dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、周りをにきにするなよと言った落ち込んでる人に慰める言葉ありますよね。

例えばスポーツなどで名門で何年も優勝してるのに、自分だけ数年ぶりに優勝出来なかったり、周りが全員出世したのに自分だけ平社員のままだったり、途中で降格したりした場合、気にしますし、気にしないと成長期しないのではないかなと思います。

また、それがそこそこの年齢でもう後がない場合は、気にすんなよの言葉で良いのでしょうか?

陰で、あの人はね、、と絶対陰口言われているはずです。

それならあなたの器はそれくらいしかなかったんだよとか、あなたの日頃の努力が、人より足りなかったと言ってもらえる方がその人のためでは無いでしょうか?

A 回答 (6件)

簡潔に言えば興味もないし義理もないし面倒くさいからです。




ある程度年齢が上で「職場の悩みがあり、落ち込んでいる」というような人は、そういう事を言っても聞かない(聞けない、聞く気が無い)とわかっています。

人のアドバイスを素直に聞き入れて糧にするような人はそもそもそんなに落ち込んだりしないです。若いころから周りの意見を吸収し、良いも悪いも不条理も知り、色々と想像し、覚悟が決まっているからです。
なので、落ち込むことはあってもすぐに切り替えられます。

直接的なことを言ってもキレるかより一層落ち込むだけでしょう。
> それならあなたの器はそれくらいしかなかったんだよとか
> あなたの日頃の努力が、人より足りなかった
「不公平だ!私だって自分なりに頑張っているんだ!」と言いそうです。
もしくは鬱のような状態になるでしょう。

相手にするのが面倒です。
だから「気にするなよ」とありきたりなことしか言わないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:51

性格悪いとしか言いようのない考えですね、という解答がいちばんあなたのためになると考えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:51

ワイは大抵、


「終わったこと気にするより前を向け!」
っていいますわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:51

私ははっきり言いますが、こうゆうケースの場合の多くは聞き入れてもらえません。


自分を正当化したりね。
もはや正常な判断ができない状態です。
落ち込んでいる時にさらに追い討ちをかけるようなことをしなくてもいいかなと思います。
なのでその場を取り繕うじゃないですが一旦はそのように言う方は多いですが社交辞令もしくはどうでもいいかのどちらかでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:51

慰めの言葉に意味は有りません。

単なる社交辞令です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

社交辞令ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:51

そうですね。


確かにそうだと思います。
これはようは単に慰め、気休めの決まり文句。
と言う事だと思います。
ですので、その言葉は私も言われたことがありますが、
まったくそうは思えなかったし、
慰め、気休め文句だなぁ…。
と思っていました。
しかし、でも、自分の事を気を使ってくれて
心配してくれているのですから、気休めなんでしょうけど、
気持ちとして受けて取っていますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気休めですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/01/23 08:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A