

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かに最近は文章うまい作家さん少ないですよね。
おまけにストーリーもつまらないときたらもう…
で、私としては「読みやすい」=「文章うまい」なので、
happy_booksさんの質問とはちょっと違うかもしれません(ごめんなさい)
でも参考にはなると思いますので一応書きます。
<志水辰夫
いわゆる「シミタツ節」はなかなか良い思います。
特に初期の作品はおすすめ。
大人の作家って感じがします。
なんていうか文章軽いのにとても落ち着いてます。
<伊坂幸太郎
彼の作品はどれもみなすっごく読みやすいです。
内容が面白いというのもプラス要素ではありますが。
「チルドレン」の中の『大和朝廷』のくだりは大好き。
大声で笑えました私は。
おすすめは「重力ピエロ」です。
<舞城王太郎
彼も独特の雰囲気持ってます。
文章が音楽的です。
でもクラシックではなくヒップホップ?ラップ?
うーん内容も文章もパンクっぽいといえるかも。
「煙か土か食い物」は面白かったです。
だめな人もいるでしょうが私はあっという間に読めました。
<原 りょう
すみません、「りょう」漢字でなくて。
彼は寡作な作家ですがとてもおすすめです。
一文一文よく練って書いたんだろうなと、その思いが伝わってきます。
これも大人な世界。
文も内容も熟成されたお酒…ワインというよりウィスキーを思わせます。
どの作家も面白さは保証できます。
何かの機会で読んでみたら意外と面白かったなあと思ってもらえればうれしいです。
この回答への補足
「陽気なギャングが地球を回す」は、勧められた中では、おもしろかったです。映画っぽくって。
こういう文章力もあるんだなー、と
原寮さんの「私が殺した少女」も映画っぽいですねー。
前に読んだのを忘れてました。^^
「読みやすい」も文章の技術だと思います。
教えて頂いた人は、聞いた事はあるけど、読んだ事は
ない人ばかりなので、図書館で調べてみようかと思い
ます。
できる限り補足で、「見つけたよー。」は書いて行こうと
思いますね。
俺が回答者だったら、嬉しいから。
No.9
- 回答日時:
『彩雲国物語』/雪乃紗衣・著(ビーンズ文庫)
は、本当におすすめです!巻を追うごとに、著者の文章力というか…ストーリーの構成力に圧倒されてしまいます。どこまで深く考えてこの物語をつくっているのか…この物語がデビュー作というのだから更に驚きでした。
中国風のファンタジーものです。主人公はもちろんのこと出てくるキャラクター達がとても魅力的なため、飽きることがありません。
イラストやあらすじ紹介で、ありきたりだな…とあなどって読んでいたら、…みごと撃沈されました。深いです。
物語の背景、設定ともに細かく書かれていますが、すべてを書いてしまうのではなく読者にいろいろと推理させ、それを見事に裏切ってくれる、憎いくらい素敵な構成になっています。
また、主人公や脇役達の背負っているもの、過去の人生を、上手に現在の話とおりまぜながら書いているので、人物描写にも厚みがましているんだと思います。
なので、巻を追うごとに楽しさが増していくのではないでしょうか。
現在5巻+番外編まで出ています。ティーン向けで女性向けとして出版されていますが、男性はもちろんのこと年齢に関係なく楽しめる作品だと思います。
そして、読後の爽快感を味わってみてください。
この回答への補足
総括として、文章のうまさは、人によっていろいろ
なんですねー。
まさか、時代小説を薦められるとは思ってませんでした。
うまい表現なのかもしれませんが、私も現代っ子の一人
なので、うまさを体感することはできませんでした。
ポイントは、私の好みと思ってください。
でも、いろいろな作品に触れられて、楽しかったですよ。
表示が派手でちょっと手に取るのが勇気がいりましたが、
どうにか完読しました。
読みやすさとしては、紹介されたなかではダントツです。
中国風のファンタジーが好きってのもありましたが、
なかなか複線が効いていておもしろかったですよ。
強いて言えば、もっと分厚い本で読みたかったかなー。
でも、そうなると女の子はちょっと敬遠しちゃうかも。^^大感謝。
No.7
- 回答日時:
池波正太郎 言わずと知れた時代小説家。
テンポがよい。宮部みゆき 時代物/現代物 共にミステリータッチで大衆向け。
江坂遊 ショートショート作家?読めばハマる。
由良弥生 童話の現代解釈。かなり斬新&大人向けのブラック。
下二人は、好みが分かれます。共通して文章自体が短めです。
この回答への補足
江坂遊さんのショートショートを読んだけど、、、
中島らもさんの方が。好みの問題かな。
由良弥生さんは、見つかりませんでした。
由良三郎さんは、見つかったんですが。感謝。
司馬遼太郎さんと池波正太郎さんを漠然と同じ人だと
思ってました。鬼平のひとですよね。池波さん。^^;
童話の現代解釈は、河合駿雄さんの本を読んだ事が
ありました。
由良弥生は、チェックしますね。
江坂遊さんも、名前だけ聞いた事がありました。
No.5
- 回答日時:
質問者様のご趣味に合うかは分かりませんけど、文章が上手な作家で愛読している小説(コバルト文庫)は、
まずは、小林深雪さんの『マリア様がみてる』です。
これはカトリックの女子の高等部を舞台にしています。
伝統的な制度である「姉妹(スール)制度」があって、
先輩が気に入った後輩にロザリオを贈るモノです。
次に、暮世春さんの『鏡のお城のミミ』です。
これは恋愛を交えた冒険モノのお話です。(要するにファンタジー系になります)
そして最後に、毛利志生子さんの『風の王国』です。
これも恋愛を交えたモノで、歴史系のお話です(これもファンタジー形になります)
どれも自分にとっては最高に好きな小説です!
この回答への補足
子羊たちの休暇、鏡のお城のミミを読みました。
コバルトは、やっぱり読みやすいので、さくさく
読めましたよ。
ただ、恋愛物はちょっと苦手です。^^;
コバルトもたまに読みますよ。
「マリみて」「ちょー魔法使いの弟子」とか。
いや後者はアレだけど。
確かにすらすら読めますよねー。
毛利志生子さん、暮世春さんですねー。
チェック、チェック。
No.4
- 回答日時:
・宮部みゆき(ミステリー。
既出ですがはずせません)読みやすいけれど、けして軽々しくはなく、余韻や行間も大切にしているという丁寧さが感じられて心地よいです。
特に時代物は、上質の古典落語を聞いている趣があります。
・阿刀田 高(ショートミステリー。随筆等。)
短編(ショート・ショート)も味わい深いですが、私はむしろ小難しい事象の解説やエッセイに氏の良さを感じています。
美しい日本語とクスリとさせるユーモアを巧みに織り交ぜて、心の中にストンと落ちる文章を書かれていると思います。
・箒木 蓬生(ミステリー。医学ものが多い。)
ネタや知識の少ない書き手なら、おおげさな修飾語で飾り立てそうな事象を、淡々と連ねていく作風は、一見物足りなく、読み手の感情移入を拒んでいるようにさえ感じられることがあります。
しかし、気がつくとしっかり心に染みているという説得力は、作家が医師であることによる実体験の裏打ちによるものかもしれません。
・岡島 二人(ミステリー。2人のコンビ名。)
解散されてだいぶたちますが、今でもよく読み返します。宮部みゆきの登場前、その作風にもっとも近かったのではないかと思います。
わかりやすく、それでいて人の心を震わせる粋な表現が、登場人物への感情移入を用意にしてくれます。
・藤沢 周平(時代小説)
山本周五郎の世界をさらに別の切り口で表現したような、まさに行間のある文章だと思います。
決闘シーンの静かな迫力、恋愛シーンをその情景だけでせつなく伝える力は、他に類を見ないと思っています。
この回答への補足
「旧約聖書を知っていますか」を読みました。
信者でない神話の話しは好きなので、意外と読めま
したよ。
「蝉しぐれ」も風景描写、意外とラブストーリー
でした。
岡島二人さんは、作家として異色だと思うので、
読みたかったのですが、ありませんでした。;;
宮部みゆきさんは、模倣犯を読んでから何となく
読んでないかなー。
とりあえず、「あやし」を借りてきました。
箒木蓬生、阿刀田高、岡島二人、藤沢 周平も
チェックしてみますねー。
No.3
- 回答日時:
理解いただけるのか自信はまったくありませんが
諦めているだけでも…と一応は。
何をもって「上手」とされているのかが心許ないところです。
かつては夏目漱石とか森鴎外などですが、それも教科書からすら消えました。今ではフィーリングと漢字の少ない読み易さが上手のポイントかも知れません。
中間をとって、内容・構成と文章の巧みさ、そして読み易さから、山本周五郎(樅の木は残った。など)と司馬遼太郎(坂の上の雲。など)を勧めます。
それすら難解と言われては立つ瀬がありません。
この回答への補足
森鴎外は、本が臭かったので、パスしました。^^;
「樅の木」は、だれ?というのがけっこうあったので、
文章描写では、マイナスでした。
速読でぱっぱとしか読まなかったので、それも災いした
かな。やっぱり、私の世代では、この手の小説は難解とは
言いませんが、読みにくい事は確かなようです。
森鴎外は学生の頃何冊か、雁や舞姫、他。
特に舞姫は意外と新しいなー、というのが感想でした。
時代小説は苦手なので司馬遼太郎さんではなく、山本
周五郎さんの方をチェックしてみますね。
こういう作品は、時代背景を勉強しないと、本当の意味
では楽しめない、理解出来ないので、なかなか。
つい、会えないなら携帯すればいいじゃん。とか思ってしまう。
No.2
- 回答日時:
現代作家で村山由佳、北村薫、赤川次郎、宮部みゆき、小野不由美さん。
上手だなと思うのは、文章が小難しくなく、かつほとんどの人がおもしろいだろうなと思えるストリーを書けているからです。どの人にも、すごくはまって読めるシリーズ物があります。村山由佳『おいしいコーヒーのいれ方』北村薫『時の三部作』赤川次郎『三毛猫ホームズ』宮部みゆき『今夜は眠れない、夢にも思わない』小野不由美『十二国記』など。
ラノベで書いてる、書いてた作家でおもしろいと思うのは氷室冴子、荻原規子、上遠野浩平、矢崎存美さん。ほとんどラノベからはずれてしまいましたが…藤本ひとみさんもよかったです。
この回答への補足
村山由佳さんは「星々の舟」、宮部みゆきさんは
「あやし」、荻原規子さんは「西の善き魔女 」を
図書館で借りてきました。
教えて頂いたタイトルと違うのですが、また、また
探してみようかと思います。
宮部みゆき、小野不由美さん、氷室冴子さんは手を
出した事がありますよ。確かに綺麗な文章を書く人
ですねー。
他の方も探してみます。
でも、ラノベって略すんですね。
ライトのベル以外でも、問題ありませんよ。
No.1
- 回答日時:
ボクはライトノベルしか読まない人で、上手い・下手はよく分からないんですが気になった質問なので、回答させてください。
ファンタジーで、短編連作の形で構成される、『キノの旅』という作品がよく面白い書き方をしています。
一編全部「会話文」のみで書いていたりとか。短編同士をリンクさせて、同じ形を使ってみたり。空白の使い方がうまいなぁと思ったこともあります。(うぅ、説明下手ですみません。)
メディアワークス・電撃文庫の時雨沢恵一さんという作者さんです。アニメ化されたこともあり、有名になりましたので、ご存知かもしれません。
>MediaWorks official website
http://www.mediaworks.co.jp/index.php
あと、現在アニメが大人気放送中の、『まるマシリーズ』が、とてもお気に入りです。文字数かなりあると思うのですが、ギャグもふんだんに入っていることもあり、サクサク読み進めてしまいます。・・・単に、ストーリーが面白い(好みに合っている)というだけかもしれませんが。
こちらは、角川ビーンズ文庫の喬林知さんという方です。現在とても人気が出ているので、こちらもご存知かもしれません。
>まるマ公式サイト眞魔国王立広報室-しんまこくおうりつこうほうしつ-
http://www.maru-ma.com/
詳しくは、こちらのホームページへどうぞ。
この回答への補足
「キノの旅」をまた引っ張り出してみました。
「世界は美しくない」は衝撃をうけましたねー。
西尾維新さんを読んでみるとおもしろいかもしれません。
『キノの旅』は3巻くらい読んだ事がありますよー。
電撃文庫では、上遠野浩平さんのブギーポップシリーズ
は、読んでます。
他にも読んだけど、題名わすれちゃうんですよねー。
まるマって、NHKの「今日から魔王」ってヤツなん
すかねー。何となく見てないや。
さがしてみますねー♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 ユーモアがあって達文なラノベ作家 3 2023/07/24 11:04
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
- 文学 作文が本当に苦手です。 小学校の頃から作文が苦手で、夏休みの作文を親に手伝ってもらっていました。高校 4 2022/06/24 01:17
- Word(ワード) Word 見出しの設定が上手くいきません。 2 2023/06/18 10:05
- 文学・小説 心理描写がうまくて少し暗いおすすめの小説を教えてください。 私はあまり本を読みませんが、ある時に夏目 4 2022/07/27 21:41
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- その他(メンタルヘルス) 他人を模倣する癖?について。 1 2022/04/15 19:40
- 文学・小説 文豪の小説を読んでも頭に入ってこない。 三島由紀夫の作品なのですが「命売ります」などの比較的簡単な本 2 2022/10/30 00:08
- 英語 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか 3 2022/04/23 13:34
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年院試を受けに行った時、帰...
-
仕事で結果を出せる人間になる...
-
アメリカンスピリッツ、なぜ1...
-
最近読んで良かった 自己啓発や...
-
20歳です。本を読みたいけど...
-
社会に出るのが怖い。 大学生で...
-
現在25歳です。 ここ最近10年間...
-
ビジネスの世界では仮面を被っ...
-
社会的に成功しているような百...
-
社会的に成功しているような百...
-
先日ラジオで、「3年後の自分を...
-
電車の中でのボルノ動画ありま...
-
自分が社会人として自信が無い...
-
良いことだと思ってやっていた...
-
本を読むと語彙力は上がりますか?
-
新卒で一般企業に就職し,定年...
-
SHEINで本の栞を少し前に購入し...
-
リストラされた人や引きこもり...
-
おすすめの本ありますか?
-
最近何か良いことありましたか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんが、繰り返し何度も読ま...
-
恩田陸さんと宮部みゆきさんが...
-
日本史の作家
-
坂口安吾
-
ポールオースターが好きなので...
-
オススメの本を教えてください...
-
宮島未奈さんが始球式を行いま...
-
おすすめのミステリー小説教え...
-
文章が上手な作家さん。
-
若手の作家でオススメの本教え...
-
宮部みゆきの小説の改行
-
オススメの女性作家を教えて下...
-
普段あまり本を読まないのです...
-
似たような本を教えてください。
-
お薦めの2000年以降のSF等は?
-
basso(オノナツメ)さんについて
-
この作品の作家さん、わかる方...
-
伊阪幸太郎、東野圭吾などの評...
-
探偵について
-
北大東島は楽園ですか?
おすすめ情報