
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうにもヘンテコな式が書いてありますけど、もしかして「3次元ベクトルpの関数Φ(p)のフーリエ変換が3次元ベクトルxの関数(〜Φ)(x)」ってことなんだろうなあ。
1行めの積分の式は(色々不思議なところはあるが)「(~Φ)を逆フーリエ変換する」という計算を表しているっぽい。2行めの積分はおそらく3次元デルタ関数のことで、2行めの右辺はそれに(-g)を掛け算したもの、すなわち -gδ(p) でしょう。デルタ関数のフーリエ変換は定数1ですから、-g δ(p) のフーリエ変換は -g 。これが3行めの式の右辺だと思われます。
一方、∇² はのラプラシアンであり、ベクトルpを成分表示すると、∇² Φとは成分ごとにそれぞれΦの2階導関数を作ったものの総和です。Φがフーリエ変換(~Φ)が収束するような関数(超関数でもいいけど)なら、部分積分を使えば ∇²Φのフーリエ変換が-(x・x)(~Φ)になるのはすぐわかるでしょう。だから (∇² - m²)Φ(p) のフーリエ変換は (- |x|² - m²)(~Φ)(x) であり、3行めの式の左辺とは異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かけ算、割り算の移項
-
x人の20%の人数の求め方を教え...
-
?÷5/8=4の答え、解き方を教えて...
-
数学1 です。 xが有理化出来な...
-
この因数分解が下記のようにな...
-
シグマ計算
-
関数電卓を用意いて炭素14の半...
-
利益算
-
この複素数のn乗根の計算の問題...
-
高校1年の数学です! この青い...
-
あなたが勤務する商店で、新商...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
放物線の方程式計算教えて下さい
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報