
おすすめのはんだごてを教えてください。
下記の半田ごてを買ったところ基盤のハンダを吸い取りたかったのですが温度が低く10分ほど当てても硬いままで溶けませんでした。
もっと温度の高いおすすめのはんだごてが有りましたら教えて欲しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0072QN66U?tag=rank- …
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
同じW数でも、ニクロム線ヒーターのハンダごてと、セラミックヒーターのハンダごてでは全然違うんですよ。
質問者様が買われたハンダごては、安いニクロム線ヒーターのタイプです。
それに対して、他の方々が示されたハンダごては、ほとんどがセラミックヒーターのハンダごてです。
このヒーターによる違いは、最高温度の違いではなくて、温度回復力の違いです。
コテ先を対象物に当てると、そちらに熱を奪われて、必ずコテ先の温度が下がります。
ニクロム線ヒーターの場合、一度下がったコテ先の温度はなかなか回復しません。
セラミックヒーターの場合は、温度が下がった時に、素早く温度が回復するという特性があります。
最高温度が高すぎるハンダごては、基板などを痛めるのでお薦めできません。
重要なのは、温度が下がった時の回復の早さです。
他の皆さんが提示されたハンダごては、そのような特性を備えていると思います。
No.8
- 回答日時:
No7さんが示されたURLにもある、これが良いのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/?th=1
無名メーカー製ならもっと安いのもあり、スペックは良いけど
お勧めをと問われると、勧めにくいです。
No.7
- 回答日時:
どんな基板の半田を溶かしたいのでしょう?
アース端子の様な半田付けされた面積が大きい部分だと、電子工作用の20~40Wクラスの半田コテでは温度が上がりきらずに上手くいかないので、それぞれの用途に合ったものを使う必要が出てきます。
白光はホーザンと並んで半田コテではとてもポピュラーなメーカーですから、様々な用途向けに製品が出ていますよ。
質問者さんが購入した白光の「FX511-01」は、ニクロムヒーターを採用しているタイプですので、電源を入れてからコテ先が十分に熱くなるまで時間が掛かります(大体5分くらい)。
・白光:はんだこての選び方
https://handa-craft.hakko.com/support/soldering- …
電子部品向けとされているセラミックヒーターを採用しているタイプの半田コテの中に、短時間だけ急速に温度を上げることが出来るものがありますので、そういったモノを使うのも良いかもしれませんね。
・白光:セラミックヒータータイプ PRESTO
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_prest …
No.6
- 回答日時:
それは、温度が低いのではなく、単純に伝わる熱量が低かったからでしょ。
だからこそ、小手先の熱が吸収され、ハンダが溶けなかった。
そういうときは、同じコテをもう一本追加し、2刀流にすると、熱量が2倍になります。
No.5
- 回答日時:
企業の製造現場では、遥か昔から無鉛はんだが利用されているので、
素人の工作向けはんだやはんだごてでは修理が不可能です。
やたらW数を上げても、
ハンダ表面がすぐに酸化したり、部品や基盤が焦げてしまったり…、
今は、個人修理の時代ではないと思います。
No.4
- 回答日時:
ハンダごての選定(おもにW数)はハンダする相手(の熱容量など)によって決めます。
電子回路基板なら、20W~30Wくらいで、あまりW数が大きいと相手の部品や基板を傷めてしまう可能性が出て来ます。URLで示されたハンダごては40Wのようで、電子回路基板にはややW数が高めです。
> ハンダを吸い取りたかったのですが温度が低く10分ほど当てても硬いままで溶けませんでした。
おそらく、やりかたが下手なんです。
ここでコツを伝授すると…まずこて先にハンダを少しのせます。丸く玉状に(ハンダが丸くなった状態で)のるのはNGで、それは下手な証拠です。こて先全体にハンダが綺麗に広がるようにのっていないといけません。先にそれを満たしてください(こて先が酸化していたり汚れているとダメです)。
その状態で、ハンダごてにのったハンダを基板の吸い取りたいハンダに当てます。注意すべきことは、ハンダごてのハンダを吸い取りたいハンダに「面的に接触」させることです。なるべく面積的に広く接触するようにしてください。「点的な接触」はNGです。
またハンダごての温度を高くしすぎてはいけません。基板やそこにのっている電子部品を傷めます。
こうすれば、ハンダごてにのったハンダの温度が吸い取りたいハンダに容易に移り、加熱されて溶融します。
上手な人は、ほんの1秒か2秒でこうなります。数秒以上かかるのは下手で、基板やそこにのっている電子部品に悪影響を及ぼします。
No.3
- 回答日時:
40Wでそれなら、
・やり方が悪いか、
・鉛レスはんだを使った半田付け、
という事が考えられます。
やり方が悪いと熱が伝わりませんから、半田は溶けません。
鉛レスはんだは融点が高いので、上手に熱を伝えないと溶けません。
ということで、まずはやり方を確認してみてください。
それなりの技術が必要です。
たぶんインターネット上にはそれらのコツを書いたサイトがいくつもあると思いますので、それらを参考に自身の作業手順が適切かを確認してみましょう。
・・・
まあ、自分も80W以上のパワーを持った半田ごてを勧めるけどね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AQSCQS
とか、一時的に130Wなんて半田ごてを勧めたいところです。
No.1
- 回答日時:
ちょっとお値段が上がりますが、goot(グット) デジタル温調はんだごて PX-280 がいいと思います。
80Wです。なお、基板のハンダを吸い取る場合、鉛入りハンダで、吸い取りたい箇所を追いハンダしてやると溶けやすくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- DIY・エクステリア 小さな部品の正しい再はんだ付けの方法 4 2022/02/04 08:51
- その他(パソコン・周辺機器) xlrマイクを使用する場合のオーディオインターフェイスの接続とGAMEDACの活用に関して 1 2023/10/07 21:03
- その他(教育・科学・学問) エアコン用の真空ポンプで吸った水分はどこに行きますか。 2 2022/11/08 09:44
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- PHP PHP & MySQL: Server-side Web Development ペーパ 1 2022/04/19 19:23
- カップル・彼氏・彼女 彼氏にモヤモヤ 2 2022/02/04 00:28
- 歯の病気 根幹治療に置いてのラバーダム… 根幹治療を始めるときにマイクロスコープ、 ラバーダム、CTで肉眼より 1 2022/02/03 10:21
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「録音品質の良い」オススメのレコードを教えてください。 皆様のお持ちのレコードで「これは音がいい!」 8 2022/08/08 14:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
金属とエタノールの反応について
-
金メッキの表示なのに外見が銀...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
腐食について
-
原子量と化学式
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
缶詰の缶を熱すると有毒ガスが...
-
【チタン】 と 【タングステ...
-
B2O3固まっちゃいました
-
アルミ蒸着した透湿防水シート...
-
アルミホイルの純度
-
錆止め塗料の英文 化学 aggre...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
金メッキの実装後の変色現象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
金属とエタノールの反応について
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
原子量と化学式
-
金、銀、銅の次は?
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
金属の保温力について
-
【チタン】 と 【タングステ...
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
鉛毒について。釣りでおもりに...
-
アルミニウムの腐食
-
アルミニウムの錆
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
氷がみるみる溶ける!
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
「通電することで液体になる金...
おすすめ情報