
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
単なるネーミングであって文字や数字自体には「他と区別できるように」と言う以外は何の意味もありません。
なので座標を表す(x1,y1)を(α,β)などと書いたとしても数学的には何の問題もありません。単に「(x1,y1)と言った書き方が一般的」と言うだけです。なお読み方ですが、x1なら普通に「エックスワン」と読みます。要は「書いてある通りに読めばいい」と言うだけです。
No.4
- 回答日時:
別に、ただ、x₁,x₂,y₁,y₂が4個の異なる変数だというだけです。
a,b,c,dとかでもかまわないんだけど、x₁,x₂,y₁,y₂のほうが
変数名に役割があって見易いでしょう?
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
読み方は「x1, y1」「x2, y2」は「エックスいち、ワイいち」「エックスに、ワイに」などと呼べばよいです。
もちろん「エックス・ワン、ワイ・ワン」「エックス・ツー、ワイ・ツー」と呼んでもよいです。
No.2
- 回答日時:
「ある x の値」「ある y の値」を示します。
一般には「x」や「y」は「変数」を表わして「いろいろな値をとりうる、可変な値」という意味で使われることが多いので、「ある x の値」「ある y の値」という「固定値」を示す意味で「x1, y1」などと書きます。
ある点Aの座標という意味で (xa, ya) などと書く場合もあります。
a, b とか A, B でもよいのですが、座標 (x, y) のうちの「x 座標」を表わすのか「y 座標」を表わすのかを明確にするために「x1, y1」などのように「x, y」の文字を残しているのでしょう。
単なる「記号」として「2文字で1つの記号」にしているだけのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
高校数学 <ベクトルと空間図形>
-
空間上の測定された点群から最...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
楕円の角度とは?
-
外積が右ねじの向きであること...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
東大過去問 最大と最小
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
仮想平面の計算
おすすめ情報