アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3歳3ヶ月の長女のことです。
4月に入園しましたが人見知りが激しく恥ずかしがり屋のため、保育園で先生にもお友達にもほとんど喋らないようです。お友達に話しかけられても恥ずかしくて返事が出来ないので知らん顔。おしっこしたくなっても自発的には行けないので、先生に声をかけてもらうまで行けません。家ではよく喋ります。私が『何でみんなにお話しないの?』と聞いても『恥ずかしいから』と答えます。
思い返すと入園前、近所の友達と楽しく遊んでいましたが話しかけることはなかったかもしれません。大人に話しかけられても質問に対してうなづくだけでした。
旦那のご両親(同居はしていません)に対してもほとんど喋りません。

人が嫌いなわけではないと思います。家にお客さんが来るとひとりでは行けないのですが、一緒に出迎えたがります。降園時、園庭で遊んでいるお友達の後をフラフラとついていったりもします。(話しかけたりはできないので、ただついていくだけ)

私も旦那も小さいときは人見知りでした。遺伝なだけかもしれませんが、とても不安です。保育園では感情を出せないせいもあるからか、毎朝泣いています。
どうアドバイスしてあげればいいのかわかりません。こんな極度の恥ずかしがりやでも喋れるようになるものなのでしょうか。

A 回答 (7件)

私も小さい頃は喋らない子でした。


幼稚園では同級生に毎日「喋る練習」をさせられ
イヤと言えずに我慢していました。
小学校では暗いと言われ、クラスで新聞を作成した時
暗い人ランキング3位にランクインしました(^^;
本当は「おもしろい」とか「かわいい」に入りたかったし
とっても悲しい思いをしました。
もちろんそんな新聞は母には見せられずこっそり捨てました。

質問者さんのお子さんは、まだ入園したてですし
環境に慣れたらお喋りするようになるかもしれませんが
もし長い間お喋りできないままだった場合私のように嫌な思いをするのではと心配です。
子供ってストレートですから傷つくような事バンバン言うんですよね…。
「喋れ!」とか「あ、って言ってみて」とか
からかわれる事もしょっちゅうでした。

私は中学→高校と少しずつ話せるようにはなりましたが
やはりずっとおとなしいと言われ続けて社会人になりました。
現在2人の子供の母親ですが、昔に比べればずっと話せるようにはなったと自分では思います。

こんな私でも仲良しの子の前では普通に喋れていました。
何かのきっかけでたくさん喋れるようになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうです、子供って何でも平気で遠慮なく言ってしまうので心配なんです。先日も『○○ちゃん、何でしゃべらないの?』って言われてました。
心を開ける友達が出来れば変わってくるんじゃないかと期待しています。
気長に見守っていきます。

お礼日時:2009/06/11 23:10

ご自身も人見知りだったと言うのなら娘さんの気持ちも良くわかるのでは?


私も人に自分から話しかけることが出来ない性質で娘もそうです(笑)
まだ今年入園したばかりだし、慣れるのに時間が掛かると言う事もありますから
ゆったりかまえていてはどうですか。
そのうち誰か仲のよいお友達も出来ると思いますからそれまではお家でたくさん
お話できるようにしてあければいいんじゃないかと思います。
幼稚園の話でなくても好きなことでお父さんお母さんとおしゃべりできるなら娘さんも少しずつなれてくるでしょう。
お母さんがあんまり心配せずこの子はこういう性格なんだと受け止めていれば
そんなに困る事もないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
長い目で見ていきたいと思います。
お家ではリラックスできる環境を整えてあげたいです。

お礼日時:2009/06/11 23:06

私は「選択性かん黙児:身体機能は正常なのに喋らない子供」でした。


1日保育園に居られず抜け出して一人で家に帰ってしまっていたので、質問者様のお子さんよりも激しい不安状態だったと思いますが、質問文を読ませて頂き自分の幼少期とかなり似ている印象を持ちました。
http://www.itu-net.jp/sodan/sm.html

小学校5年生まで家以外ではほとんど喋れず、「授業中に手を挙げて発表する」なんてとんでもない!日直で教室の前に立って喋るなんて絶対無理!という状態。
小学校時代はどんなに具合が悪くても早退できず(先生に話しかけられないので)、母はちょっとでも具合の悪い日は熱がなくても一日休ませてくれました。
合唱祭や父親参観などで作文を読む…という時も行かなかった憶えがあります。

小学校6年生の時、担任の先生が区の児童福祉課のようなところに相談したのか、カウンセラーがやってきて母が相談していました。
(私は同席していなかったので、どういう立場の人だったのかよく分からないのですが…)
まだ偏見の強い時代だったので、母はまわりから「育て方が間違っている」「あなたが仕事を持っているから愛情不足なんでしょう」と責められ、かなり悩んだようです。

まわりにオロオロされても「何が不安なの」と訊かれても、言い様もなく「恥ずかしい」のです。
トラウマがあるとかイジメられそう…といった明確な理由があるわけではなく、とにかく「話しかけるのが怖い」という状態でした。
それでも小6の秋には親戚を相手に話せるようになり、修学旅行のおみやげを一人で祖母に持って行ったら、後で母に「あの子、あんなに話せるようになったの!」と驚いて電話してきたそうです。

常に「話しかけてもらうまで待つ」という受身ではありましたが、周囲には本当に恵まれてきました。
中学生になると手を挙げて発表しなくてもテストの点数だけで成績が決まるので、成績もそこそこ良くなり、まわりから話しかけてもらえることも増えました。
クラス替えのたびに「慣れるまで半年」というような状態で、最初の半年間は「訊かれたことにうなづくだけで精一杯」だったので苦労しましたが、何年もかけて一人一人の友達と関わり深く理解し合うことが出来ました。
今でも学生時代からの親友達は最高の理解者で、いつも助けられています。

20歳の時に手術を受けたことがきっかけで情緒不安定になり、医師に勧められ神経科を受診しました。
その時に子供の頃からのこうした不安症状もついでに話したところ、「社会不安障害」と診断されました。

今でも人に話しかけるのは大の苦手です。
子供が2人いますが、ママ友も最初から一切作っていません。
…でも接客業です(笑)。
学生時代には水商売も経験しています。
(これはあまり参考にならないと思いますが…)

職場では上司や先輩に可愛がってもらっていますし、「落ち着いて会話ができる」と指名してくださるお客様もいます。
私が苦手な近所付き合いなどは、社交的な夫がカバーしてくれます。

私は美大出身なのですが、芸術学部には似たような話がゴロゴロしていました。
「言葉が出なかったから絵や音楽で自己表現」という人も多かったので、もしかしたらお嬢様も、なにかしら自己表現の方法を見つけていくかもしれません。成長が楽しみですね。

喋れなくても泣かれても絶対に叱ったりせず、すべてをお子さんの個性として丸ごと受け止め、「そのままのあなたが大好きよ」と伝えてあげて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
うまくしゃべれなかったらイジメにあってしまうのではないかと心配です。娘もよい友達に恵まれてくれたらと思います。
『何でお話しないの』なんて二度と聞かないようにします。子供のことは大好きです。追い詰めることはしたくないです。

お礼日時:2009/06/11 23:02

下記ご参考までに。


まだ幼稚園に入りたてだと何ともわかりませんが、
私の接したことのある子供で何人か知っています。
家にかえるとおしゃべりで、お友達とも接することができるが、
家族以外、友達の前などでは声を発しないこどもさん、時々出会います。
親御さんは気長に構えていらっしゃいました。
学校の教師も、クラスメートもそれを理解して過ごします。
意思疎通ができるので、優しく接してくれる友達もできます。
先生や友達と信頼関係を築くことができ、みんなの温かさの中で、
先生が少しずつ話せるように引っ張ってくれて、
自信をつけながら、声を出せるように成長していった、
小学生の子どもの事例に接したことがあります。
それでいいんだよ、と、話せないお子さんのありのままを愛し、
なぜ話さないかと問い詰めたりせず、
無理に話させたりしない姿勢を、これからもお続けになられたらよいと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B4%E9%9D%A2% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そういう病気もあるのですね。そうではないことを祈りたいですが・・・。
みんなの前で声を出せたら先生が沢山褒めて、自信をつけて下さいます。
焦らず温かく見守っていきたいと思います。

お礼日時:2009/06/11 22:50

極端にシャイなのは持って生まれついた性格かもしれませんね。


気長に指導していきましょう。
挨拶のようにすべきことをしなかったり、声をかけられた時に無視したら叱ってもいいと思います。
声を出しやすいように誘導するのもいいですね。
家庭でも言いたいことを言えるような雰囲気を作ってみてください。
一番いいのは親が手本を見せて育てることですが、それは大丈夫でしたでしょうか?

時間がかかるかと思いますが、子どもが萎縮するような指導は逆効果だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
色んな場面で私は積極的に挨拶等しているつもりです。保育園の送迎時に寄ってきてくれるお友達にも、私が積極的に声をかけたりしています。
焦ってはダメですね。気長にいきます。

お礼日時:2009/06/11 22:35

もう少しのんびり構えてもいいと思います。


そのぐらいの年齢の子で控えめな子なら適応に半年や一年かかる場合もありますよ。
いろんな子と触れ合っているうちに自分のスタイルに合う友達が見つかるはずです。
うちの子は幼稚園でしたが上の子は自分から積極的な子ではなかったのでなかなか適応出来なかったのですが、年中で中のいい友達が見つかってから凄く変わりました。

ですからもう少し気長に見守ってあげるといいと思いますよ。
お子様にもお子様のペースがありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
同じクラスの子16人中11人が継続児で、今年入園した子も早いうちに慣れた子が多いので正直焦りがありました。
長い目で見守っていきたいと思います。

お礼日時:2009/06/11 22:27

お母さんに対する感情の表れで泣いているのではないでしょうか?



うちの子は他の子より劣っている、とか異常だ、とか思わないようにしてあげてください。

アドバイスをあげるというより観察してあげるだけでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
子供が3月生まれというのもあって、ほかの子より出来ないのではないかと不安な部分があります。子供に気持ちが伝わっているのかもしれないですね。長い目で見守っていきたいと思います。

お礼日時:2009/06/11 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!