
辺野古基地問題について沖縄県民はどう考えてるのでしょう
普天間基地が"世界で最も危険な基地"なので辺野古に移設した方がベターという経緯で辺野古基地の建設が始まったと理解しています。
一方で、辺野古の地盤が想定より軟弱なので設計変更しようとしたところ、沖縄県側が其れを認めようと反発したとのことです。
(結局は代執行により設計変更されます)
沖縄県民としては、
1.設計変更により当初予算以上の建設費が掛かるので普天間基地を維持したい
2.建設費は沖縄だけが負担するものではないので普天間から辺野古に基地を移転したい
3.基地移転の話とは無関係に難癖を付けることで何某かの利得を得るかもしれない(のでゴネてみよう)
4.その他
のどれが多数意見となるでしょうか?
報道特集と言うテレビ番組が好きで辺野古移設に関するアーカイブを拝見しました。
テレビ番組だとノイジーマイノリティーにフォーカスが当たるので実際の県民の気持ちが知りたいです。
(小さな子供に基地移転反対を訴えさせていてスゴく不愉快に感じましたし、期限も設定することなく対話したい方なコメントを聞いてウンザリしました)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、
【3.基地移転の話とは無関係に難癖を付けることで何某かの利得を得るかもしれない(のでゴネてみよう)】
ということではないかと。
むかし、沖縄に住んでいたことがあります。
辺野古にも行きましたが、ど田舎で、どう考えても普天間に基地を置くよりは人的リスクが少なく、環境的にもベターと思っております。
なので、現実的には【3】のように考えている人が多いではないかと推測しているしだいです。
そもそも、【司法の確定判決にも従わず、なんだかんだゴネている沖縄県知事もどうかしているんじゃないか】などとも思いますけど。
コメントありがとうございます。
(期間の長短は判りませんが)沖縄に住んでいらっしゃったとのことですから肌感覚でお感じになっていると思います。
沖縄県民も普天間周辺の人々と辺野古の海棲生物を天秤にかける程薄情とは思えませんからなんだかんだ言っても辺野古移設に反対していないと思います。

No.7
- 回答日時:
No.6より
● エビデンス? そんな事も知らないの?
具体的には、以下のようなものだよ・・
沖縄振興予算:沖縄の経済・社会の発展を促進するための予算で、毎年約3000億円程度が支出され。
在日米軍施設・区域等周辺地域整備交付金:在日米軍施設・区域等の周辺地域における公共施設の整備や環境改善などのための交付金で、毎年約1000億円程度が支出され。
在日米軍施設・区域等跡地利用促進交付金:在日米軍施設・区域等の返還に伴う跡地の有効利用を促進するための交付金で、毎年約100億円程度が支出されている。
● あと、余談に関する出所?だと?
そんなの、報道特集のスタッフがこれまで被災地に義援金を出したか検索し、無ければ口先だけの奴らだと分かるはず。
沖縄への補助金の話は新聞を通して存じ上げており、地方自治体関係者(特に選挙で選ばれる側の方)は3なのかなと思っていますが、県民のマジョリティはどーなのかなって言うのが質問でした。
回答者様は沖縄のどちらの地区にお住まいなんですか?

No.6
- 回答日時:
3.です。
日本政府が何でもかんでも金で解決をするから、沖縄県民の中で悪い奴が生まれ、金持ってこいとなるのです。金など出さずに放置し粛々と移設を行ったら良いだけです。
余談ですが、報道特集のスタッフは高級マンションでワインを飲みながら、可哀想だ!可哀そうだ!と、被災地になんも寄付もせず贅沢に暮らしていますよ。
それが、宗教法人と同じ「可哀想だ業」というものです。
コメントありがとうございます。
自分は特別猜疑心が強いという訳ではありませんが、何かエビデンスをご紹介いただけないでしょうか?
できれば余談に関する出所もお願いします。
No.4
- 回答日時:
何れにしても、ここまで拗らせたのは鳩山由紀夫が「普天間基地の海外移設、悪くても県外」と
言った事が発端でしょう。
それがなければここまで揉める事は無かっただろうと思われます。
後に自分が無知であった事を認めましたが、それだけで何の責任も取って居らずに
尖閣諸島に領土問題が有るとまで言っていますからね。
尖閣諸島も沖縄県だと言うのに。
基地移設においては既に民主党が政権を執る以前の自民党政権時に決まっていて、
地元への説明なども済んでいたと聞きます。
地盤の問題は想定外の出来事でしたので、揉めている中火に油を注ぐ結果となりましたね。
No.3
- 回答日時:
普天間か辺野古ではなく、沖縄の負担が極端に大きいから県外と言っているので、それはごもっともです。
県外の人が他人事で語る事ではないとは思います。ただ、台湾有事が主目的なので、沖縄負担が大きくなっています。これは国としてはやむを得ない。他の事で補助金をだして調整するしかないでしょう。
コメントありがとうございます。
4.その他 で他県に移設が多数意見ということですね。
しかし、他県民なりに冷静に考えると地勢的に難しいでしょうし、普天間基地周辺の方々のことを思うと辺野古推進がベターと考えますが当の沖縄県民は県外となるまで普天間で仕方ないって思うんですね。
No.2
- 回答日時:
一部の方々を除いて、「何も考えていない。
」のが、現状では?
黙っていても、国から莫大な資金が湯水のように
入ってくるので、依存心が蔓延している。
実際の普天間基地は、地主が居て、莫大な賃料が
毎年発生している。
これが、オール沖縄辺りの左翼に流れていて、
資金源になっているのでは、という気もする。
辺野古に基地が移転してしまえば、地主連中、
その周りのおこぼれに預かる連中は、困る。
だから、移転に反対しているのではないか?
ジュゴンがどうしたとか、米兵に襲われた少女が、
とか以前は、発狂していたが、今のオール沖縄は、
そんな理屈さへ、言わなくなった。
沖縄県民というのは、問題意識が低く、日本という
国家意識も低いのだろう。
取り敢えず、法的手段によって、粛々と移転作業が
進展し、普天間の土地を、明け渡せば、オール沖縄の
ような左翼も、手段を失うだろう。
辺野古の片田舎で、違法に道路占拠を行っても
だれも見向きもしなくなる。
No.1
- 回答日時:
普天間基地が危険なことはアメリカも承知しているが
他に基地を造れば移設するなどという約束はありません
まずは他に基地を作ってから話し合いをしましょう
という考えです
辺野古は太平洋に面しています
もし中国や北朝鮮を抑止するためであれば日本海側に造る
おかしいとは思わない?
辺野古の埋め立てには最低でも9年かかり
その後に滑走路などの工事がある
そもそも9年で軟弱地盤の改良ができるか?
すら誰も約束できない日本では経験の無い工事です
民主主義とは地域に住む人の考えが優先では?
国の方針を地方に押し付けるのが民主主義では無いはずです
ご回答ありがとうございます。
4.その他 なんですね。
自分は関東在住で偶に観光で沖縄に行くだけで、普天間周辺に知人友人がおりませんので「余計なお世話」なんですが、なるべく早く"世界一危険な基地"から解放されるのは辺野古建設の推進だと思います。
ご提案の日本海側に米軍基地を新設しようとすると(お金の話は別として)、完工時期を見積もれないので危険に晒されている時間がより長くなりますから(余計なお世話ですが)可哀想に思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沖縄はどうして学力が低い???
-
辺野古基地問題、あなたは沖縄...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
ASとPASの違い
-
社名の語尾につく「社」
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
MS Edgeを開いて、Newsを読もう...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
DV電線とOW電線
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
銀行名、支店名、名前、口座番...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
ipconfigにてデフォルトゲート...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
アナウンサーの日本語「じっぷ...
-
NHKの寺門亜衣子アナウンサーに...
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
東京都昭島市で起きた事件につ...
-
レンタル家族についての意見を...
-
先日、ATMで用を済ませ振り返る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沖縄はどうして学力が低い???
-
沖縄の基地問題♪♪♪
-
沖縄県民はなぜ基地の周りに住...
-
NEET
-
辺野古基地問題、あなたは沖縄...
-
普天間から辺野古へ移転が決ま...
-
大阪万博 軟弱地盤
-
沖縄の購買力が低いのはなぜ?
-
「辺野古に移設」反対している...
-
オール沖縄の方に、お聞きします。
-
沖縄振興予算減額 まだまだ甘い...
-
沖縄県民の知能は低いんですか?...
-
沖縄辺野古基地移転問題の対案
-
沖縄は左翼的な方々が居られて...
-
沖縄県の辺野古への基地移転に...
-
ASとPASの違い
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
おすすめ情報
回答者の皆様、
ご回答ありがとうございます。
ただ、沖縄県民或いは沖縄在住の方からのご意見を募集していますので、是非「◯◯市民です。周りでは◯◯な意見が多数に思います。」みたいな情報をお待ちしています。