dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日経平均の年単位のヒストリカルデータをみました。

いまは、バブルではないのですか。

A 回答 (3件)

バブル期のPERは50倍にも


なっていました。

今は、15倍ぐらいですから
バブルとは言えないでしょう。


PERとは「Price Earnings Ratio」の略で、
株価が1株当たり純利益(EPS:Earnings Per Share)の
何倍まで買われているかを見る投資尺度です。
    • good
    • 0

日経平均の年単位のヒストリカルデータを見ると、過去には1980年代後半のバブル期や2000年代前半のITバブル期など、急激な上昇後に暴落した時期があります。



2023年12月28日現在、日経平均は30,000円台で推移しています。これは、2020年3月にコロナショックによって一時的に20,000円台まで下落した後、急激に回復した結果です。

現在の日経平均は、過去のピーク(2007年3月の高値38,915円)には程遠いですが、それでも過去の平均値(1950年以降の平均は18,000円程度)と比べると、かなり高値で推移しています。

このため、一部の専門家からは、現在の日経平均はバブルの可能性を指摘する声もあります。

バブルの判断は、経済状況や金融市場の状況など、さまざまな要素を考慮して行う必要があります。

現在の日本は、円安やインフレなどの経済的課題に直面しています。また、米国の金融引き締めによる世界経済への影響も懸念されています。

これらの課題が克服されずに、経済状況が悪化した場合、日経平均は下落に転じる可能性もあります。

したがって、現在の日経平均がバブルかどうかを判断するのは、まだ早いと言えるでしょう。今後の経済状況や金融市場の状況を注視しながら、判断を下していく必要があるでしょう。
    • good
    • 1

バブル、若しくはバブル経済の定義はわかっていますか?


もし理解してないならそこからですね
バブル経済の意味を調べて、それでもわからないなら改めて回答します
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A