

CentOS6.4でサーバを構築しています。
外部に公開しないLAN内だけのサーバを構築する場合、サーバにつけるホスト名(ホスト名.ドメイン名)はどうつければいいですか?
外部に公開しないサーバであれば、test.comみたいにWAN上には存在するかもしれないドメイン名でもLAN内専用に任意の架空ドメイン名を好きにつけていいのでしょうか?
それとも必ずlocalhost.localdomainとしなければならないとか決まりはあるのでしょうか?
============================ やりたいこと・条件 ============================
1.LAN内だけでアクセスさせるWEBサーバ(外部には公開しない)を立てる。
2.ドメイン名でアクセスさせ、バーチャルホスト機能により対象ディレクトリを切り替える。
3.クライアントへのドメイン名の名前解決は、LAN内専用のDNSに行わせる。
========================================================================
以下のように、サーバ機のホスト名や、ApacheのServerName(バーチャルホストも含む)に、
「取得してもいない任意のドメイン名」を勝手につけることはいいですか?
============================ サーバ機のホスト名 ============================
ホスト名: server1.test.com
============================ Apacheの設定 ============================
ServerName test.com:80 ←サーバの架空ドメイン名
<Virrualhost>
ServerName test..com ←主となる架空ドメイン名(サーバの架空ドメイン名)
</Virrualhost>
<Virrualhost>
ServerName abc.com ←任意に追加した架空ドメイン名
</Virrualhost>
<Virrualhost>
ServerName def.com ←任意に追加した架空ドメイン名
</Virrualhost>
ご指導のほどよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
完全にプライベートなネットワークの中なら、どうぞご自由に。
たとえ首相官邸と同じだろうがホワイトハウスと同じだろうが、どんな名前を付けても何も問題はありません。
外部に公開はしないけど外と繋がっているネットワークの場合は同じ名前のどこかにあるグローバルに公開されたサーバにアクセスできなくなることは起こりえますが、個人の問題なので無視しても構わないでしょう。
ただし名前解決するにはhostsファイルを使うか、完全に自分(またはごく身内)しか参照できない内部向けのDNSサーバを立てるなどしてください。
ヘタに外部から使われると乗っ取りと思われる可能性があります。
いきなりFBIにタイホされるかもしれません(嘘)。
>外部に公開はしないけど外と繋がっているネットワークの場合は同じ名前のどこかにあるグローバルに公開されたサーバにアクセスできなくなることは起こりえます
それはわかります。
>名前解決するにはhostsファイルを使うか、完全に自分(またはごく身内)しか参照できない内部向けのDNSサーバを立てるなどしてください。
外部に公開しない内向けのDNSを専用に立てると書いていますよ。
つまり、ローカルでは好きにやっていいということですね。
LAN内だけで使うサーバの場合、IPアドレスでのアクセスではなくドメイン名を使ってのWEBサーバへのアクセスを切り分けるような環境を構築する場合のドメイン名のつけ方は自由かどうか、
まだ、一般的にはどうやっているのかが聞きたかったのです。
No.3
- 回答日時:
No1 , No2 の方の回答でほぼ回答しつくされているかと思いますが、ここへの投稿についてです。
この手の質問をする方の特徴として、100人前後のベンチャーとか小さな会社の、文系の出身の方か、事務系で、開発のお仕事を手伝って、5年以上とかで、適当にネットとか、IT関連の知識を、それらの開発従事者から得た方に多いようです。
そう、やっつけ仕事ですね。サポートや、テスト関連の仕事ですね。
質問の内容を見ると、「サーバー名」「ドメイン名」「FQDN」などの仕様をちゃんとしっていれば、聞くまでもなく、判断付く事柄です。例えばLinux系のリファレンスサイトでアホが書いたサイトだと、hostsファイルには
IP [FQDN] [エリアス名]
などと書きなさい。となっている。しかし、これを仕様書等をみると、[FQDN]の位置には、「主となるホスト名」の記述が求められている。では、ホスト名とは、どのような仕様なのか調べてみると、かならずしも[FQDN]ではない。当初63バイトだっけ? (調べてみてね)定義されていたが(半角のアスキー文字で特定のキャラクター文字しか使えない)。その後拡張され、256バイトまでになった。Windowsもそれを踏襲している。それしか定義されていないのだ。
Linuxの場合、ほとんどがサーバーとして活用されるため、公開用として、リファレンスサイトを記述されているため、
ホスト名=FQDN(グローバールアドレスとして公開され登録されている名前)
と簡略して、使ってしまっている。間違いではないが、あなたのように誤解を与える表現が多い。
hosts ファイルやDNSテーブルに登録する値として、IPにバインドするホスト名は、インターネット上に公開する場合、当然、
FQDN
になり、それは登録されているものが望ましい(DNSに)。しかし、そうでないイントラネットにあるものなら、HostName と置き換えて、
testmaster_x
でもかまわない。.com とか .net とか必要ないし、NetBIOS名で十分です。問題は、名前解決できるかどうかと、他のホスト名とだぶらないこと、この2つだけです。
これって、やっつけ仕事ではなく、ちゃんとネットでドメイン名とは、とか、ホスト名とは、とか、FQDNとはとか、hostsファイルの仕様で検索すれば、ちゃんとしたRFCとか、JISとか、W3Cのサイトの仕様書に突き当たります。これを解説したサイトを読むべきですね。
http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …
http://search.yahoo.co.jp/search?p=RFC+952&aq=-1 …
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een …
なんて感じで調べましょう
No.2
- 回答日時:
外部に公開しようがしまいが好きにつけて問題ないでしょう
むしろ外部に公開している名称をホスト名をつける方がまれでは?
dnsでつける名称はn対nなのですからラウンドロビンなど同名で
複数のサーバーが指定されることもあるし
一つのipアドレスで複数の名称をもつことは珍しいことではありません。
(httpdはバーチャルホストでアクセスを振り分ければいいのですから)
そのマシンの特徴を生かしたような名称をつけておけばよろしいかと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- サーバー IIS10でホスト名を設定するとHTTP Error 404が出てしまいます 1 2022/04/04 13:17
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サクラサーバーでのHPのUPについて 1 2023/06/10 11:21
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス お名前.comについて 3 2023/08/22 17:47
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サクラのサーバーにHPをアップロードしたいのですがffftpのホストアドレスが分かりません 2 2023/06/09 20:26
- その他(IT・Webサービス) グーグルドメインズの解約方法 1 2022/08/14 12:52
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス さくらレンタルサーバーでホームページをUPしたい・・・・ 1 2023/06/04 11:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Home Server 2011を
-
Tera Termが接続できない
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
Solaris8をスレーブのLDAPサー...
-
サーバのクライアントアクセス...
-
Linuxサーバーって何ですか?
-
外部に公開しないサーバのドメ...
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
NISに関して教えて下さい。
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
LANを使っての接続
-
イベントログに常にエラー(w32t...
-
外部からアクセス可能なWebサー...
-
デスクトップのショートカット...
-
linuxにおいて複数LANを設定す...
-
“ネットワークタイムエラー”と...
-
XWindowって何ですか?
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
Solaris 10のsyslog転送
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
UltraVNCについて
-
VNCの複数利用の方法
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
FTPの接続継続時間について
-
DNSの逆引き権限委譲
-
tera termについて
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
linuxにおいて複数LANを設定す...
-
rexecの有効化方法について
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
多段でsftpは使えない?
-
同LAN内PCからのみ25番ポートへ...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
おすすめ情報