
No.25
- 回答日時:
必要か必要でないかは個々の問題であって
必要ないと思えばしなけりゃいいし、
必要だと思えばすればいいだけのこと。
自分で必要でないと結論付けたからと言って
他人にするなというものではない。
したけりゃどうぞ、したくなけりゃしなきゃいいじゃん。だけのこと。
必要でない要因はどうでもいい。少子化で家族の負担が大きいとか
団塊の世代がそろそろ後期高齢者になりやたらに葬儀が増えるとか、
そんなものは後からくっつけた理屈。そんなものはどうだっていい。
あくまで心の問題。
葬儀は宗教的な行事、
宗教というのは頭の中で考えたこと。
つまり、現実の事象でもないし物理的法則でもない。
単純に人間が頭の中だけで導き出した考え方である。
とするなら、考えはいつでも変えられる。
もう一つ、葬儀というくらいだから儀式である。
儀式や行事というのは思考停止をするための非常に便利な
道具なのである。
家族が死んだ、どうしよう、どうしよう、どうしたらいいんだ?
あれこれ考えたあげく、
そうだ! 「葬儀」という儀式がある!
それをすればいいんだ!
(そこで家族が死んだ後の処理をするための方法はもう考えない。
つまり思考は停止する)
五穀豊穣、無病息災を願う。
作物が豊作でありますように!
病気や災難に合わぬように!
でもそうなるためにはどうすりゃいいんだ?
あーやったらどうだ?こうやったらうまくいくかも。。。
どうしよう、どうすりゃいいんだ?
考えたあげく
そうだ!「お祭り」という行事があった!!
確か、お祭りって五穀豊穣、無病息災を祈念してやるんだったな。。。
それでいいや。それで済ましてしまおう。(そこで豊作になるための、病気にならぬための方法論を考えることをやめてしまう、つまり思考停止状態である)
要するに
どうしようかわからないときいは行事や儀式をしてしまうのが一番手っ取り早い。
葬儀も自分でしないと決めたならしなければいいのだが
どうするんだ?どうしよう。。。と思うなら
葬儀をすることですべて片付く。
なので、必要な人には必要なのである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報