アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在幼稚園に通っている子供がいるのですが、私や祖父母、目上の人への挨拶の言い方について教えてください。
現在、我が子は親や先生など、目上の人に対しても「おはよう」「おやすみ」といい、~ございますや~なさいを使いません。
私自身、子供は挨拶が気持ちのよいことだと感じ、自然にできるようになることが先決だと考えていたので、今は誰に対しても「おはよう」「おやすみ」でもいいよと教えていました。
ドラマを見ても、子供は両親に「おはよう」「おやすみ」と普通に言っているシーンをよく見ます。
しかし祖母から、「たとえ幼児であっても、おはようやおやすみだけしか言わないのはおかしい。」と指摘され、それが正しいことだと分かっているだけに、困ってしまいました。
皆さんの家庭では、お子さんに挨拶の仕方を教える時、~なさいや~ございますまで言うように教えていますか?
ある程度大きくなったら、自然に敬語で言えるようになると思うのですが・・。
幼児であっても、やはり正しく教えるべきでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

小さいときの習慣が大人になってからでも出ます。


小さいときからきちんと習慣づけされない現代人は、大人になってからもなかなか治らないのが現状です。
躾は親や家族のためにするのではなく、子供本人の将来のためですから、子供の将来のために親が頑張って小さいときから子供を躾ておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小さいときの習慣が大人になってからでも出ます。

食べ方やお箸の持ち方もそうですよね。
一度ついた習慣は、なかなか治せないですものね。
子供の将来のために躾をするという言葉が響きました。
参考にさせていただきますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 21:43

実の親子で「なさい」「ございます」の挨拶をしないことは別に違和感を感じません。

実際、そうしていない家庭が大半ではないでしょうか。
特に「おやすみなさい」はそれほど違和感ないですが、「おはようございます」というのは他人行儀で、私は好きではないですね。
まぁ、敬語全般ではなく、挨拶だけ、ということであれば、「おじいちゃんとおばあちゃんには『おはようございます』って言うんだよ」っていうように教えてもいいと思います。正しい正しくないの問題で考えると、それは個人の意見だし、時代も違うのですから、納得のいかない部分もあるでしょうが、意地を張ってお互い嫌な思いをしてもしかたないですから、あまり難しく考えずともいいと思います。
敬語は、必要な時期がきたら、ちゃんと自然に使えるようになりますよので心配しなくていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>敬語全般ではなく、挨拶だけ、ということであれば、「おじいちゃんとおばあちゃんには『おはようございます』って言うんだよ」っていうように教えてもいいと思います。正しい正しくないの問題で考えると、それは個人の意見だし、時代も違うのですから、納得のいかない部分もあるでしょうが、意地を張ってお互い嫌な思いをしてもしかたないですから、あまり難しく考えずともいいと思います。

祖父母の前で「おやすみなさい」と私もお手本で言ってみましたが、違和感があってとても言いにくかったです。娘も言わされた感があるのか、ふざけてなかなか言いませんでした。
挨拶ってもっと自然なものなのに、なんだがおかしいですね。
祖父母には譲歩してこのまま続けてみようとは思いますが・・。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/16 21:53

 


私は、おはよう、おやすみより中学生になっても他人に対して「ママ、パパ、ジジ、ババ」といか言えない子供の方が可愛そうだ。

「おはよう、おやすみ」をとやかく言ってる様だけど昼にどんな挨拶をさせてます?
まさか「おはよう」とか「お疲れ様です」って言ってないでしょうね

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昼に誰かと会った時は「こんにちは。」と言って子供にお手本を見せています。
娘と同じクラスのお友達の中には、ご両親のことをきちんと「お父さん」「お母さん」と呼んでいる子がいて、とても感心した記憶があります。
私はママと呼ばれることにあこがれもあったのか、子供にそう呼ばせていますが、将来「お母さん」と言うことができない子にならないように、気をつけたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 21:58

はい、正しく教えた方がいいと思います



私は娘が小さい頃主人を「○○ちゃん」と呼んでいました

娘が話せる様になり○○ちゃんと主人を呼んだのです…

私の言葉遣いを真似ている…と焦りました

挨拶はおやすみなさいは1歳過ぎから「おししみしゃい」と出来ました

おはようは「おはようごじゃいましゅ」でした


教えた通りに言葉を覚えるので、教えてあげた方がいいと思います

ちなみに保育園に預けて仕事をしていたのですが、保育園は食事の前に「お父さん、お母さんが働いてくれるからご飯が食べれます」と言った趣旨のお話や長いご挨拶をしてから食事を始めていました
職場のおじさんのお嬢様は幼稚園の教諭だそうですが、四字熟語とか教えているそうです
漢字の形を覚えるのが目的で、大きくなって「あ…この漢字見たことある」と辞書をひき調べる子になるんだそうです

あと、落ち着いた子にするには「お祈りや座禅」の様なじっと静かにする時間を必ず作ることだそうです

その幼稚園出身のお子さんだけ落ち着いて先生の話を聞くので「小学校の先生が幼稚園の教育を見学したい」と来るほどだそうですよ
言葉遣いも正しく教えてあげていいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>教えた通りに言葉を覚えるので、教えてあげた方がいいと思います

思い当たります。何気なく私が使っている言葉を娘が使い、ドキッとすることがしばしばです。
正しい言葉づかいは、親がお手本を見せてあげるのが一番ですよね。
早速実践したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 22:06

1歳半の双子の母です。


まだうちは1歳半。話すこともできません。

子供には今 私が話しかける言葉では おはよう おやすみ ですが、
玄関から外に出たら、近所の人に会うと
「おはようございます」と言うと子供たちは深くお辞儀をしながら
たーった とか宇宙語を言います。

関係ありませんが、 いただきます、ご馳走様でした はどうでしょう?

ごちそうさまー と ごちそうさまでした! と 
これは尊敬語ではありませんが、別に違和感は感じませんね

親に対してはございますをつけるご家庭は少ないかなぁと感じます。
うちの主人の実家は小さい頃からお父様お母様ですし
御帰りなさいませと玄関まで出迎えたそうですよ^^

大人になった今は親には敬語が多いですが、
おはようって言っていますね。

私としては外で親が他人の方におはようございますと言っていれば
子供も真似をすると思います。
お家でどうだろうというのはご家庭それぞれで
特におはようございます、と教えても笑顔で挨拶すれば良い事ですし
間違っていないと思ったならば素直に実践してみてもいいのかなっと思います。
区別は今は付きませんが大きくなればつくと思いますけど
親におはようございますはなかなか大きくなってから言いかえるというのは難しいんではないかなっと思うんですが。
先生には今からでもおはようございますが普通でしょうね…。
    • good
    • 0

なにごとも発達段階というものがあります。


幼稚園児くらいであれば、
起きればおはよう。寝るときはお休みというという
習慣付けの方が大切です。

丁寧な表現は小学生くらいになってからで十分ではないでしょうか。



>皆さんの家庭では、お子さんに挨拶の仕方を教える時、~なさいや~ございますまで言うように教えていますか?

年長の娘には幼稚園の先生には、
「おはようございます」
「先生さよおなら」というように教えています。
他所の人には丁寧に言うんだよということです。

自宅では「おはよう」「おやすみなさい」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

習慣づけって大切ですよね。
私自身も挨拶の使い分けは知っているものの、その習慣づけがなかったために、大きくなってからとても苦労しました。

発達段階に応じて、ゆっくり教えていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2009/08/16 22:14

先生にはおはようございます、おやすみなさい、と言うんだよ、と教えた方がいいと思います。

家では、おはようございますより「おはよう」の方が好感です。家の中でおはようございますは距離があって冷たい感じがします。
でも、「おやすみ」は「おやすみなさい」の方が好きですね。なさい、がついたほうが柔らかいかんじがするので。

大きくなったら…もいいんですが、お子さんが女の子なら自然に敬語になると思いますが、男の子であれば、今から変えておいた方がいいかもしれません。男の子って結構、最初に覚えた言葉でずーっと行く割合が高い気がするので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。同じ挨拶でも相手によって表現が違うということは、きちんと説明してあげた方がよさそうですね。
>最初に覚えた言葉でずーっと行く割合が高い気がするので。

確かにそう思います。最初に覚えたことは、後から訂正するのは難しそうですね。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/16 21:40

時代が(グローバル方向に)変化してきていて現在が過渡期ですので、親がどう考えるか次第のように思えます。


例えば英語は事実表現が中心の言語なので「ございます」にあたる表現はありません。
それと接しなければならない現代は敬語が崩壊する方向に向かっています。
ですので正しい日本語を覚えさせようと考えているなら親が積極的に努力する必要があります。
その点で勘違いされていると思うのは「自然に敬語で言える」という部分です。
現代は誰も教えてくれませんので自然に覚えることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しい言葉を教えたければ、私が努力する必要があるんですね。
私がどうやって敬語を覚えたのか定かではありませんが、やはり誰かに教わっていたような気がします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 21:35

私の長女も幼稚園に通っています。

最近まで、挨拶などしませんでした。おはよう、おやすみ、ご馳走様。今は、それを言えます。しかし、今、長女がそれ以上の敬語を言うことを求めていません。おはようを言える事で別の事を学べるからです。「なんで、朝はおはようなの?」娘のこの質問に答えられません。それは、親として、大人として恥ずかしい事ではなく、決まりごとだからです。幼稚園児の質問は、成長の過程、興味の対象をひろげる大切なものです。「なんで、お箸を持つほうは、右って言うの?」それは、決まりだからです。だって、朝はおはようって言うでしょ。それと同じきまりだよと答えます。その答えに娘は、なんとなく理解しているようです。娘は、世の中の決まりを覚え始めたところなので、その事を優先にしてます。裏を返せば、決まりを理解する前に覚えさせるのもいいと思いますが、多感時期なので、私は色々な決まりを覚えもらう事を優先にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世の中の決まりとして教えてしまうのもいい案だと思いました。
最近娘も「なんで近所の人にこんにちはっていうの?」と聞いてきますが、決まりなんだよ、としか答えられませんでした。

とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 21:32

質問者さん自身やご主人は、お子さんには「おはよう」「おやすみ」って言っているのでしょうか?


お子さんに言うときに「おはようございます」「おやすみなさい」って親自らその言葉を使えば、子供も真似をして使うようになると思いますよ。
私の娘はまだしゃべりませんが、兄夫婦は常に「○○してください」「○○しましょう」とか、幼稚園の先生みたいな口調で子供達にしゃべっています。自然と子供達もそのような口調になっています。

特に目上の人意外にも、~ごぜいます。~なさい。っていいんじゃないでしょうか。
目上の人にはこうしなさいと使い分ける方が難しいと思います。

一番身近な人が使って見せてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お子さんには「おはよう」「おやすみ」って言っているのでしょうか?
お子さんに言うときに「おはようございます」「おやすみなさい」って親自らその言葉を使えば、子供も真似をして使うようになると思いますよ。

私は子供に「おはよー」「おやすみー」だけでした。
私がお手本を見せないと、子供も真似できないですよね。
一度試してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!