば理想的だと思います。あらためまして、大学在学中に習得すべきことは、冒頭にあげた「自ら学ぶ姿勢」と、「自分がどんな事に興味のある人間なのか」を掴むことです。興味あることを2つか3つに絞れたらしめたもの。それは生涯の宝物になります。そのやり方として、もし時間があれば大学の図書館に通い詰めて興味の湧いたものを片っ端から読んでみて下さい。図書館にはよく似た系統別に本が並んでいますので、複数分野に亘る知識を広く漁るのに適しています。そうして次第に分野を広げていけば、不思議なことにかなり離れた専門分野でのコアとなる基本ルールが以外にも共通していることに気付ける事がしばしばでてくるかもしれません。そう感じられれば、もともと知の領域は大きな一つの法則によってすべられているかもしれないという壮大な仮説を感じることができます。そうなれば学びの種に困ることなく一生楽しめますよ。まあ以上はわたしの体験から来る感想です。時間は誰にも平等ですので、あなたがこれからの大学生活をどう過ごすかはあなた自身おっしゃている通りあなたの自由です。かけがえのない時間を有意義に悔い無く過ごしてください。頑張れ!
    • good
    • 1

両方したら良いでしょ?の話です。

もっと明確に書くとすれば将来性のある行動をするべきでしょうね。遊びでも学びでも自分の糧になる投資に出来れば価値は残りますので。

将来性を何も考えていない者の遊びも学びも未来に直結しないため無駄になる可能性は高めです。それならパーソナリティー磨きに社交性やら経験を増やす遊びの方がまだ糧になること間違いなしですので。
    • good
    • 0

今しか遊べないってのは、時間の長さの話であり


大人になっても遊べます。

むしろお金を払うのではなくもらうので
費用も増えるし、計画的にもなるので
遊びの質が良くなります。

学生の時間は、お金払っている時間なので
全く遊ぶなとは思いませんが、勉強する方を
優先した方が良いとは思います。

遊びの質もそこまで高くないので
無駄に金使わない方がいいです。
これは個人的、後悔に伴うアドバイスです。

後は、バランス取って夜は遊ばないとか
逆に夜だけ遊ぶとか、資格取得の数ヶ月だけ
遊ばない。とか
短期集中でやる。とか

大谷翔平のレベルほどの目標ではないはずです。
少しずつ時間作るようにした方が良いでしょう。

大した金を稼げていない時には、無駄な質の低い
遊びはしなくて良いと思います。

後は、彼女いるかどうか知りませんが
もしいなければ彼女作った方が良いですよ。

質の悪い遊びをしなくて済みますからね。
友達より勉強にも理解があるでしょう。
ま、メンヘラっぽい子と付き合わなければの話ですけどね。。。
女性とのコミュニケーションや対応、礼儀を学ぶし実感します。

その質問をすると言うことは、友達と遊んでいてかなりの遊ぶ量を増やし楽しんでいると思うのですが、自分に対しての質が足りていないと感じている気がします。

なので、自分における全てにおいての質を磨かれることをお勧めします。
    • good
    • 0

大谷選手は「スペシャリスト」ですが。


サラリーマンなどは基本「ゼネラリスト」で、会社の人事により、配属先の仕事は「何でも出来る」を求められる立場です。

従い、たとえば同学歴であれば、ガリ勉タイプよりは、体育会系などが好まれたりします。
まあ、体力やらメンタル面などもありますが、「両立」が出来る器用さとか、社交性なども期待できるからでしょう。

また、大谷選手と比較するのであれば、やはり二刀流を「両立」した部分じゃないですかね?
すなわち、彼ほど「やりたいことに貪欲な人」は、余り居ないと思います。

あるいは、社会に出ても、「ワークライフバランス」で。
仕事をプライベートの犠牲にしちゃダメですが、その逆も同様。

「忙しい」は、仕事やプライベートのいずれかを犠牲にする「理由」じゃなくて、「言い訳」と思いますし。
「仕事が充実すれば、プライベートも充実する」と言うのが、あるべき姿と思いませんか?

あなたが「学業」と「遊び」を天秤にかける時点で、いずれかがいずれかの言い訳になっていると思います。
    • good
    • 0

遊びも勉学も大事ですのでバランスですね。



勉強をやる時はやって、遊ぶ時は遊ぶ。メリハリも大事かと思います。

今年もまだ2週間あるので、この2週間に資格
勉強や英語に取り組むことはできると思います。英語なんかは日々の習慣が大事で、例えば毎朝海外のニュースサイトを見たり、洋楽をドライブ中に聴きながら口ずさんだり、遊びながらでも英語要素を取り入れることもできます。

就職してからは、やはり結婚したりする人も出てきて、幼馴染が皆で集まるという機会も少なくなってきますが、一方で社会人ならではのいろいろなコミュニティがあるので、それも面白いですよ。

また勉学は就職してからも可能です。40歳くらいで大学院に入学し、仕事終わり学校に行っている人もいますし、個人的に家で資格勉強をしたり、オンライン講義を受けたりもできます。
仕事終わりに仲間内で遊びに行く人もいますし自由です。

学生時代にしかできないこともありますが、実際には社会人になったほうがいろいろできることの範囲が広がり、むしろ楽しかったりします。
    • good
    • 0

大学は、より高度な知識を得るための勉強の場です。


そして、その余暇を利用して遊ぶことも社会勉強として必要なことです。
どちらかだけとか、どちらに重点を置くのか、ではなく、
その両者をどのように配分するのか、これを考えること自体も重要です。
社会に出れば、仕事と余暇利用を両立させないといけないので。
    • good
    • 1

なんでそんな極端な2択なんですか?


毎週土日、しかも終日遊ばないと、遊んだ気分になれないの?
月1回は遊ばない週を作るとか、土日ともじゃなくどっちか1日だけ遊ぶとか、日中遊んだら夜は勉強するとか(もしくは逆)、なんとでもやりようはあるでしょうに。
別に遊び惚けてもいいけど、留年しまくって挙句に退学なら、社会人にもなれなくて、毎日が日曜ですよ。今だけじゃなく、一生遊べるかもね。カネはないだろうけど。
・・・まあ、いずれ仲間に彼女が出来始めたら、ヤロウと毎週土日遊ぶなんてこと、しなくなると思いますけど。
    • good
    • 1

1日は24時間あるのですから8時間寝て8時間遊んで8時間勉強すれば宜しいかと。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A