重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近インターネットの勉強をしようと思ったのですが、早速「Linuxサーバー」で躓きました。パソコン用語辞典をみてもよくわかりません。どなたか初心者向けのわかりやすい解説お願いいたします。

A 回答 (3件)

 Linuxとは、UNIX系列の一種でOSの仲間です。

Windows95とかWindows98と同じ様な物だと考えて下さい。
 サーバとは、いろんなサービスを提供する為に作成されている環境の事をいいます。

 二つの言葉を組合わせて、インターネット用のサービスを提供する。OSの事をいいます。

 また、インターネットの世界で言ってしまえば、かなりの頻度で使われるようになってきたのが、Linuxサーバです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サーバのことも言及していただき助かります。

お礼日時:2001/01/11 19:03

ウイルスについて。



ウイルスは過去に1度、表だって公開された事があります。
Linuxでもウイルスが可能である事を実証するための試みだったようです。
詳しくは書けないのですが、最近はRedHat系が普及してきているので、
昔のような感覚でいると大変危険です。

Linux?

そもそも、Linuxは個人でも使えるUNIXライクで、MINIXよりも自由なOS
が欲しいとlinus氏が作ったOSカーネルです。最近はインターネットサー
バーで使われるようになりましたが、Linuxはむしろ個人が趣味で楽しむ
ために使うのが本来の姿かも知れません。
    • good
    • 0

LinuxサーバはOSにLinuxを使用したサーバ(サービス提供マシン?)です。


Linuxはあまり個人的に使用するようなOSではないのですが、
OSを含めほぼすべてのアプリケーションが無料で入手できます。
ただ、個人的に使用するようなOSでは無いので、インストール、設定などがウィンドウズと比べて格段に難しいです。
ただ、セキュリティは設定しだいですがウィンドウズと比べて強固ですし、ウィルスと言うものも確か存在しなかった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど、難しいOSということですね。

お礼日時:2001/01/11 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!