
エネルギー管理士 令和5年 問題7(5)
) 図1に示すように,三相3線式の高圧配電線路の負荷端に、常時の電力が800kWで最大電力が1300kWとなる平衡三相負荷が接続されており,負荷の力率は80%(遅れ)
一定である。ここで,この負荷と並列に進相コンデンサを接続して力率改善を行うことにした。力率改善のために接続した進相コンデンサは、負荷が800kWのときに負荷端における力率を95%(遅れ)とするために必要な容量とした。ただし,負荷端電圧及び負荷力率は、負荷の大きさにかかわらず、力率の改善前後において一定とする。
1 負荷が800kWのときの高圧配電線路の電力損失は、進相コンデンサを接続して95%
(疲れ)にカ率改善することによって、力率改善前に対して〇〇%低減する。
の解答の一部が添付です。
①はわかるのですが、②でVが消える意味がわからないです。途中式お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電線の損失は電流に依存しますので供給電圧は関係ありません。
流れる電流の2乗に比例します。
p=rI^2 で3本電線があるので 3rI^2 です。
電流による電圧降下が発生しますので、あえて電圧降下vを使えば、
電圧降下はrIですから、rI=vとすると
p=3vI と書けないこともありません
v=rIですからそれを代入すると p=3rI^2
でも、3線分の線路損失は普通に 3rI^2 です。
No.3
- 回答日時:
(2)式は(1)式を変形したものじゃありませんよ。
P1とp1が区別できてますか。経路損失に電圧は関係なく電流により、(1)式でその電流を求めています。P1とVrは負荷によらず一定ということなので力率だけを比べればいいことになります。1-(80%/95%)^2=29.1%
消える意味がわからないならIは以下の式だけ改善されます。P1, √3Vrはこれで消えます。
(P1/(√3Vr*95%))/(P1/(√3Vr*80%))=80%/95%
p1はI1の2乗に比例するので(80%/95%)^2になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
スコットトランスの構成につい...
-
ソフトウェア・ハードウェアRAI...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
DVDコピーのし過ぎによる故障
-
エンジンの全負荷とは
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
IoとIgrについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
職場の流しの給湯器なんですが...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
すべりと力率の関係
-
スコットトランスの構成につい...
-
冷凍機の低圧カット
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
輸液を「負荷」するとは
-
エンジンの全負荷とは
-
レノボE450 CPU使用率が33%...
おすすめ情報