
ガソリン添加剤について教えて下さい。
私は日産のノートに乗っております。
中古車で購入したのですが、まだ総走行距離は13000km程です。
ですのでエンジンに不調は見られません。ただ長く乗りたいし
エンジンの不調なくこれからも乗りたいと思うのでメンテナンスは
きちんとして行きたいと思っております。エンジンオイルの交換も
5000kmに1回の目安で行っております。
またガソリン添加剤についても教えて下さい。
ガソリン添加剤は皆さん色々な見解があるかと思います。
効果があると感じる人もいれば入れない方が良いと
思われる方もいるかと思います。
特に今回教えて欲しいのがコスパも良く効果もあるのでは
ないか?との事で、AZ燃料添加剤FCR062です。
amazonだと100ml×5本セットで2200円程で売っています。
使い方はガソリン給油時に1本を全て入れて走るだけ
という事で宜しいでしょうか?5回連続しようしても良いのでしょうか?
このガソリン添加剤を使って事がある方など色々ご意見を
お聞き出来ればと思っております。宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ガソリン添加剤についての一般的な情報をご紹介いたしますが、具体的な商品に関する評価や効果については、個人の経験や意見に依存するため、製品の使用方法や評価についても参考程度としてご判断ください。
ガソリン添加剤は、燃料に特殊な成分を追加することで、エンジンの清浄効果や燃費向上、排気ガスの削減などを期待できる場合があります。ただし、エンジンや自動車メーカーによっては、ガソリン添加剤の使用を推奨していない場合もありますので、使用前に取扱説明書やメーカーの公式情報を確認することが重要です。
具体的な商品であるAZ燃料添加剤FCR062については、個別の効果や効能については製品の公式情報やユーザーレビューを確認することをおすすめします。購入前に製品の成分や使用方法などをチェックし、自身に合った製品であるかを判断することが重要です。
一般的な使用方法としては、ガソリン給油時に添加剤を注入することが一般的です。ただし、それぞれの製品には推奨される使用量や頻度が明記されているため、製品の推奨使用方法に従うことが大切です。また、使用量や頻度を過剰に行うと、逆にエンジンに悪影響を及ぼす可能性もあるため、適切な量の使用を心がけてください。
結論としては、ガソリン添加剤による効果や評価は個人差があります。ご自身のお車に合うかどうかを判断するためには、製品の公式情報やユーザーレビューを参考にすることが重要です。また、メンテナンスに関する点では、エンジンオイルの定期的な交換やメーカーの指示に従うことも重要です。ご自身のお車の取扱説明書やメーカーの公式情報を参考に、適切なメンテナンスを行ってください。
No.9
- 回答日時:
ガソリン添加剤は効果あると思いますのでいつも家族の分も入れていますよ。
例えば、私の家族は自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場を出発し、片道1kmもないショッピングセンターに行き、そこにあるスポーツクラブで運動し、そこにあるディスカウント店で買い物して帰ってくるとかで、1日の走行距離が2kmもない超シビアコンディション走行となるので、いつもガソリン添加剤とか入れてあります。
あまりにも走らないのは逆にエンジンに悪いので日曜日とかに買い物で私が走っておくとかします。
新車を買った買い替えは好きでないので乗り続け、19年となった車検後にショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場の出入り口前の1番込み合う場所の平置き駐車場が1台空いたのでバック駐車しようとしてエンストし自走できなくなりました。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
走行距離が少ないのISCVが汚れているというので洗浄も依頼したら破損したみたいで自走できなくなり故障しました。
メカニックスタッフさんが洗浄で良いというので洗浄を依頼したのですが、長く乗る場合、パーツ交換した方がトラブルがない。
洗浄するのにダ着したり、コンピュータ調整をするので工賃は同じだったりしますし。
車は新車を買って20年とか主婦とかの特に専門知識もない人でも乗れたりします。
気をつけた方が良いのは古くなっていくとパーツの不調が起き洗浄すれば治るとか言われた時に真に受けるとパーツ破損してエンストするとかがあり、「それは洗浄でなくてパーツ交換だといくらですか?」 と訊いたり、「それがもしも破損するとえんすとするのか?」 を確認しておくくらい。
後はエンジンの調子が良くても外装が痛むと乗れないと思いますので、今はPolish Artのグラフェンコーティング剤をスプレーしてサッと拭いています。
>使い方はガソリン給油時に1本を全て入れて走るだけ
という事で宜しいでしょうか?
はい、燃料60lまで1本とか商品ごとに説明が書いてあります。
>5回連続しようしても良いのでしょうか?
問題はないと思いますが、普通は半年に1回とか入れています。
PEAという成分は燃えにくいので、高速に乗って県外に行くとかに1本入れて走るとかがちょうど良い。
車はおじいちゃんとかでも、「最近高速を走っていないので走ってきたら調子が良くなった」 と言ったりするように高速道路でアクセルも踏んでおくのが調子的には影響したりしますし、遠出もした方が良いというのがあります。
例えば、都市部でチョイ乗りしかしない車にが素因添加剤を入れても調子が良くならないという事はあります。
調子が悪くなるとかの多くは乗りての乗り方で決まる感じと言えば良いのかもしれません。
No.8
- 回答日時:
街乗りメインで5000キロごとですと
5万キロ乗る頃にはオイルラインがそこそこドロドロにつまり始めます。
添加剤入れる必要は感じませんが、
3千キロあたは半年以内の早い方で交換をお願いします。
No.6
- 回答日時:
調べたら、エーゼットさんから直接買えば、1Lを2000円(初回限定、送料無料)で買えるみたいですよ♪
でも私なら2000円分ガソリンいれてエンジンぶん回しますw こちらのほうがエンジンはキレイになります。( e-Power は良く知らないけど、負荷が大きくなるとエンジンも高回転になる仕組みでしたよね?)
No.5
- 回答日時:
FCR062使ってました。
色々意見はあると思いますが、カーボン貯まり車種やバイクなら体感し易いと思います。
>使い方はガソリン給油時に1本を全て入れて走るだけという事で宜しいでしょうか?
添加量の目安は説明書に書いてある通りです。入れ過ぎはNGです。
>5回連続しようしても良いのでしょうか?
記載あると思いますが、2-3回連続利用後は間隔開けての利用で問題無い筈です。
毎回利用時は目安の7割程度との記載も有ります。入れても問題無い筈ですが、無意味でしょうね。
エンジン内部のカーボン洗浄が主ですから13000kmなら最初から間隔開けての利用でも十分では?
スロットルバタフライなんかに付着しているカーボンは除去できませんので悪しからず
添加剤はディーラーにも置いてあるので添加剤自体の効果を疑うので有れば使わなきゃ良いだけです。健康な人に薬を処方する必要が無いのと一緒で、不健康な車程効果は体感できるのです。
使い方はメーカの指示に従います。確かに効果を感じられるかは個人差はありますよね。ただ今回のガソリン添加剤は安価でレビューも良いので一度試してみようかと思っております。
No.2
- 回答日時:
ガソリン添加材は、ワコーズのフェーエルワンがお勧めです。
AZ製品がいいのか悪いのかはわかりませんし
入れたからと言って、車の調子がわかるはずもないので
製品によっては、単なる気持ちの問題になるかもしれません。
ワコーズはちゃんと製品テストを行ってる会社で信頼も強いので
私ならワコーズ1択ですけどね。
長年整備士やってて、社長が色んな添加材を試す人で
ワコーズが一番いいと言ってました。
ガソリン添加剤は、何本もいれていいわけではないし
エンジン内にカーボン溜まってないのに使っても意味はありませんので
3万キロくらい走ったら、1本いれる程度でいいと思います。
でも、使った所で気休め程度にしかなりませんよ。
一番使用しないといけない車は、直噴エンジンで車で
直噴エンジンは、シリンター内で渦巻いて燃焼効率を上げているので
カーボンが付くと渦が出来なくなるので、燃焼効率が落ちるんですよ。
それを復活させる為に、ガソリン添加剤を投入させるわけですけど
そうじゃない車に添加剤いれても、さほど変わりはないです。
日産ノートは直噴エンジンだから、ガソリン添加剤の使用はしたほうがいいですね。
ここで実際の効果を聴いた所で、本当にいいのかどうか
答えられる人はいないですよ。
だって、エンジンOHしないとわからないので。
しかも体感もわからないわけですからね。
No.1
- 回答日時:
そもそもの話として、ガソリン添加剤の役割は理解されていますか?
これをわかっていないとそもそも添加剤を入れること自体に意味が無くなりますし、
そもそも、13万キロですらなくて13,000キロですよね?
不具合を感じる方がどう考えてハズレ個体です
添加剤に対して期待する効果は幾つかあるかと思いますが、
最も大事なのは、「エンジンの基本性能以上の性能を求めることは不可能」という事実です
確かに一部の記事などでは添加剤を入れたことで馬力が上がったり燃費が向上したりというのがありますが、あれはあれで特定の条件だからこそであり、
例えばシビアコンディションであれば添加剤を入れたところで明確に体感出来る違いはありません
逆に言えば、添加剤の意味がある走り方・使い方をしていればある程度の違いは得られるでしょう
なので添加剤に求めるべき一番の効果は、新車時の性能により近付けることです
まぁと言うかそもそも1万キロ程度しか走っていないのに添加剤を入れる意味は事実上ありません
特にオイル管理がきっちりできていれば尚の事不要です
ちなみに個人的に添加剤の意味があったかな? と思ったのは、中古で買ったあるコンパクトカーに、
最初にフィルター交換&フラッシングも並行してオイル交換してから添加剤を使ってみたところ、
5,000キロも走っていない状況なのにオイル交換したらオイルが思った以上に汚れていたケースです
ちなみにフラッシングも1万キロ程度の車には不要なことです
オイル管理さえきっちりしていればフラッシングも添加剤も普通は要りませんからね
それでもAZを使うというのであれば、満タン給油3~5回に1回使うだけで全然十分です
連続使用が推奨されるのは、中古で買った車で、どういう整備をしたのか全くわからないケースです
実際、きちんとオイル管理されてる車のオイルって殆ど汚れてませんから
なので、現状では買うだけ無駄、というのが、自動車関連業界に携わる者としての意見です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 日産ノートに乗っていますが、走り出しの際重い感じがします。ガソリン添加剤の効果はある? 8 2023/12/30 11:37
- 車検・修理・メンテナンス ガソリン添加剤の有効性について 8 2022/10/02 22:55
- 車検・修理・メンテナンス 添加剤やフラッシングは効果がある…? 10 2023/06/08 11:01
- 輸入車 BMW 2シリーズ グランツアラー218iについて 1 2022/02/01 22:48
- 車検・修理・メンテナンス 添加剤について 7 2023/02/28 09:10
- 車検・修理・メンテナンス 理想的なオイル交換のやり方 6 2023/10/06 18:54
- 車検・修理・メンテナンス 日産車で9万キロでエンジンパワーが落ちた 8 2023/02/28 07:20
- 査定・売却・下取り(車) 車の乗り換えについて、詳しい方教えてください。 4 2022/02/02 12:40
- 車検・修理・メンテナンス 添加剤の使い方 6 2022/09/16 00:02
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
今日、セルフのガソリンスタン...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
免許を持ってない友達について...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
ガソリン 車 アポロステーショ...
-
運転が嫌いな彼氏 付き合っても...
-
強力な粘着・油・汚れ落としに...
-
草刈機のガソリン
-
【自動車のガソリンを給油口か...
-
ガソリン
-
ガソリンの臭いが違う
-
ホワイトガソリンを安く購入したい
-
自動車のガソリンは同じスタン...
-
ガソリンの購入方法
-
ガソリンバーナーで使い切らず...
-
ガソリンスタンドでのアルバイ...
-
車を持ってないので友達に迎え...
-
新車を買うなら電気自動車、普...
-
わたし車の免許持ってなくて友...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリン代
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
草刈機のガソリン
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
ガソリン車はいつから廃止にな...
-
今日、セルフのガソリンスタン...
-
わたし車の免許持ってなくて友...
-
油落としには、灯油とガソリン...
-
●“物価高,食品高,ガソリン高”...
-
粗悪と言われるガソリンについ...
-
スタンドでガソリンを掛で買う...
-
ガソリン代の計算でお聞きした...
-
強力な粘着・油・汚れ落としに...
-
ガソリンの臭いについて
-
ガソリンをペットボトルに入れたら
-
電動の灯油ポンプでガソリンを...
-
免許を持ってない友達について...
-
ガソリンスタンドでのアルバイ...
-
ガソリンの購入方法
おすすめ情報