dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。

子供は3歳、私は現在在宅で仕事をしている兼業主婦です。
子供が起きている間はほとんど付きっきりにできます。
子供は今、週に数度習い事に行っていて、
私が付き添うものもありますが子供だけで参加するものもあり、
お友達づきあいも学習もちゃんとできているようです。

私は今、子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。

以前、周辺ほぼ全ての幼稚園を見学に行ったのですが、
教育方針はすばらしくても、実際に子供と接する先生方は???と
どこの園でも思ってしまいました。
若い方の中には幼い感じがして頼りなく、ちょっと心配になる方が複数いらっしゃり、
他にも、こどもにその態度は?と思う方が何人か。どこでもです。
習い事ですと先生は一人か数人なので、親である私が信頼の置ける環境・人の
両方を選ぶことができますが、
幼稚園では先生を選ぶことは当然できません。
子供の教育面はもちろん安全面で不安があるので、
幼稚園の年齢になっても今の、普段は家で私と、習い事でお友達と、
という生活にする方針にしようか、と悩んでいます。

そして、さらに悩んでいるのが小学校です。
子供同士の問題も大きいですが、
私にとって気になるのは先生方です。
公立でも私立でも、
どの年齢でもですが特に低学年のときは「先生」の影響は大きく、
尊敬できる方と接することができたらすばらしいですが、
悪い場合は取り返しがつかないのではないでしょうか。
成長すれば自分で判断できることでも、
幼ければどれだけしっかりしていても、理不尽なことを理不尽とはっきりわかりません。
子供なりにもやもやするだけで、抵抗できません。
変な人間がいることを知るのも勉強でしょうが、
教師であった場合幼い子供には悪影響が大きすぎると思います。
先回りして考えられるトラブルを言い含めることも必要ですが、
全てに対応することは不可能です。
問題のさいには出て行って改善を求めるのが親の務めだとも思いますが、
子供が人質の状態で、クレームをつける親と子と見られてしまい
学校生活全体で見たときに改善になるか疑問と思ってしまいます。

一度行かせて、問題が起きたら、その時考えて行かせないことにすれば、とも思いますが、
一度行った後に行かなくなったら子供本人の劣等感にならないか、と不安があるので、
ならば最初から行かせない方針を貫いたほうがいいか、と思っています。
そして、私の中でかなり大きいのですが、
学校の時間を使ってさらに有意義なことができると思うことも理由にあります。
行かせない場合、学習内容は通信教育で、
友達づきあいは、十分ではないかもしれないと思いますが、習い事や
サマー・ウィンタースクール(学校ほど周囲の大人が固定的でない・影響力がない)、
時々私の友人や仕事先といういつもと違う大人に会わせたり旅行して社会を見せて、
と考えています。
学校行っても行かなくても勉強はさせるので、
将来自分で食べていけるか否かに関わるとはあまり思わないので、
子供が成長したときに希望すれば学校に行かせ、
希望しなければ行かなくてもいい、と思います。


ただ、子供が行きたがるようでしたら、幼稚園でも小学校でももちろん行かせます。


こんなふうに考えているのですが、子育ては社会的なことでもあるので、
自分だけが納得してもダメだと思い、こちらでご意見を伺いたいと思いました。

どういったことでもかまいません。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

お子さんの将来を心配するお気持ちは分かります。


しかし、慎重に考える必要があると思います。

質問文を読んでいると、とにかくご自分の管理の行き届く中だけで育てたいようですが、
そうすると、学力などは身についたとしても、親の管理や助言なしには行動できなくなってしまうおそれがあるように思います。

質問者様の言っておられることを野球に置き換えると、
ルールを覚えさせたり、キャッチボールや素振りはさせる。
たまには観戦にも連れて行く。
しかし、チームメイトから悪い影響を受けると困るからチームには入れず、
絶対にプレーをさせない、ということではないでしょうか。
少し成長して子供がチームに入りたいと希望し、入れてみたとして、実際に試合ができるでしょうか。

知識を得たり、社会を"外側"から見せるだけでは、不十分だと思います。
社会の"内側"で、知識を活用したり不慮の事態に対応したりする術を実践で学んでいかなければ、
成長しても「自分で判断する」ことはできないように思います。
さらに、管理がいきすぎると、もはや自分からは何をしたいとも何が欲しいとも言い出さなくなってしまうことも考えられます。


私自身、子育ての経験があるわけではありません。
実際に自分がそういうことになったら、やはり質問者様と同じ心配をすると思います。
ですから、どうしろこうしろとは言えませんが、
ご質問の内容とは"別の心配"もあるのではないか、ということを提示させて頂きました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね、小さなうちは自分の管理内で育てたいという思いは
確かにあります。
管理が行き過ぎないように気をつけなければならないですね。
子供の自主性を伸ばすこと、子供に意思を出しやすい環境にすることに
特に留意したいと思います。

学校という社会に適応する必然性を、私があまり感じてないのだと思います。
人付き合いは学校以外の他のところで学べると考えますので、
チームに参加させていないという意識はありません。
学校に行っていないから、という目は覚悟していましたが、
社会自体に参加していないと
人から見るとこういうご意見もあるのだととても参考になりました。

とても丁寧に、ご自身の場合で考えてまで回答いただき、
ありがとうございました。
ご意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/07/25 23:39

「かなり調べた」のに、関係法律をチェックしていないのはいかがかと思いますが・・・。


学校教育法第十七条に基づく督促を無視すると、同第百四十四条違反で十万円以下の罰金です。つまり、立派な犯罪です。
同第十八条の免除規定は適用されませんけどね。
不登校の子を救済するための措置を持ち出されて問題無いとされているようですが、本人の意思で行う(権利放棄)のと、保護者の意思で行う(義務の不履行)のは全く意味が違いますよ。後者は犯罪です。


日本国憲法
第二十六条
 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。


教育基本法
第五条
 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責任を負う。
4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。


学校教育法
第十六条
 保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。

第十七条
 保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。ただし、子が、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまでに小学校又は特別支援学校の小学部の課程を修了しないときは、満十五歳に達した日の属する学年の終わり(それまでの間において当該課程を修了したときは、その修了した日の属する学年の終わり)までとする。
○2 保護者は、子が小学校又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に就学させる義務を負う。
○3 前二項の義務の履行の督促その他これらの義務の履行に関し必要な事項は、政令で定める。

第十八条
 前条第一項又は第二項の規定によつて、保護者が就学させなければならない子(以下それぞれ「学齢児童」又は「学齢生徒」という。)で、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者の保護者に対しては、市町村の教育委員会は、文部科学大臣の定めるところにより、同条第一項又は第二項の義務を猶予又は免除することができる。

第百四十四条
 第十七条第一項又は第二項の義務の履行の督促を受け、なお履行しない者は、十万円以下の罰金に処する。

この回答への補足

親としての義務であるという点以外で、
ご意見を頂けたらと思います。

補足日時:2010/07/25 23:27
    • good
    • 2
この回答へのお礼

法律には解釈というもの、
判例など実際の運用というものもあることを
ぜひ知っていただきたいです。
私は法律は大学でも学びましたが
条文は重要ですがそれを引けるだけでは意味を持たないのですよ。

お礼日時:2010/07/25 23:27

 周囲の人たちが当たり前のように、小学校に通っているのに、自分だけが通ってないという事実があれば、将来必ず弊害がでます。

自分は特別な人間なんだと思うようになるか、自分は人と違う人間なんだと劣等感を持つかですね。

 社会というのは、理不尽なものです。それでも人は社会から切り離しては生きてゆけません。人並みの社会経験を積む機会を奪う親は、立派な虐待です。嫌な経験をしたり苛められたりしても、人は適応して生きて行かなければならないのです。

 その子が大人になって、理不尽な会社の待遇に満足がいかないからって、働かないでいいと言えますか?会社なんて理不尽の塊です。本人がいかにそこで生きてゆくかは考えないといけないのです。小学校も立派な社会経験です。変な先生は、今の時代だけでなく、私たちの時代にもいました。

 子供同士で悪口を言ったり、我慢したりと、いろいろ頑張りました。トラブルから身を守るのが親のつとめだけではありません。トラブルを乗り越える方法を教え、支えるのが親のつとめです。トラブルの中に身を置くのも人生には必要な出来事です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

学校に行くことみんながしている、という点、もちろん重要ですが
みんながしているからしなければならない、という論理には
ならないと私は思いました。

社会は理不尽なものと私も思います。
理不尽に対抗する力を身につけるのも必要だと思います。
しかし学校に行くことがこどもにとってプラスか、
プラスではない、プラスであるがよりプラスになることが他にあるならば、
学校に行かないという選択をすべきでないかと考えます。

ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/25 23:24

まず前提として、小学校と中学校は義務教育ですので、通わせない事は出来ません。



法律に詳しくないですが、幼稚園は義務ではないと思うので、幼稚園に行かない間に子供の人格や生活習慣を身につけさせ、小学校で問題が起きても自力で立ち向かっていける子に育てればいいのではないでしょうか。

また、幼稚園か保育園かは選べますので、幼稚園にこだわらず、保育園で気に入るところがないか探して、見つかれば近くに引っ越してもいいと思います。

この回答への補足

私自身の意見なのですが、幼少期に心身の成長を十分にしていたとしても
幼稚園・保育園・小学校の環境に子供を置くのには無理がある、と考えています。
保育園は見学したことはないのですが、教育方針が違っているので
検討していないのです・・・
言葉足らずでしたらすみません。

補足日時:2010/07/25 22:14
    • good
    • 2
この回答へのお礼

できましたたら、義務を果たしていないから、という(法律上?の)点以外について
ご意見をいただけたらと思っております。
よろしくお願いします。

お礼日時:2010/07/25 22:04

貴方が高校大学いかれていると前提で聞きますが「単位」というの知ってますよね?



小学校でもそれと同じようなかんじで出席してないと中学校にすら入学させてもらえなくなりますよ、そうなるとわかりますよね?

たまに報道されていますが、子供を小学校にかよわせないと虐待して無くても児童虐待で逮捕されますよ

それが嫌なら海外にでも引っ越してそういう通信制度でなんとかなる国に引っ越してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、行っています。

義務教育課程での単位となると聞きなれていませんが。
現状では小学校に全く登校しなくても中学校入学は可能です。
前の方への回答と重なる部分については重複を避けますが、
日本国内では学校に通わせないことで逮捕にはなりません。

できたら義務を果たしていないから、という点以外の
ご指摘をいただけたらとおもいます。

お礼日時:2010/07/25 22:08

幼稚園は好きになされば良いと思いますが、小学校は行かせなければなりません。


あなたが日本国民なら、教育を受けさせる義務があります。
そして、日本では全日制学校への就学が義務教育の要件ですから、家で通信教育や家庭教師による教育を受けさせるという外国小説で見る話は不可能です。
おそらく、児童相談所あたりから指導が入ると思いますよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99% …

この回答への補足

義務教育を受けさせることは保護者の義務であることは
当然知っていますが、
全日制学校への就学が義務教育の要件というのは
どこから来たものでしょうか?
よろしければウィキ以外のソースを出していただけないでしょうか。

できたら義務を果たしていないから、という点以外の
ご指摘をいただけたらとおもいます。

補足日時:2010/07/25 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義務教育のこと、私もかなり調べました。
事情・信条によってほとんど登校しない場合でも
小学校中学校の義務教育課程の場合途中からの編入や、
高校側が認めた場合は高校への進学に問題はないようです。
ずっと行っていなくて高校の途中から、というケースだけは
難しいですが、
フリースクールを利用した場合は
(いわゆる低偏差値校かもしれませんが)私立高校への編入が認められた
ケースがあります。
大学は高認です。

英語圏の通信教育ですが、事情・信条によって登校しない子供のために
作られているものがあり、
その通信教育は日本でも受けられるので、
日本の通信教育とその英語圏のものと両方使いたいと考えています。

お礼日時:2010/07/25 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!