
5歳の息子が毎朝の登園で泣くようになりました
4月から小学生の息子がいます。
1歳から保育園に通わせているのですが9月ぐらいから毎朝泣くようになりました。
教室の前で泣き叫んで先生に無理やり連れて行かれる毎日です。
毎日罪悪感を感じながら出勤しておりとても辛いです。
今まではそんなことなかったのですが…
先生に聞くと行ったあとはすぐに泣き止み普通に戻るようです。
本人には、今日泣いたらゲームなしや車でのDVDを見ないなどの約束をするのですが、罰を与えてるみたいで心苦しいです。
3月生まれで周りより幼く、小学生になるのもとても不安です。
卒園まであと2ヶ月しかありません。
同じような境遇を経験した人など解決策があればアドバイス頂きたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
9月くらいからという事なのですが
ママさんの生活形態が変わった事はありませんか?
夏休みはどう過ごされていましたか?
園に行くまでの朝の様子は?
子どもが泣くのは これからママと離れてお友達の中に入っていくんだ。
という心の切り替えスイッチがオンになった瞬間のとき。
だから すぐに泣き止んで普通に園に溶け込んでゆけるのです。
行く前に お約束はさせない。
ママも行ってらっしゃいってする時 すっごく悲しくて
❍ちゃんの気持ちわかるから
泣きたかったら思いっきり大きな声で泣いていいからね。
ママも一緒に泣いてもいいかなぁ~。
一度だけ言ってみてください。
子どもに泣いちゃだめは言ってはいけない言葉。
泣く事でフラストレーション解消している場合の方が多いんだから
もやもやした気持ちを貯め込んでしまうよ。
その方が怖い。
泣いた子を置いてくると考えるのはやめようね。
罪悪感感じたら子供もそのまま受け継いで罪悪感だらけで
一日過ごさなきゃならない。
おぉ~~っ。今日も大きな声が出ているぞぉ~。
元気でいいなぁ~。
ママも一日頑張るからね。
そう言ってあげられればいいと思いますよ。
園での様子を先生に聞いても特に変化ないみたいです。
朝の登園までは普通で教室に入るぐらいで泣いてしまう状況です。
本人はママと離れたらもうどうしようもないからすぐに泣き止むと言っています。
早く泣かないようになって欲しいので厳しいことを言ってしまいますが、温かい気持ちで送り出してあげようと思います。
No.5
- 回答日時:
4月から小学生
なのですよね!
もう、心配しても遅いかな!
毎日何か、泣きたい事があるわけですね。
何に、泣いているのか
探せない状況まで持ってきて、
小学校に行けるか不安です…は
ないでしょうね。
このまま、入学式も大泣きか、
入学前診断で大泣きか、
そんなもんでしょう。
大丈夫ですよ。
そういった子、居ますから。
No.4
- 回答日時:
>今日泣いたらゲームなし
そんなことしたって解決はしないよ。
モノが欲しいのじゃなくて心理的な拒絶なのだから。
心の問題は心に聞かなければ何も見えない。
つまりは対話である。
対話の中でのちょっとした言葉遣いや口調、表情、目線、しぐさ、間などから原因を推定する。
簡単なことではないし時間もかかるが、それができてこその「年長者」である。
子どもは未熟だから口に出せないことも多い。
子どもなりのプライドもある。
心に聞く練習を常にしておかないといけない。
修練して身に付けるスキルである。
スキルのあるなしは将来「この親は自分のことをよく分かってくれる」と子供が慕う良い親になるか「この親は口だけで何もわかってくれない」と思われる毒親になるかの分かれ道になる。
No.3
- 回答日時:
泣かない約束はしない方がいいと思います。
登園した後、直ぐに泣き止むようでしたら気にしなくて大丈夫ですよ。
担任の先生に園での様子を聞いてみてください。
泣いているかどうかではなく、泣く原因に何か思い当たることはないか、お友達と仲良くしているか、苦手で困っていることがないかなどです。
就学前なので園でもひらがなを書く練習をしていると思います。
そういうことがプレッシャーであるとかはありませんか。
なにかしら引っかかっていることがあるのでしょう。
そこを探ることです。
No.2
- 回答日時:
子供の発育ペースとしては、当然のことなのですが。
3月生まれの彼が同学年の子供についてゆくのは本当に大変なんです。5歳ということですし、周りが簡単にやってのけることが、自分には難しいと分かってしまう年齢でもあるんですよ。
でも、事実として彼は頑張ってますよね。頑張らずにやってゆけるほど、楽勝ではないんだから。
なのでまずは、「あなたが頑張ってることをママは知っている。」それを分かりやすく簡潔に伝えることです。
彼は、ママの了解が欲しいんですよ。なのでね、彼は毎日泣いてもいいんだと、信じて下さい。あなたも罪悪感なんか感じないで、彼が泣くのはもっともなことだと認めてあげて下さい。
毎日毎日頑張らずにはやってゆけないんですもの。それをやってきた彼なんです。強い子ですよね。胸を張って自慢なさいませ。
こういう時は、罰も励ましも褒め言葉も甘やかしも要らない。彼が欲しいのは、ママの了解です。ママは僕を認めていると、彼が実感できることです。今日も頑張る為にそれが必要なんです。
No.1
- 回答日時:
>ぐに泣き止み普通に戻るようです。
だったら放置でいいです。
なにかの都合で あなたの愛情を試したくなっただけです。ここで連れ戻したりしたら 息子さんはそれに甘えて、今後、登園しなくなります。
心を鬼にしてでも 行かせてください。
(ただし 先生のひどい保育や友人によるいじめの可能性もあるので、先生やほかの保護者と ちょっとだけ話してみるのがいいでしょう。 なのもなければそのままでいいです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 子供の療育について。 年中の5歳の男の子がいます。 1歳前から喋り始め、1歳になる頃には 「〇〇、な 4 2023/10/25 10:27
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳で保育園を転園。慣れるまでどれ位かかりますか? 2 2022/06/13 09:44
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳半の息子が登園拒否… 4月から保育園に通うことになった息子ですが、初日は登園を拒否されてしまいま 2 2022/04/07 22:40
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 子育て 2歳10ヶ月の息子について 先日保育士さんから子供のことで指摘があり、不安になったので相談させてくだ 7 2023/11/04 23:36
- 子育て 毎日どれくらい子供と遊ぶの? 夫婦共働き 子供4歳娘 2歳息子です 私は父で 朝7:30〜毎日18: 2 2022/02/05 05:21
- 子育て 幼稚園からでも遅くないですか? 現在1歳3ヶ月の息子の自宅保育中です。コロナ禍の影響で家計もギリギリ 7 2022/05/10 14:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
5才の息子(軽い発達障害)の...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
他の子のトレパンが着替え袋に...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
保育園の先生内からいじめ
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
年少の娘の担任が男の先生
-
幼稚園の付き添い
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
職場のトイレ掃除について質問...
-
発達障害児扱いする先生にたい...
-
こんな何も出来ない保育士を雇...
-
保育士有給消化について
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
うつ病などで保育園に預けてい...
-
保育園の保護者会が盛り上がる...
-
人間関係が苦手で、先生と良い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
4歳児(年中)での保育園転園につ...
-
嘘をつく保育士 今年の4月に入...
-
保育園での家庭訪問について
-
先生が辞める時に挨拶しない決...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
人間関係が苦手で、先生と良い...
おすすめ情報