
No.12
- 回答日時:
愚かにはならないと思いますよ…(^^)?
たくさん質問する子供が知識が豊富で、自分自身で考える力もあるように、大人でもそれは変わらないと思います♪
数学のように正解のある質問は別として、正解のない質問では、本当に様々な回答が得られると思います。
人は自分の感覚や経験の範囲内で考えるので、回答によっては文字通り想定外のものもあり、こんな考え方もあるのか、と幅広い考えを知るのは、また別のところでも応用が効きますし、とても有益なことかな、と思います♪

No.10
- 回答日時:
教えてgooの常連のある人は、しょっちゅう質問しているのに
一切他人から学ぼうとせず、全く人間的に成長しません。
それどころか、
最近はますます思い上がって他人を見下しまくっているようです。
そんな人は質問しない方が良いでしょうね。
本人のためにも他の利用者さんたちのためにも。
しかし、その人には他人に提供できるような知恵もありませんから、
回答することもやめた方が良いでしょう。
身勝手な主張を押し付けるだけのワガママ野郎の回答なんて、
誰も得しないばかりか、はた迷惑なだけですからね。
ホント、哲学ごっこは百害あって一利なしですよ。
No.8
- 回答日時:
幸福の科学の大川総裁は、「知識を仕入れるだけではダメで、それを出さないと身につかない」というようなことを言われていました。
だから、身につけようと放出するには、仕入れないといけない。
それをどこから仕入れるか?また、どういう「問い」を持つか?ってことが重要でしょうね。
大川総裁は、海外の新聞やニュース局からの情報はもちろん、話題の映画などまでチェックされていたみたいですが、速読できない私には無理。まあ、毎月数十万円以上の書籍予算で購入できる財力もないし、それらの書籍を保管するスペースも無い。
私の場合、もし、知りたいことがあれば、書籍を買うとか、CNNやBBCなどの海外ニュースを見るとか、自力でネット検索ですね。
この世に生まれてきた目的は、「魂の成長」のため。
それには、いろいろな勉強をする、学ぶってのは、目的に一致しますね。
先日買った大川総裁の書籍には、「人生は120年と考えなさい。つねに10年先をみていなさい」なんてことが書かれていました。
となれば、70歳でも、まだ人生が終わるまで50年もあるわけで、新しいことを学ぶには十分な時間があるってことになりますね。
No.7
- 回答日時:
質問&回答は生き様には直結しないなぁ…
何を勘違いしている?
いや…浅い広域的な意味では一応生き様の一つにはなるか?
人間の成長と言う意味では全く無いが…
質問と回答ってのは既に出ている事柄を出すだけの意味合いしかない
そこにあるのは成長では無く知識を取り出すと言う事柄だけだ
寧ろ無知な人が思うままやる行動や言動の中にこそ成長は生まれるぞ?
ルールも何もない中でやる行動は
知ってる人から見たらとんでもない行動が多いが、考えもしなかった知識や行動が生まれる
それは無から有を取り出すと言っても過言ではない
これこそが成長だ
初期回答後にタグを見たら哲学だったので
こう言った回答にしてみた
哲学的には合ってると思う(違ったなら理由を明確にしてお礼欄に頼む)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物事の理由
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
重度認知症者、重度知的障害者...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
ブッダ葬送を執り行なうときで...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
人間関係、人脈の作られ方
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
人間は考える葦である とは?
-
snsに合っていない人がsnsをす...
-
頭がいい人ほど人間嫌い説 私の...
-
看護学生です。看護学総論のこ...
-
ベテルギウスが爆発したところ...
-
絵の感想お願いします。 おかし...
-
ソフトバンクや山川選手を叩く...
-
CHAT GPT回答をしない回答者を...
-
僕はつまらない人間だから友達...
-
20年ほど前の映画❗長渕剛主演...
-
負けず嫌いな人って勝てる要素...
-
哲学的な究極の人間の到達点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の一般相対性理論
-
人生は素晴らしいものだ なんて...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
-
韓国だって人間だ
-
snsに合っていない人がsnsをす...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
日露協商について考えると、大...
-
物事の理由
-
ベテルギウスが爆発したところ...
-
人間は考える葦である とは?
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
人間関係、人脈の作られ方
-
看護学生です。看護学総論のこ...
-
絵の感想お願いします。 おかし...
-
人間は必ず死ななければならな...
-
友達が多い人は、人間関係を築...
-
av女優とav男優は汚い人間と思...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
嫌いな人間が死んだ時喜ぶのは...
おすすめ情報
私の言いたいのは、哲学的に『問わない』ということです。つまり吸収しない。やるのは『答える』つまり放出することです。
一見、吸収することは大事かのように思えますが、実はそれは罠で、人間ある年齢になったらもはや吸収などしないべきではないか?ということです。
それから質問をしない人(ここだけでなく他でも)に特にお聞きしたいのは、その哲学的な意味です。