
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私は所有してませんが、ご近所の大半は使用している坂が多い地域に暮らしています。
聴くところ、パナなヤマハ製ならトラブルはなそうです。
よくしらない中華製は雨に濡れると電気故障とか錆びる多いと聴く。
チェーンもステンレスとか高級なメッキなら大丈夫とか。
でも車重が有る分タイヤの負担は大きく、空気量の管理がおろそかにするとすぐパンクさせます。
すり減ったタイヤはパンクし易いと自転車屋に言われたとか。
バッテリーは大きいほど充電サイクルが長くなるぶん長持ちします。
でも、3年位で寿命になるので走行距離を考えて選ぶと良いと言われます。
毎日近距離ばかりで充電間隔が長いなら大きなバッテリーは無駄です。
軽いバッテリーを選んたほうが良いと聞きます。
私の娘も検討したところ、若い分1万円ほど安い普通の変速機付きで軽量フレーム車を選択。
遠距離通学や通勤で楽をしたいなら、大容量の電動アシストは有りです。
ちょい乗りばかりなら、軽量な自転車も選択肢。
国産の有名メーカー製ならチェーンとかタイヤも軽量自転車より負担がおきいため、それ用に造られているが、日常の点検をおろそかすると壊すことに。
バッテリーは使用環境で大容量が良いか検討すべき。
中華製の自転車や互換バッテリーの購入には注意してください。
違法なの(原付き扱いの製品)や発火の懸念がある製品がある。
No.6
- 回答日時:
1,チェーンはチェーンチェッカーで計りますが
いい方法があります
タイヤ交換の時にチェーンも交換
ですね
2,パンクは自転車に乗る時には
必ず指で点検をですね
パンクとタイヤの寿命にですね
3,バッテリーは大きいのをですね
長持ちと距離ですね
No.5
- 回答日時:
>電動自転車のチェーンは傷みやすいですか
電動自転車、という理由だけではそんなことはあり得ません、
>パンクがなかなかしないと
上記同様です。
もともと脚力がない人が乗るとすれば、走りまわる範囲、環境が異なる結果による影響が出るだけと思います。
>バッテリーは小さい量より大きい方がバッテリー長持ちしますか。
長持ちの意味不明です、一回の満充電で走行可能な距離は大きいほう(当然t容量が大きい)が名f¥害距離走行可能です。
バッテリー自体の寿命については一概には言えません
No.4
- 回答日時:
チェーンは、ほとんどの電動アシスト自転車は、錆びないように加工したチェーンが付いています。
白っぽいチェーンならね。パンクは、いいタイヤがついてるからね。
でも、パンクは、簡単にしますよ。
安物の自転車についてるタイヤと比べてしにくいだけです。
バッテリーは、もちろんそうです。
どこ走るかですよね。
坂が多ければ、電動アシスト自転車はいいですよね。
平坦しかないのであれば、要らないかな。
あなたが、若ければね。
No.3
- 回答日時:
●チェーン
私が見たことあるのは、雨ざらしになっているのか?
チェーンが赤茶色になり、走行中にギシギシジュギジュギと異音を発しており、注油を全く受けていない、メンテナンス不良が全てでしたね。
●パンク
空気圧管理が正しく行われていれば、問題は無いと思います。
あと、道路の排水路を通ると、異物が刺さりやすいですね。
空気圧が低くなっているのも、チューブを傷めやすいですね。
●バッテリー
大容量が長持ちしますが、中国製の粗悪品が流通しているのでご注意を。
【参考ニュース】
中東系外国人による「改造電動アシスト自転車」のバッテリーが爆発…衝撃の「真っ黒になった現場写真」
https://news.yahoo.co.jp/articles/add7937ef64f63 …
No.2
- 回答日時:
>電動自転車のチェーンは傷みやすいですか
錆に関しては、普通の自転車と同じです。
>パンクがなかなかしないと聞きますがどうなんでしょうか。
パンクしたことは今のところないのですが、クロスバイクタイプのアシスト車とママチャリタイプのアシスト車ではチューブが違うので、一概に非アシスト車との比較はできませんが、車重があり、スピードが出る分、非アシスト車よりはパンクしやすい理屈になります。
>バッテリーは小さい量より大きい方がバッテリー長持ちしますか。
長持ちより、重量増の方が大容量バッテリーのデメリットです。
電動自転車ですと、原付バイクになるもの、玩具になるもの(公道走行不可)がありますので、自転車として利用するのか原付バイクとして利用するのか、クローズドコースで玩具として利用するのかをよく見て選んでください。
No.1
- 回答日時:
チェーンに限りませんが、電動かどうかよりも、保管状態のほうが大きな要因だと思います(屋外で風雨に晒されることがあるのか等)。
パンクも、電動かどうかではなく、たとえばチューブレスタイヤなのかということでも変わってきます。
バッテリーも容量が大きければそれだけ1回の充電で走れる距離が長くなりますが、そのバッテリーがダメになるまでの期間を気にしているのであれば、使い方による(満充電から使い切らずに継ぎ足し充電する等)ということになります。
坂道が多い地域ならば電動は楽だと思いますが、万が一バッテリー切れを起こすと、普通の自転車よりもこぐのが大変になりますし、夜もライトを点けられなくなるかもしれません。
替えのバッテリーもそこそこの値段がしますから、それをデメリットと感じるか、お金がかかっても得られるメリットのほうが大きいと感じるかは人それぞれかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の前輪がパンクしてしまい、あとチェーンが錆びてしまったので自転車屋さんに電話で幾らくらいかかる 4 2022/12/07 15:34
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車について パナソニックの電動アシスト自転車を購入しました。 バッテリーには保証書がなくネッ 5 2023/09/17 08:51
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車について。 電動アシスト自転車はバッテリーがついているので重く、小回りも効かず扱い 8 2023/08/10 18:14
- その他(自転車) 自転車のチェーン交換をする場合、通常の「ママチャリ」の場合、アマゾンでどの製品を購入すればよいのでし 7 2022/09/21 23:48
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- 車検・修理・メンテナンス 電気自動車は15年20万キロ乗れますか? テスラやBYDの電気自動車を新車で購入して、15年20万キ 3 2023/06/06 15:59
- シティサイクル・電動アシスト自転車 【電動アシスト自転車 の購入】(1)価格.com か (2)近くの サイクルショップ か? 7 2023/03/23 17:54
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車か普通のママチャリか。 母の日に自転車をプレゼントしようと思っています。 母は一人暮らしで 9 2022/05/06 02:04
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママチャリ24インチor26インチ ...
-
電動アシスト自転車のバッテリ...
-
雨の日に自転車に乗る時、上は...
-
ブリジストンTB1eに3年以上乗...
-
ママチャリ系電動自転車につい...
-
自転車購入相談
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
電動自転車で通勤されている方
-
今からクロスバイクのヘルメッ...
-
ブリヂストン製の電動アシスト...
-
電動自転車の購入について
-
電動自転車の故障?
-
スポーツ自転車のチェーンの洗...
-
ステップクルーズeって電動自転...
-
4万円の自転車を買おうと思って...
-
自転車のタイヤの空気で快適に...
-
自転車に詳しい人教えてくださ...
-
電動アシスト自転車の内装3段変...
-
ママチャリのオススメとかあり...
-
うちの職場はチャリ通だと交通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボタン電池のCR2354とCR2354Pは...
-
ヤマハパスのバッテリーのばん...
-
NA01(GlocalMe U3X)の互換バ...
-
PSP-2000のバッテリーは1000に...
-
電動アシスト自転車は、雨の日...
-
パソコンのバッテリーが出火す...
-
電動自転車について パナソニッ...
-
ガラホ ロワジャパン 互換バッ...
-
省電力のデスクトップPCをバッ...
-
HUMMERブランドの電動アシスト...
-
イタズラです。随分前の話にな...
-
バッテリーの互換性
-
マキタのプロ用バッテリーとDIY...
-
パナソニックの電動アシスト自...
-
PSPの電池パック
-
21700バッテリーを使用するライ...
-
PSPバッテリーについて
-
TR-705の対応バッテリーについて。
-
電動自転車のバッテリーが使え...
-
電動自転車のバッテリーの社外品
おすすめ情報