
今年の春から大学3年生になります。私は証券や保険といった金融業界に入りたいと考えています。しかし車校代を貯めていた為免許を持っておりません。3年の夏以降は大学の授業はゼミだけになりますがインターンが始まり免許を取るのが難しいと思っています。しかし正直インターンがどれぐらい忙しいのか免許はどれぐらい取るのにかかるのか私にはわかりません。今バイトは週4日の18時から22時の固定勤務です。
そこでいくつか質問なのですが免許を持っていないと就活で不利になって受からないでしょうか?
免許を取得するなら大学3年の4月から通いながらバイトと大学の授業と両立して取るのか授業がゼミだけになるのでインターンと両立して取るのか就活終わってから合宿でとるのどれが1番良いのでしょうか?
また、卒業までに免許をとりますと言えば不利にはならないでしょうか?
4月から通うとしたらバイトは最低でも週3日の18時からの勤務、授業は15.16時までになります。教習所の学科はオンラインもあります。
車校代は自分で払うように言われており2年生のうちには車校代は貯まらなかったので取れませんでした。3月の給料で車校代は貯まるので入校できます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分がわかるところだけ回答します。
運転免許がないからといって就職活動が不利になる事はありません。
質問者様には明確な理由があるので
① 履歴書の免許・資格欄に、免許取得予定で記入。
② ご事情を面接で話す(質問者様ご自身はサラっと書き込みしてますが、
かなり立派な事をされています。これだけでもアピールになります
よ)。
で大丈夫だと思います。
No.3
- 回答日時:
> 今年の春から大学3年生になります。
18歳になったのはいつですか?
いまさら後悔してもしょうがないでが、免許取得の費用は足りなければ親から借りるなりして、高校卒業後の大学1年・2年の時に免許を取得しておけば良かったですね。
大学の授業と、ゼミと、バイトと、就活とが、免許取得が重なる相談ですが、こればっかりは本人が時間調整・やる気などから、教習所へ通う時間を作り出すしかありません。
----
普通免許の年齢は、18歳以上です。
でも17歳から教習所に入校・教習が出来ます。
実際は、路上教習のための「仮免許」の時に18歳になっていればいいのです。
教習所によっては、18歳になる半月前~1カ月などと制限がありますから、入りたい教習所に確認しましょう。
下記サイトの「教習所には取得可能な年齢より前から通える」を参照。
https://untenmenkyo.co.jp/knowledge/license-age/
● 路上教習のための「仮免許」の時とは、下記のモデルコースの「第一段階」が終わった時の「仮免許証交付」の時です。
普通免許が取れるまでのモデルコース(AT車 )
http://eastern-ds.jp/img/kat.pdf
普通免許が取れるまでのモデルコース(MT車 )
http://eastern-ds.jp/img/kmt.pdf
1日に受講可能な技能教習(実際に車運転)は、「第一段階・2時限まで、第二段階・3時限まで」と法令で定められています。
第一段階の技能教習は、教習順序に従って最短でも10日くらいはかかります。教習内容が一定レベル以上にならないと、次回に再教習です。
学科講習は、順序に従わなくてもいいので、都合のいいコマを受講します。
第一段階の技能教習の「みきわめ」と学科講習の「効果測定」を経て、第一段階の終了検定に合格すれば「仮免許交付」です。
「仮免許交付」になれば、いよいよ第二段階から路上教習で、実際に道路を走行となります。
以下「第二段階」の通過は、最短でも半月くらいはかかります。
「第二段階」が終われば「卒業証書」がもらえます。
「卒業証書」を持って、今度は「免許センター」で学科試験です。
「免許センター」で学科試験に合格すれば、即日免許交付となります。
入校から卒業まで最短で20日~25日くらい。
卒業から、「免許センター」での免許交付が、最短で数日以内。
だから、入校から頑張って最短でも免許交付までが20日~1カ月でしょうね。
No.2
- 回答日時:
免許取得や就職活動に関する質問について、一般的なアドバイスをお伝えしますが、具体的な状況によって適した方法は異なる場合がありますので、参考程度にご理解ください。
1. 免許取得のタイミングと就活の影響
免許を持っていない場合、一部の企業や業界では就職に制約があることがあります。特に証券や保険などの金融業界では、免許を持っていないと業務に制限が出る場合があります。しかし、必ずしも免許を持っていないと就職できないわけではありません。免許が求められるポジションではない場合でも、他のスキルや経験が評価されることもあります。
2. 免許取得のタイミングと生活の調整
免許取得のタイミングは、ご自身の予定や生活のスケジュールに合わせて選ぶことが重要です。バイトや学業との両立を考慮しながら、通学時間や教習所のスケジュールを調整することになります。大学3年の4月から通う方法や、ゼミやインターンとの兼ね合いを考える方法、就活後に合宿で取る方法など、どの方法がベストかは個人の状況によって異なります。
3. 就活時の免許取得計画の伝え方
就活時に免許取得の計画を伝える場合、卒業までに免許を取得する意思をアピールすることは良いアプローチです。企業によっては免許を持つことが求められる場合もあるため、取得計画やスケジュールを具体的に説明することで、配慮してくれるケースもあります。
最終的な判断は、ご自身の状況やバランスを考えながら決めることが重要です。時間や費用の制約がある場合は、教習所のオンライン授業を利用することも検討してみてください。また、大学のキャリアサービスやアドバイザーに相談することもおすすめです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動車の運転免許の正式名称
-
免許センターに行く時、髪型は...
-
郵便局の配達に必要な普通自動...
-
免許取得前の納車を断られました。
-
こんばんは 私は軽度知的障害で...
-
大型二輪免許の取得日
-
免許取消をくらって今年免許が...
-
海外の二輪免許制度について
-
YAMAHAトリシティ300をトライク...
-
ネット上で、都会に住んでるか...
-
エンジンの総排気量が50ccを越...
-
免許切断
-
車の免許はどうして18歳から?
-
普通二輪免許の費用
-
高校生が乗れるバイク
-
パーソナル無線、松下のPQ10の...
-
MUSASHIの本免対策って試験場で...
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
本免の学科試験に落ちました。1...
-
学科の本試験は満点様だけすれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の免許いつ取りましたか?
-
普通自動車の運転免許の正式名称
-
免許の取得時期について
-
YAMAHAトリシティ300をトライク...
-
私、就活した時に車の免許がな...
-
モンキー125に乗るには免許は何...
-
普通二輪免許に仮免はあるので...
-
船舶の免許制度が変わりました...
-
郵便局の配達に必要な普通自動...
-
免許センターに行く時、髪型は...
-
普通車免許の更新と大型二輪免...
-
便利屋で送迎する場合、2種免許...
-
発達障害持ちですが、診断書な...
-
こんばんは 私は軽度知的障害で...
-
明日普通免許の卒業検定ですが...
-
最近はマイナンバーで病歴が警...
-
CBX400FとCBX550Fは 何が違う...
-
大型二輪免許の取得日
-
免許取得前の納車を断られました。
-
自動車学校一週間以上行かなか...
おすすめ情報