

こんにちは。
3月頃から、お迎えに行くと3歳の娘がいつも泣いています。保育園は、楽しいらしくよくお話もしてくれるんですが、お昼寝のあと、おやつが終わる頃から、お友達のお迎えがあると、「おかあさーん」と泣き出すようです。朝からその時間帯までは、元気良く遊んでいるようです。1時間くらいは泣いているようで、迎えに行くと目を腫らしています。
保母さん達は、だっこしたりこえかけしたり、側にいてくれてるようですが、泣いてリトミックやお友達と遊んだりもできないようです。クラス替えや担任の先生が替わったりといろいろ変化のある時期なので、もう少しの辛抱かなあと思っていますが、もうすぐ泣き出して2カ月になるので、気になります。ちょうど、そのころ担任の先生が結婚をしてお休みが続いたこともあるのかなあと思ったりもします。その保育園には、10カ月から通っていて、先生もいろいろとよくお話もしてくれるので、安心していたのですが、合わないのかあと心配です。こんな事は、あまり聞いたことがないので、どうしたらいいのか困惑しています。お迎えの際に泣いていても、そのことにはふれないようにしています。泣かないでよと以前は約束して送り出していましたが、プレッシャーになっているかもと思い、何もなかったようにしています。
どうしたらいいでしょうか?こんな事は、ありましたか?教えてください。
2月ごろまでは、お迎えに行くと喜んで、走ってきました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
5年生と2年生の2人の息子を育てています。
>お昼寝のあと、おやつが終わる頃から、お友達のお迎えがあると、「おかあさーん」と泣き出すようです。朝からその時間帯までは、元気良く遊んでいるようです
であるなら全く問題ありませんよ。理由はちゃんと判明しているではありませんか?(笑)
先生と合わないなら登園前から泣き出すはずです。
子育てで一番大切なことは子供の立場で考えることですよね。
子供は自分のお迎えが後の方になると、お母さんが大好きな子ほど、すごく不安を感じるようです。
そういう意味ではihoriさんは、お子さんにとって非常に大切な存在なのですね。きっと愛情一杯で育てられたのだと思います。
うちの場合は幼稚園でしたが、延長保育でたった一回だけ一番最後にお迎えに行ったことがありました。
その日まで楽しそうに延長保育に応じていた子が、それ以降は迎えに行く時間をすごく気にするようになりました。
それからは毎回「今日は何時ごろになる?早く来てね!」って言われるように・・・。
泣き始めた頃に、お迎え時刻がいつもより遅くなったことはなかったですか?
子供はお迎えを何より楽しみに待っているのです。
お友達がお母さんと嬉しそうに帰る姿見てたら、ふと恋しくなって当然。
時期的に個人差があるだけで、多かれ少なかれ皆同じような道を通ります。
お子さんが赤ちゃんから脱皮する前兆ではないではないかと感じます。
3歳だとまだまだ言葉が未熟でしょうから涙で表現するのはしかたのないことですよ。
「あまり聞いたことがない」ことは、これから先も一杯出てくるかもしれません。
下の子は目に病気があり、ihoriさんのお子さんくらいの頃からメガネをかけています。
上の息子は5年生ですが殆ど毎晩オネショしています(苦笑)。
人間一人一人み~んな違って当たり前。表現方法も違って当たり前。
それと、たとえ先生と合わなくっても安易に園を変わることはお勧めできません。
子供にとってお友達に変化があるほうが、より大きなストレスに繋がりますし。
保育園や幼稚園での子供同士のトラブルはどこでも必ずあります。
それと余談ですが、女のお子さんしかお持ちでない方は被害者意識が強いようです。
子供は自分の都合のいいように「やられた」「された」と言うでしょうが、子供同士の喧嘩には、お互いにそれなりの言い分があります。
うちの場合、たまたま経験豊富な保育者に見ていただいき、「女の子のいう“やられた”“された”はあまり気にしないで下さいね。お互い様の場合が多いですから・・・」と言われてましたし、実際外で遊ばせている時もそう感じました。
女の子の意地悪やわがままから喧嘩が勃発することはよくあります(笑)。
随分話がそれましたが(笑)、近所の方で毎朝泣く子がいましたが、今では学校大好きな小学生になっていますよ。
お子さんは、優しいihoriさんが大好きなだけですよ!
No.2
- 回答日時:
元、保育士であり、
この3月に我が子も卒園させた者です。
まず、ihoriさんのお嬢さんの泣く原因は何か?
率直に新担任に聞いてみましょうよ!
多分、保育士はおおよそ掴んでいることと思いますが、
色々話しこんでいくうちに、互いに知らない一面を知ることもあり、
「これからも宜しく」という意味でも、
困った時に気軽に相談できる状態にあることは、非常に重要です。
今までの私の経験上からだと、以下のような原因も考えられます。
*娘さんがちょうど3才ということで、
保育園内では3才以上児と3才未満児とに分かれることが多い中、
もし新クラスが3才以上児に属するとするならば、
急にお姉さん扱いに変わることが多々あり、
それにとまどっているのではないか?
(ちょうど3月位から、移行準備に入ります)
また、3才以上児クラスだと、担任1人あたりの園児数が増えるので、
今までのようには甘えられないと感じているのではないか?
*3才以上児になると保育料が安くなるケースが多いので、
3才の誕生日以降に入園されるお子さんも多く、
新入園児はどうしても手がかかるので、
比較的慣れている保育年数の長いお子さんは、
今までのようにはベッタリする時間が少なくなり、
少々不満がつのってるのでは?
また、慣らし保育期間中は、
早目の時間にお迎えに来ていただくことが多いので、
「○○ちゃんのお母さんは早く迎えに来てくれてる」と、
今まで赤ちゃん時代には気付かなかったことも、
段々気付けるまでに成長した、とも考えられます。
*入所待機児を極力減らすために色々政府も動いているように、
今までの定員数よりも数割増しで入園許可している市町村が、
最近とても多いそうです。
よって、施設的にも保育士の方も、アップアップ状態になっていて、
余裕がないことを、子どもが敏感に受けとっている可能性もあります。
*ご存知の通り、基本的に保育園は複数担任制をとっています。
よって、新クラスになって、その組み合わせも変わったのでは?
先生だって人間ですから、正直言って合う合わないがあるんです!
そういうことをある程度園長等が考慮して、
各クラス担任は決まるのですが、
もしかしたら、あんまり合わないタイプ同士で、
まだそのフォローや意思の疎通が図られてないのかも。
そんなイザコザだって、敏感に感じる子はいるんですよ~。
*3才という年齢から、
自己の確立の一端である可能性も否定できないでしょう。
出方は人それぞれですので、何ともいえませんが、
「さびしい」「もっと私をかまって」という、
意思表示がきちんと出来る様になった…という考え方も出来ます。
保育園の中ではお姉ちゃんの類に属するかもしれませんが、
幼稚園に通うお子さんの年齢に当てはめてみれば、
まだまだ甘えて当然だと、充分認識できるでしょう。
たとえ短い時間でも構いません。
何より1番に優先にして(TVの音も消して集中すること!)
夕食の仕度に取りかかる前5分だけ、
是非お嬢さんをギュッと抱きしめてあげてください!
「○○ちゃんのこと、ママは一番大好きよ」と、
話す時にはちゃんと子どもの名前を入れて、
目をしっかり見ながら愛情表現してあげてください!
きっとそのうち心開いて、1日あったことの中で、
気にかかってることをしゃべってくれるようになるでしょう。
それが泣いている最大の原因なのかもしれませんよ。
「泣かないでよ」と子どもに頼むより、
「どうして泣いているか?どうしたら泣かないか?」を知り、
さりげなく導いてやるのが、親の役目だと思います。
また、もし1日でも泣かなかった日があれば、
そのことを誉めてやるほうが、数倍効果があります。
そんな偉そうに言ってる我が家だって、
約1年間泣きつづけていました(笑)
担任曰く「お母さんが好き過ぎて…」
2ヶ月なんてまだまだ。大丈夫、大丈夫っ!!!
あまり深刻に捉えず、子どもに悟られない程度にさりげなく
頑張ってくださいネ。陰ながら応援しています♪
心のこもったコメント、ありがとうございます。
「そんな偉そうに言ってる我が家だって、
約1年間泣きつづけていました(笑)
担任曰く「お母さんが好き過ぎて…」
2ヶ月なんてまだまだ。大丈夫、大丈夫っ!!!」
そうですよね。10カ月で入園して慣れるのにも、半年近くかかったくらいだから、
まだまだ・・・と神経質にならずにしようと思います。
先生によっては、
「おかあさんが大好きだから、泣いちゃうのよ。かわいいね。うちは、迎えてももっと遊びたいとおこるのよ。それに比べたら。」という方や「何かお家であったんですか」と言う方も。私が、少しまいってしまっていたかもしれません。
なんかみなさんに励まされて、楽になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
園の、先生は、よくしてくれているようですね。
あなた自身や、ご主人に何か、原因があるのでは?
夫婦仲は、どうですか?あなたのお仕事は、うまくいっていますか?
子供に、かまってやっていますか?
3歳になり、少しものわかりもよくなったので、少し、雑にあつかってない?
2ヶ月もの間つづくのは、長いですね。
先生は、なにか原因に、気づいているかも、しれません。
もう少し、具体的に親は、どうすればいいのか、
自分は、どう子供と接すればよいのか、相談してみれば、どうでしょうか?
自分では、一生懸命やっているつもりでも、どっか、ぬけていたりするしね。
結構、他人(まして専門家となると)は、こういうところが、
良くないな、とか、みえてたりするものです。
できれば、早く迎えにいければ、いいのでしょうが、それもできないでしょうし、
毎日強く、だきしめて、家で、いつもより、かまってやり、、、
楽しい時間を、たくさんすごすことかな、、、SOS、だと、思って
大事に、してあげてください。
お返事ありがとうございます。
原因がなんであるのか、わからないのです。毎日寝るときの絵本をよんだり、たくさん抱っこをしたりとしてるつもりなんですが。
とにかく「早くおむかえにきてー」とないています。早めに仕事も都合をつけていくと、明日も今日みたいにこれる?となきます。「~ちゃんお迎えよ」が自分の名前をよんだと思って出てきたらまだだった。が、数回続いてないていることがありました。その後、行く度に目を腫らしています。
お友達をケンカをして「きらい」と言われたと大泣き。髪をさわられて、くしゃくしゃにされたと大泣き。と、とにかく今日は、本人にとってつらい日だったよう。
たくさんかまうように心がけて、もう少し頑張ってみようともおもいますが、
幼児期の心の育つ大切な時期だけに園を変わったほうがいいのかと迷ってもいます。でも、ここであきらめてはいつも逃げる子になりはしないかとも思ったりもします。
先生とももう少し話してみますね。ありがとうございました。また、何かあればいろいろなご意見をお聞かせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳4ヶ月の娘、先週保育園に入園しました。 前髪が目にかかるくらいの長さなのでちょんまげに結んで行っ 3 2022/04/12 23:00
- 子育て 3歳7ヶ月の娘についてです。 娘は幼稚園が大好きで、毎日園での出来事やお歌聞くの楽しいし、初めての保 3 2022/06/15 14:37
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳半で初めて2時間だけ一時預かりを利用してみました 玄関で預けて中の様子を見たいとお願いしたけど防 4 2023/01/29 12:02
- 子供・未成年 ベビーシッターをしています。 訪問先の虐待についてです。 2年間週3で保育をしてる家庭があります。 2 2023/07/03 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
在園児保護者の代表挨拶につい...
-
幼稚園年中からの転園を悩んで...
-
子供が親におはよう、おやすみ...
-
保育園児がお迎えの時間頃に泣...
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
0歳児クラスの年齢
-
子供の性格と幼稚園選び
-
一番やることが遅い年少児
-
保育園でしゃべらない
-
夜出発の車での帰省の場合、チ...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
口をぱくぱくします
-
2歳7ヶ月 病院などで座って待...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
社交的な息子・社交的じゃない私
-
社交的なママ友を見ていると落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園児がお迎えの時間頃に泣...
-
在園児保護者の代表挨拶につい...
-
1歳3カ月の子ですが、家具と...
-
左利きで字は右。はさみは?
-
一番やることが遅い年少児
-
公文式に通ってます、勉強が終...
-
子供が親におはよう、おやすみ...
-
保育園でしゃべらない
-
0歳児クラスの年齢
-
ベビーシッターで飛び出しをわ...
-
幼稚園に行かせない親
-
子供の性格と幼稚園選び
-
三歳児の月齢の差って・・・?
-
進級しない保育園児
-
ダウン症児の保育園入園につい...
-
幼稚園年中からの転園を悩んで...
-
幼稚園で違うクラスだと・・・
-
左利きは 個性ではなく絶望です
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
恥ずかしがりやすぎて喋れない...
おすすめ情報