dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、上の子が年長で保育園に通っています。
どろんこ保育がモットーで、就学前に字は教えないという方針です。
のびのびと育っていて、外遊びが大好きですが、ただ小学校入学が近づいてきて不安もでてきています。

まず第一に絵がいまだに頭足人(小さい子がかく、頭に足がはえているという絵)という事です。
この間スーパーに5歳の幼稚園児の絵がかざってあったのですが、
5歳ってもうこんな絵がかけるのか!!とびっくりしました。

字については保育園の教えどおり書かせていません。(読む事はできます。)
いまどきは就学前から字を書ける子がほとんどだと思いますが、
最初から授業でつまずいてしまうという危険性はあるでしょうか。

保育園の方針には共感し、入園。一般的な保育園では経験できない様な事を
たくさんさせてもらって、満足な園生活を送っていますが、
ここにきて急激に不安になってしまいました。
通学予定の小学校には保育園のお友達が一人もおらず、
なおかつ3月生まれで甘えたです。
小学校生活がつらいものにならないかだけが心配です。
入学時のエピソードやアドバイスがあればお聞かせください

A 回答 (7件)

0歳から小学生まで英語を教えています。


わたしも幼稚園生に英語を書かせることはしてません。
小学生も1年生には英語は読めるだけでいいから
まずは日本語をがんばってと応援しています。
本格的に英語を書くように教えているのは小学3年生からです。
(学校生活に慣れ、学習意欲が高いのが3年なので。)

いろいろな学校の子供たちに教えているので
学校の方針などやはりみえてきます。
勉強熱心な幼稚園もあれば
子供は元気が一番という幼稚園もあります。
ただ子供たちはみんな楽しそうで小学校に上がってからは
多少の学習スピードにちがいこそあれ
大きな問題は感じられません。

さて、今回のお悩みですが
お子さんが元気いっぱいである限り
なにも心配ないと思います。
保育園でのびのび育ってきて小学校での
厳しい勉強に癇癪を起す危険はありますが
そんなのやってみないとわかりません。

少しでも不安をなくしたいということなら
楽しく少しずつ勉強してはいかがですか?
ひらがなをスムーズに読めるように
今まで以上に本を読んであげるとか
ひらがなのチャートをお風呂場に貼るとか。

算数に慣れるように
おはじきを使ってなにかゲームをしてもいいかも。
じゃんけんで勝ったらおはじきがもらえる。
おはじき、どっちが多いかな?とか簡単なゲームなど。
集中力を高めるためにお箸でおはじきをつまむとかもいいかも。

お絵かきはほんとに人それぞれですので
あまり気にしないほうがいいかと思います。
ただ本屋さんに行けば絵が上手に描けるようになる
本とかいうのも売ってたりするので
お子さんがいやがらないならやってみてもいいかもしれません。

小学校に行けばいろいろなお子さんがいて
学校もそれはわかっているはずなので
あまり気にしすぎず、お子さんが学校であったことを
ちゃんと報告できる楽しいご家庭になるよう
肩の力を抜いてがんばってください♪♪
    • good
    • 0

一つある意味厳しい意見かもしれませんが。



我が子の園は、遊び時間に一応、練習帳で練習はするみたいですが、「練習の時間」じゃないので、子供は遊び感覚です。

でも4月の時点で、年長の教育目標のような項目に
「文字に関しては、ご自宅でのご指導をお願いいたします。園では強制的な練習、時間はとりません」
というような事が記載されていました。
あくまで、幼稚園は、子供に対して、文字への関心を促す程度で、それ以降は、親御さんの考えに任せます。だったんです。
言われれば、私も幼稚園でそんな文字の練習した記憶ありません。
って、凄く昔ですがね(笑)

よって、文字や数字といったことは、園で教えてもらうという姿勢では、基本的いけないんだと思います。
勿論、私立幼稚園の中には、それをカリキュラムに入れている園はあります。英才教育的な園でしょうか。
ただ、大半は、作法だったり、日本文化だったり、運動関係がメインで。その中に、英語があったりするぐらいかと。園は、そういう場であり「学校」ではない気がします。

文字がかける書けないは、親の教育方針がどうか!ということにあるようです。

一度、入学前の園児の健診に立ち会ったとき、それはそれは、知能は十人十色、千差万別。
教育らしい教育を受けていないと思われる子もいました。が、お辞儀がちゃんとできたり、名前も言えたりはします。ただ、文字が読めない、ものの名前がわからない、これが何と言う色が言えない、という年少さんかな???と思われる子もいました。

でも、将来そういう子が、落ちこぼれているのか!と言えば、違うわけで。

これからでいいのでは?
かけなくても読めるならばいいと思います・
我が子は、読めますが、無茶苦茶×∞ たどたどしいです。
聞いていて、いつになったらこの絵本を読み終えるのか???と言うほどです。
教室には、今月のお歌や、教室内でのルールなどいっぱい書き出されているのに、おそらく我が子は、全く読めていないと思います。
まぁー小学校へ行って、多少、スタートは遅くても、最終的に追いつけばいいので、その最終的も高校なのか成人後なのか、いつでもいいです。
書けて、読めていればいいのかと思っています。
    • good
    • 0

 園児たちが文字を書けるとしても記号としての文字です。

学校は居れば「文字」として書き順などを習っていきます。ただ、夏休み前に絵日記を書けるようにすべてのひらがな等を習いますので大変かもしれません。

 絵は、それぞれですね。娘は頭足人をすっ飛ばして胴体付きで絵を描いていました。他の子供が頭足人を描いていたので頭足人に戻したのですよ。息子は絵は苦手でした。小学校に入ってようやくですかね。
 しかし、急に上手になりますよ。やはりそういった段階が有るそうです。絵は感性ですから、のんびり行きましょう。

 友達は次第にできあがりますよ。学校でも最初は友達作り的な事も多いですから。
    • good
    • 0

こんにちわ。

小学生2人の母親です。
我が家の子供達も保育園で育ち、校区外だったので同じ小学校に通う子が
1人もいないと言う中で入学しました。

上の子の時は、質問者様のお子様と同じように3月生まれだったので不安がありましたが
今ではそんな心配はいらなかったなと思うほどお友達もいるし、2人とも学校が好きですよ。

字は書けなくても、読めれば問題ないと私は思います。
最初のうちは全て親が記名をしますしね。
字が読めて、これは誰それの持ち物なんだとか
お友達の名前を呼べると言う事の方が大切なように思います。
絵も…我が家の上の子はそれはもう悲惨な絵しか描けませんでした。
でもそれもだんだんと年相応になってきて、今では大分物を捉えた描き方が
出来てきたと思います。ですが、絵よりも工作の方が得意です。
下の子は女の子ですが、小さい時から人らしい絵を描きました。でも工作は苦手です。
そこは性差みたいな物も多少あるのかなぁと思いますよ。

最初のうちは、勉強する事よりも、学習する姿勢を身につけたりする事が大部分です。
3年生くらいになってくるとそうも言ってられないですが…
むしろ入学直後は、学校生活を送る上で、最低限必要な事が自分で出来るか?
と言う方に重きがあると思います。
排泄や着替え、自分の持ち物の管理、気持ちの良い返事が出来る等
そう言った事をお子様が出来るのであれば心配いらないですよ。

あとはやはり入学後にお友達が出来ると、放課後に遊ぶ事も出てきます。
ご質問者様は保育園に預けておられると言う事なので、
お仕事をされていらっしゃると思いますが、
私は最初よそのお宅にお邪魔するときのマナーを教えるのに苦労しました。
保育園上がりだった我が子達は、それまでお友達の家に遊びに行った事が
なかったためです。
入学当初は、ランドセルを背負ったまま遊びに行ってしまう子や
都合が悪い日でもどんどん来る子、行き先をつけずに行方不明なんて事も
よくあります。
幸い今では問題なくよそのお宅にお邪魔させて頂く事が出来ますが、
誰とどこで遊ぶか?何時には帰るとか。
お邪魔する時に礼儀正しい挨拶が出来るか?等…
子供が行き来する中で、他のお母様とのコミュニケーションも出来てくると思いますから、
よそのお宅であまりに非常識な子と言うのはどうしても噂になってしまいます。
また子供の安全を守るためにも、今のうちから教えていって良いのではないかと思います。

入学説明会などで、入学までにやっておきたい事など
学校からお話があったりもしますので、それをお聞きになって
ご心配な事は学校にご相談された方が確実ですね。
    • good
    • 0

 うちの息子なんて、年長さんで顔も描けず、いびつな丸を三つ書いては、「これは石」「これは粘土」「これはウ○チ!」って指差して言ってましたから。

隣では同い年の御嬢さんが「パパ」「ママ」とか絵に字まで書いてたのに!!!ですから、お気持ちよくわかります。

基本的に学校は鉛筆の持ち方から教えてくれますからね。大丈夫ですよ。
絵だって、段々かけるようになりますよ。今じゃ息子は絵は上手だと言われて学校全体の掲示板に張り出されるくらいまで成長しましたから。他の方はご存知ないでしょうけれど、学校行き始めてから、マトモな絵を描き始めたあの息子が、です。人よりも描画歴が5年ぐらい足りないのに・・。ですから、どうぞご心配なく。当時ね、先輩ママさんに、大丈夫よ、と言われましたが、心配でなりませんでした。そして現在、ああその通りだったと胸をなでおろしている1人です。放置せず、見守りだけは忘れずに・・。
    • good
    • 0

御心配はわかります。


わが子の経験から…
幼稚園の園長先生の>字を覚えると絵本の読み聞かせで字面を追ってしまって想像力が湧かなくなる。。という言葉に共感して私も一切教えませんでした。
また、早くから習って書き順などを間違えて覚えてしまった場合覚えなおしの方が大変だと聞いたこともありました。
さて。。入学前検診(?)で字は読めない。曜日も知らない。
何かやらせると遅い・・という事で親子で呼び出されました。
(つまり、手を出しすぎるくせに何も教えていなかったのが私です)
しかし、入学してみれば普通に学習について行きましたし、ご褒美の賞をいただいたり。。
(99覚えたで賞など先生が用意してくださった小規模賞。授業を受ければ子供は吸収力があり応用力もあるから大丈夫と伝えたい具体例)

絵については、個人差を感じる最たるもの(私にとって)です。
女児の方がお絵かきは上手な気がします(女の子さんでしたらごめんなさい)
絵は自由に描かせてあげましょう。という方針で、大人の(好む)描き方など指導する必要なし。という話をされました(前述の園長)
残念ながら絵がヘタで、担任の先生から「お母さんはこの絵をどう思いますか?」と聞かれ、「個性的で良いと思います」と答えて先生があきれ顔されたような気がします(笑
絵がヘタでも5教科で飛びぬけて出来なくても、子供が年齢に応じて取り組むべきことを一生懸命やっていれば良いのではないかな・・と私個人は思います。
絵がヘタという事を誰かに指摘されたのか自覚したのか、図工の時間は嫌いなようです(笑
でも下手ながら完成させて提出してます。

不安も心配も見通せる大人が先手を打っていては 子供が壁にぶつかったり自力で乗り越えたりする力が…
そんな先の心配まではされてないですよね。すみません^^;

小学では席に座っていられる、先生や友達の話が聞ける・・などの学習態度がまずは大切かな。。と蛇足ながら書き添えます。
    • good
    • 0

はじめまして。



参考になるかわかりませんが、一つの意見として役に立てば。

書道の先生と知り合いで、先生が言っていた事を思い出しました。
「今の子供達は幼い時から鉛筆やボールペンなどを持つ習慣が身についてます。なので学校でも習字でもまず鉛筆の持ち方から教わりますが、正しい持ち方がなかなか身に付きません。極力、頭を真っ白の状態で学校へ行く事が一番子供達は吸収しやすいんですよ」

こんな事をおっしゃってました。
学校へ行く前、親は色々な事を心配しますが、自分の名前さえ読めれば問題ないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!