
こんにちは。
3歳の息子の保育園のことで、気分悪くなってしまうくらい思い悩んでます。アドバイスお願いしたいです。
自由保育が特徴の保育園の2歳児クラスに入って3ヶ月。やんちゃで元気いっぱいの息子が、なじめず、「行きたくない」「楽しくない」と繰り返してます。子供の甘えかと思ってましたが、送迎を身内にお願いしたりしてる中で、身内からも、保育園の先生や方針への「おかしい」という意見が噴出しました。
先生が、保護者とも園児とも積極的にかかわる姿勢がありません。掃除や部屋をかざることばかりしていて、泣いている子供を放ったらかし、という場面に何度も遭遇しました。子供が嫌がっていることを相談しましたが、「こんど気をつけて見ておいてみます」の一言。その後、報告は何もなし。子供の様子をきいても、子供の好きな遊びや、何してるかも、見てないのか、首をかしげてばかりで答えられません。自由保育で、子供がめいめいに好きなことをして、それを伸ばしてやる、という話でしたが、子供はみんなうろうろしてる子が多く、あとはクッションの上でごろごろ、じゃれあったり、ぽつんと立ってたり。
なんとなく、子供が嫌がるのが分かる気がして、転園を考えました。
保育園はどこもいっぱいなので、幼稚園の満3才児クラスで検討してますが、こちらは、水泳や音楽や造形と、設定保育びっしりになってます。子供を連れて見学にいき、子供は園じたいは気にいってましたが、「行ってみる?」ときいたら「いかない」と。でも今の園でうろうろして何にもしないで半日過ごすより、同じ嫌でも、何らか体験できるだけこっちのほうがましかと私は考え、来月からかわるつもりでいました。
そうこうしているうちに、今の園でお友達ができはじめ、少しなじんできた感じがあります。今の園の保育方針や、先生はダメだというのはほぼ確信ありますが、ほんとにかわるべきか子供が帰ってくると、「楽しかった」と言ったりすると、確信がなくなってしまいます。。幼稚園にかわると金銭的負担がかなり増えるというのも理由ですが、、、、幼稚園の先生にも色々話をきいてもらって、入園にむけてまっててもらってる状態で、かわるか、このままいくか、決めてがなく悩んでます。
長くなってしまいましたが、どうぞよい判断方法がありましたら、ご助言ください。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
(保育園での実習・アルバイト経験もあります。)私は、もう少し時間をかけて、保育園の様子をじっくり見たり、担任の先生と連携をとったり、転園先の幼稚園についてしっかり調べたりした方がいいかなと思います。
まず、2歳児クラスに入って、たった3ヶ月で毎日楽しく保育園に通う子の方が少ないです。
これまで大好きなお母さんとずっと一緒で、毎日自分の好きなように遊んできたのです。やんちゃで元気いっぱいのお子さんだからこそ、自分の思う通りにならない保育園の生活や、お母さんと離れて過ごすことにストレスを感じていることでしょう。
最近友達ができ始めて、少し馴染んできたのなら、上出来です。
お子さんが保育園に行きたがらないから、保育園や先生が悪い、とは言い切れないと思います。
>先生が、保護者とも園児とも積極的にかかわる姿勢がありません。掃除や部屋をかざることばかりしていて、泣いている子供を放ったらかし、という場面に何度も遭遇しました。
これは、お迎えの時間の話ですよね?
でしたら、その時間は子どもの人数が減ってきますから、一部の保育士が掃除や装飾に回るのはよくあることです。
「泣いている子を放ったらかし」というのも、この時間は帰る子が多い一方で、まだ自分のお母さんが迎えに来ないということで泣く子も多いです。
その時、保育士が抱きしめたり、好きな遊びに誘ったりしていくこともありますが、子どもの様子や状況によっては、自分で泣き止むのを待つこともあります。
また、我儘が通らず泣いているとか、叱られたから泣いている時なども、そのまま泣き止むのを待つこともあります。
ですから、何度か泣いている子を放ったらかしていたからと言って、それだけでその保育方針や保育士が悪いとは言い切れないと思います。
もちろん、どんな状況でもいつも泣いている子を放ったらかしているのなら、それはおかしいですから、次にそのような場面に遭遇したら、遠慮せず「さっき●●くんが泣いていましたけれど、どうして声を掛けなかったんですか?」などと聞いてみてもいいと思います。
>子供が嫌がっていることを相談しましたが、「こんど気をつけて見ておいてみます」の一言。その後、報告は何もなし。
というのは、フォローが足りないとは思いますが、お迎えに行かれる人が変わることもあるようですし、保育者の方も変わることもあるでしょう。
1週間ぐらい様子を見てから報告しようと思って、報告しようと思った時には、違う人がお迎えに来られた。お母さんがお迎えに来られた時には、自分が早番でお迎えの時間までいられなかった。そうこうしているうちに、報告を忘れてしまったということもありえます。
これはもちろんよくないことですが、よくあることと言えばよくあることです。
ご質問者様の方から、「その後園での様子はどうですか?家に帰りたいなどと泣いていることはありますか?保育園に行きたくないと泣くときは、家ではどのように対応したらいいですか?」など具体的に聞いたらいいと思います。
>子供の様子をきいても、子供の好きな遊びや、何してるかも、見てないのか、首をかしげてばかりで答えられません。
これも配慮が足りないとは思いますが、自由保育なら好きな場所で遊ぶことも多いので、たまたまその先生が見ているところで遊んでいなかったということもあります。
色々な先生に何度もお子さんの様子を具体的に聞いてみて、それでも毎回何をしていたかすらわからないようなら、それは明らかに保育士が悪いですから、「いつも何をしていたかもわからないようですが、どうしてですか?もっと気をつけてみて、いただけますか?明日報告をお願いします。」などと言っていいと思います。
>自由保育で、子供がめいめいに好きなことをして、それを伸ばしてやる、という話でしたが、子供はみんなうろうろしてる子が多く、あとはクッションの上でごろごろ、じゃれあったり、ぽつんと立ってたり。
これもお迎えの時間の話ですよね?お迎えの時間で、2歳児ならこういう光景は多いと思います。お迎えの時間まで、みんな一緒に造形をしたり、音楽をしたりしていたら、疲れてしまいますよ。
ただ、毎日丸1日上記のような光景なのだとしたら、いくら自由保育、2歳児クラスだとしてもやはりちょっとおかしいかなと思います。
具体的に「普段はどのような遊びを提供しているのですか?何もしたがらない子にはどのように対応しているのですか?」などと聞いてみてもいいと思います。
それから、一番ご質問者様にオススメしたいのは、保育の様子を見学してみることです。できたら、丸1日+半日を2日以上。無理なら半日ずつを数日でもいいので、保育を見学してみましょう。(お子さんと遊ぶのではなく、遠目からお子さんと保育の様子を見守る)
お子さんの様子と保育士・クラスの様子をみるのが一番大切ですが、何日か時間が取れるなら、4歳児以上のクラスの様子も少し見学してみましょう。
ご質問者様がどうしても何日もお休みを取ることができなければ、ご主人か身内の方に頼むのも仕方ないですが、出来る限り多くの日にちを見学してみましょう。
園が、行事があるなどという正当な理由がなく、見学を断るなら、それはおかしいので、転園を考えていると話しましょう。
見学を何日もしてみても、やはり泣いている子どもを放ったらかして、掃除や装飾ばかりしていたり、どこの子も何もせずうろうろしているだけだったら、どのような意味があってそうしているのか、担任の先生、そして主任の先生や園長先生に聞いてみましょう。
その答えに納得できなければ、転園を考えていると話し、もう少し積極的に子どもと関わったり、遊びを提供したりしてもらえないか聞いてみたらいいと思います。
それが無理なようだったり、お願いしても結局何も変わらないようなら、それから転園を考えましょう。
ただ、転園先は幼稚園なのですよね。
ちなみに、ご質問者様は今はお仕事をされているのですよね?それを、お仕事をやめて幼稚園に通わせるわけではなく、今の状態のまま幼稚園にするのですよね?
預かり保育などもあってそれを利用するのでしょうか?
幼稚園が自由保育の園ならともかく、そこまでカリキュラムがきっちりした園に、長時間預けることは余程の理由がない限り止めた方が無難だと思います。
その園は実際にフルタイムで働いていらっしゃる保護者の方は何割ぐらいいらっしゃるのでしょうか?預かり保育は、毎日何時までで、何割ぐらいのお子さんが利用しているのでしょうか?
お子さんは何時から何時まで預けるおつもりですか?
その辺りにもよりますが、まだ3歳になったばかりの子に1日8時間以上も、カリキュラム漬けの生活はかなり厳しいと思います。
「たかが、幼稚園。カリキュラムって言っても遊んでいるだけでしょ?」と思うかもしれませんが、(園によって多少の違いはあっても)幼稚園だからこそ大人なら注意されるはずもないことまで注意され、直されるのです。
例えば、座っているだけで姿勢を伸ばせとか、足を揃えろとか、肘をつくなとか、私語はダメとか、返事は大きい声でとか…。トイレにいくのも、水を飲むのも許可がいって、丸1日狭い部屋とわずかな園庭に閉じ込められ、決まりきった遊びをさせられる…。
もちろん、そういうことも時には大切ですが、幼稚園の子は1日4~5時間だからそれでもなんとか頑張れるのです。それが1日7時間~9時間などだとどうでしょう?
大人でも疲れると思いませんか?色々な経験ができても、そのストレスを家で発散させたり、人間形成に悪影響があったら大変じゃないですか?
保育園でも、姿勢などを注意されることもあるでしょうし、制限も多いでしょう。しかし、保育園なら少なくともお昼寝の時間も十分ありますし、今の保育園は自由保育なら、規制される時間も少なくてすんでいるでしょう。
お子さんは保育園に少しずつ慣れてきているようですし、やんちゃで元気いっぱいのお子さんなら、もう少し経てばきっと好きな遊びを見つけて、思い切り楽しめるようになると思います。
おとなしく、一人では何をして遊んだらいいかわからないようなお子さんなら、カリキュラムの多い幼稚園に転園した方が楽しめるということもあると思いますが、お子さんの場合は違いますよね?
また、幼稚園だと平日に保育参観などの行事があったりしますが、その辺りへの対応は大丈夫ですか?
他の人のお母さんは来ているのに、自分はおばあちゃんしか来れない、お迎えもみんなは早く帰れるのに、自分だけいつも預かり保育…。そういうのって子どもにとってかなりストレスになりますよ。
どうしても転園したいなら、せめて自由保育の幼稚園で、働いているお母さんが多い園の方がお子さんの負担が少ないと思うのですが、そういう園はありませんか?
幼稚園の転園なら、夏休み明けの方が切りがいいですし、とにかくもう少し園と連携を取りながら様子をみることをオススメします。
万が一幼稚園に転園して、万が一今よりお子さんが嫌がるようになったからといって、戻るのは気まずいですよね?
焦る気持ちもわかりますが、もう少し慎重によく考えてみて下さい。
大変な長文失礼しました。
たくさんの時間をさいてアドバイスいただき、ありがとうございました。とても参考になりました。出来る限りのことを、保育園に対してやってみたのか、再度考えさせられました。また、見えていなかった幼稚園のデメリットも指摘していただき、とても助かりました。保育園の方とも、幼稚園のほうとも、あらためて色々と話をしたり、複数回見学させていただいたりして、幼稚園のほうに来週からかわるということを、自信をもって決めることができました。幸い、幼稚園は、そんなに手厳しい園ではなく、自由遊びもたっぷりあるようです。保育園のほうは、話し合いも見学も残念な結果でしたが、幼稚園の先生とは今後信頼関係を築いていけそうに思いました。 親身になってアドバイスしていただき、本当に感謝します。

No.3
- 回答日時:
こんばんは。
二児の母です。下の子が、3年保育の幼稚園の年長です。保育園は保育、幼稚園は教育、という分担なので、
幼稚園では保育において課題があるのは、ごく普通のことです。
自由保育というよりも、放任という印象を持ってしまいました。
私なら、園を変えます。
保育園は、地域柄もあるでしょうが、預ける親に選択権はないというか、
自治体に振り分けられて、預けられればラッキーのような風潮がありますよね。
それに対して幼稚園は、自分が決められるので、納得して預けることができます。
私は、子供同士のことは、できるだけ子供同士に任せたいという考え方で、
子供には子供の世界があるものだ、と思っています。
しかしながら、3~5歳では、善悪の判断が曖昧ですし、揉め事があれば大人が解決の手助けをするべきで、
放任には賛成できません。
子供の自主性を大切にするためには、放任ではなくて、大人の上手なリードが必要だと思っています。
子供の判断基準は、すべてが「楽しいか、楽しくないか」です。
これ以外の判断基準はないと思っていいです、と上の子が小さい時に、小児精神科の先生に言われました。
確かにそうだな、と共感できたので、よく覚えています。
友達と上手く噛みあわずに(これは先生の怠慢です)、ただウロウロすることが楽しいわけもなく、
楽しくないから行きたくない、これは正解だと思います。
ただ、近い将来役に立つことが、今は楽しくなかったりもするんですよね。
子供はそれが分かりませんから、楽しいか、楽しくないか、という子供の意見だけで園を決めると、
失敗する恐れがあると思います。
子供が楽しく通えることは、もちろん優先するべきことですが、
それと同じくらい、園に通うことで子供が得ることがあるのかどうか、も大切だと思います。
同じ園の先輩ママさんに、知り合いはいませんか?
入園当初のお子さんの様子や、どのように成長したかなど、話を聞けるかもしれません。
ご質問文は、質問者さんから見た、保育園のごく一部でしかないので、
もっと違う一面もあるのかもしれません。
先生が介入しないことで、自分で考えて、自分で動ける子供になった、など、
何か成長できる点があるのなら、今の園でも良いと思います。
まだ入園して3ヶ月なので無理ですが、上の年齢のお子さんたちはどうでしょう?
上の年齢の子も、放任で子供たちはただウロウロ・・では進歩がないので、私なら転園させます。
ありがとうございました。とても参考になりました。子供にとって得るものがあるかどうか、、、、お友達とのかかわりあいだけは、得るものだと思いましたが、、、幼稚園のほうが得るものが大きいという判断、あと、上の年齢の子もウロウロしてるだけで、あれが2年後、3年後の我が子の姿だと思うと、ちょっと、、、という観点から、幼稚園にかわりました。感謝です。
No.2
- 回答日時:
>保育園の2歳児クラスに入って3ヶ月。
>泣いている子供を放ったらかし。
2歳児や3歳児の集団ですからね。
>子供はみんなうろうろしてる子が多く、
>あとはクッションの上でごろごろ、
>じゃれあったり、ぽつんと立ってたり。
2歳児や3歳児の集団ですからね。
>水泳や音楽や造形と、設定保育びっしりになってます。
これは、家庭での躾・訓練がないと子供には酷ですよ。
それが出来ていますか?
文面からは、出来てなさそうですが・・・。
Q、どうぞよい判断方法がありましたら。
A、親としての子育てに割ける時間の多少で・・・。
多・・・幼稚園
少・・・保育園
と、判断の物差しは、自分が割ける手間暇の多少で・・・。
だと、まず間違いありませんよ。
No.1
- 回答日時:
一番肝心な3歳の息子さんの意見で決めるのが一番良いですよ。
未だ3歳だからというのではなくて、実際に通うのは息子さん自身なのですから、一人の人間として意見を聞くべきです。
もしも今通っている保育園を選べば、幼稚園の方には
「色々と段取りをしていただきましたが、息子本人が『もうしばらく保育園で頑張る』と言っているので本人の意見を尊重したいと思います。
ありがとうございました。」
と言って丁重にお断りすればいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 保育士・幼稚園教諭 自由保育についてです。 うちの園は小規模で子どもの人数も 少ない小さな園です。 また、縦割りで0〜3 2 2022/07/27 19:51
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
在園児保護者の代表挨拶につい...
-
幼稚園で違うクラスだと・・・
-
転園すべきか 入園から3ヶ月...
-
進級しない保育園児
-
ベビーシッターで飛び出しをわ...
-
恥ずかしがりやすぎて喋れない...
-
保育園でしゃべらない
-
幼稚園や保育園で移動するとき...
-
左利きで字は右。はさみは?
-
保育園児がお迎えの時間頃に泣...
-
小2で右利きに矯正させることって
-
内気で内弁慶な3歳の女の子
-
幼稚園年中からの転園を悩んで...
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
夜出発の車での帰省の場合、チ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
ママ友グループLINE抜けたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園児がお迎えの時間頃に泣...
-
在園児保護者の代表挨拶につい...
-
1歳3カ月の子ですが、家具と...
-
左利きで字は右。はさみは?
-
一番やることが遅い年少児
-
公文式に通ってます、勉強が終...
-
子供が親におはよう、おやすみ...
-
保育園でしゃべらない
-
0歳児クラスの年齢
-
ベビーシッターで飛び出しをわ...
-
幼稚園に行かせない親
-
子供の性格と幼稚園選び
-
三歳児の月齢の差って・・・?
-
進級しない保育園児
-
ダウン症児の保育園入園につい...
-
幼稚園年中からの転園を悩んで...
-
幼稚園で違うクラスだと・・・
-
左利きは 個性ではなく絶望です
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
恥ずかしがりやすぎて喋れない...
おすすめ情報