
こちらにThunderbirdの設定方法の説明があります。
https://fctv.mitene.jp/mailsetting/thunderbird_p …
「新規設定(POP)」の「4 契約書類をご参照いただき、以下の内容を入力して「再テスト」ボタンをクリックします。」の項の画像の「手動設定」の項に次の(1)の用語があります。
(1)ホスト名
「変更・確認(POP)」の「4 「サーバ設定」をクリックして以下の内容を変更・確認します。」の項の画像に次の(2)の用語があります。
(2)サーバー名
(1)の「ホスト名」と(2)の「サーバー名」の意味の違いは何でしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>メールの送受信における
一緒です。
サーバーはサービスする側の意です。
サーバー内にホストが複数存在することもあります。サブドメインとか。
なので対象サーバーを特定する為にはIPアドレスだけでは不足でふ。
サーバー名とホストまで指定しないと機器特定できません。
とは言うてもたとえばGoogleのサーバーは世界中にたくさんあります。うらで分散してたらまた話しは変わってきます。
機器単体ではなくコンピュータ群を指すこともあります。
群と個のイメージでよろしいかと。
ここらへんはコンピュータの成り行きで紛らわしい表現になりやすいのでFQDNとか言うたりもします。
なかなか難しいですね。
>一緒です。
分かりました。
こちらの「URLのホスト名」の項に
https://www.itmanage.co.jp/column/host/index.html
というURLが図示されており、そのうちの「www.itmanage.co.jp」の部分が「ホスト名」であると図示されています。
この図示は正しいでしょうか。
つまり、上記のURLにおける「ホスト名」は「www.itmanage.co.jp」でしょうか。
つまり、もし仮に「www.itmanage.co.jp」がメールサーバーであるとしたら、「メールの送受信における「ホスト名」」は「www.itmanage.co.jp」でしょうか。
No.5
- 回答日時:
そちらの説明の一番下にある
>このため、従来ではPOPでの受信方式が提供されてきましたが、インターネットのブロードバンド化やサーバの性能向上等により、IMAPでの受信方式の提供も増えてきています。
この部分ですね、増えてきているというよりもほぼIMAPなので、10年以上前から文章が変わっていないのかと思います。
昔はインターネット環境が乏しくてオフラインでメールを見たりする必要があったためPOPでしたが、
今はIMAPであればパソコンの買い替えでメールの移行やスマホでの閲覧などあらゆることが簡単に出来ますし、ウイルス感染での流出も防げるのでIMAPが主ですね。
パソコン標準のOutlookではPOPが廃止予定であったり、スマホのメールアプリは既に廃止されていたりと、そんな時代です。
メールの送受信サーバーもホストも同じです。
そのアプリ記載のホスト=サーバー名と思って良いです。
No.3
- 回答日時:
サーバー名とホスト名は厳密には違いますが、
そこはどちらもサーバー名の意味で使われています。
Thunderbirdはフリーソフトで有志が無償で開発しており、細かい部分はちょっと雑なだけです。
少し気になったのですが、POPではなくこちらのIMAPの方ではありませんか?
https://fctv.mitene.jp/mailsetting/thunderbird_i …
POPはデータ消えてしまったり、クライアントに保存する必要があるので、ここ数年殆ど使われていないです。
ご回答いただきありがとうございます。
>サーバー名とホスト名は厳密には違いますが、
>そこはどちらもサーバー名の意味で使われています。
そうですか。
ここでは同じ意味なんですね。
>POPではなくこちらのIMAPの方ではありませんか?
こちらにPOPとIMAPの説明があります。
https://fctv.mitene.jp/mail/which.html
この説明を読むと、POPで動いているように思えます。
でも、POPなのかIMAPなのか、自分では分かりません。
POPなのかIMAPなのかを正確に判断するには、どこ(何)を見ればいいのでしょうか。
それと、メールの送受信における「サーバー」と「ホスト」の違いが分かりません。もしお分かりになればお教えいただけないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>(1)の「ホスト名」
の枠内にサーバー名って書いてますよね
厳密には異なります。
アメリカ合衆国のニューヨーク州とアメリカ合衆国のワシントン州みたいなもんです。
ただこれがOSやアプリによって表記が異なったりします。。。
こまったもんですよね。
サーバーの住所みたいなもんなので正しく指定しないと送受信できません。
同じと解釈しても問題ないですよ。
https://support.mozilla.org/ja/kb/manual-account …
オフィシャルのページも参考に。
設定時の表記は紛らわしいのでクレーム言うたら変更してくれるかもです。
ご回答いただきありがとうございます。
初心者のため基礎的なことを何も知らないためご回答の意味が分かりません。
ご迷惑をおかけしますがお教えいただけないでしょうか。
こちらでは次の(a)の『』内のように示されています(「メールソフトの設定に最低限必要な項目」の項)。
https://enet.cc/mailsofts/oe2.htm
(a) 『POP3サーバー名:xxx.xxx.com などのホスト名、またはIPアドレス』
また、こちらでは次の(b)の『』内のように示されています(「受信サーバーの種類」の項)。
https://help.sakura.ad.jp/other/2692/#heading-2
(b)『サーバー(ホスト)名』
(a)や(b)の記述は、メールの送受信における「サーバー」と「ホスト」とは同義であると言っているように見えます。
メールの送受信における「サーバー」と「ホスト」の違いは何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
そのサイトに「サーバのホスト名」とあるように、
サーバ名は、ホスト名の一部です。
ご回答いただきありがとうございます。
初心者のため基礎的なことを何も知らないためご回答の意味が分かりません。
ご迷惑をおかけしますがお教えいただけないでしょうか。
こちらでは次の(a)の『』内のように示されています(「メールソフトの設定に最低限必要な項目」の項)。
https://enet.cc/mailsofts/oe2.htm
(a) 『POP3サーバー名:xxx.xxx.com などのホスト名、またはIPアドレス』
また、こちらでは次の(b)の『』内のように示されています(「受信サーバーの種類」の項)。
https://help.sakura.ad.jp/other/2692/#heading-2
(b)『サーバー(ホスト)名』
(a)や(b)の記述は、メールの送受信における「サーバー」と「ホスト」とは同義であると言っているように見えます。
メールの送受信における「サーバー」と「ホスト」の違いは何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) outlook設定方法 1 2022/05/30 13:22
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdの「パスワードを送信できませんでした」 2 2023/10/04 20:20
- その他(Microsoft Office) Outlook 2021 アカウント設定時の「サーバーにコピーを残す」について 2 2023/05/09 17:40
- その他(Microsoft Office) Outlook 2021 アカウント設定時の「サーバーにコピーを残す」について 2 2023/05/09 17:40
- その他(Microsoft Office) Microsoft Edgeの「ニュースと関心事項」についてお聞きします。 3 2023/05/22 12:08
- iPhone(アイフォーン) iPhone/iPadの標準メールアプリでのアカウント新規登録について pop/imap選択 1 2023/06/22 08:00
- iPhone(アイフォーン) メールの自動削除、IMAP、POPについて 1 2022/06/03 12:48
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/04/21 13:46
- その他(IT・Webサービス) エックスサーバーの解約について。 契約から1年が経とうとしていて、自動更新にしていたのでそれを解約し 1 2022/02/05 20:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メインフレームとサーバは、何...
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
一つのLAN内に2つのDHCPがある...
-
ネットワークが重いです。。
-
一台のコンピュータで2つのpro...
-
sambaによるWINSサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
lmhostsの記載方法について教え...
-
SCPでパスワードを使う方法
-
バックアップについて
-
ttsshで「ホスト名が無効です」...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
Windows2000のミラーリングにつ...
-
共有フォルダ用サーバー(WebDAV...
-
プロキシとは?
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
ワークステーション(デスクト...
-
Linuxでroot宛てメールの転送
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
UltraVNCについて
-
VNCの複数利用の方法
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
FTPの接続継続時間について
-
DNSの逆引き権限委譲
-
tera termについて
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
linuxにおいて複数LANを設定す...
-
rexecの有効化方法について
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
多段でsftpは使えない?
-
同LAN内PCからのみ25番ポートへ...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
おすすめ情報
自分は、メールの送受信に限らない場合(つまり、ごく一般的な場合)の意味ですが、サーバー、ホストという用語の意味を次のようではないかと思っています。
ここまでは一応曲がりなりに分かっているとして「メールの送受信における「サーバー」と「ホスト」の違い」をお教えいただけないでしょうか。
サーバー
自分が持っている機能や情報をクライアントコンピューターに提供するコンピューター。
ホスト
TCP/IPネットワークにIPアドレスを用いて接続されている機器。