重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日メディアで沖縄県の『NEET』比率が2位の高知県に対し、約3倍の差をつけてダントツ1位と発表がありました。
なぜ沖縄県にこんなに多数の『NEET』者が現れたのか・・
同じ沖縄県民として、疑問と同時に不安です。
どなたか解説できる方宜しくお願いします。
又、今後の対処はどのようにしたらいいのか、提案できる方宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

沖縄県についてはここのサイトが詳しいです。


http://www.ier.hit-u.ac.jp/pie/Japanese/discussi …

失業率は全国平均の2倍という事ですが、昔から沖縄は失業率が高かったですよ。
ただ、個人的な考えだと、彼らは失業しているというより、のんびり生きられる社会なのだと思います。長寿率日本一ですし。私の知り合いも、
「沖縄帰ってのんびりするさ~」
と帰っていきました。

参考URL:http://www.ier.hit-u.ac.jp/pie/Japanese/discussi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事送れて申し訳ございません。
なるほど、参考になりました。
たしかに沖縄県は不利な位置に属しているため、
大きな工場などは、5本指で数える程度しかありません。
それに、沖縄に工場を持つぐらいなら他のアジア国に作ったほうが、人苦代は格段の差ですもんね。
まぁ質の問題ではやはり日本国である沖縄県のほうが良質ですが・・
本当にありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2006/03/01 12:37

東京人ですが、昔、NEETなる言葉もまだ無かった頃、沖縄の同年代の学生に聞いたところ


1)そもそも余り仕事がないので、就労意欲がそれほど高くない
2)基地の地代を受け取る家庭がすくなからずあり、彼らは働く動機に欠ける
3)周辺の風土も、「大学出るから就職しなきゃっ!」という雰囲気でなく、特にそう言うことをしなくてもいいような気になってしまう
と言っていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!