dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在幼稚園に通っている子供がいるのですが、私や祖父母、目上の人への挨拶の言い方について教えてください。
現在、我が子は親や先生など、目上の人に対しても「おはよう」「おやすみ」といい、~ございますや~なさいを使いません。
私自身、子供は挨拶が気持ちのよいことだと感じ、自然にできるようになることが先決だと考えていたので、今は誰に対しても「おはよう」「おやすみ」でもいいよと教えていました。
ドラマを見ても、子供は両親に「おはよう」「おやすみ」と普通に言っているシーンをよく見ます。
しかし祖母から、「たとえ幼児であっても、おはようやおやすみだけしか言わないのはおかしい。」と指摘され、それが正しいことだと分かっているだけに、困ってしまいました。
皆さんの家庭では、お子さんに挨拶の仕方を教える時、~なさいや~ございますまで言うように教えていますか?
ある程度大きくなったら、自然に敬語で言えるようになると思うのですが・・。
幼児であっても、やはり正しく教えるべきでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

実の親子で「なさい」「ございます」の挨拶をしないことは別に違和感を感じません。

実際、そうしていない家庭が大半ではないでしょうか。
特に「おやすみなさい」はそれほど違和感ないですが、「おはようございます」というのは他人行儀で、私は好きではないですね。
まぁ、敬語全般ではなく、挨拶だけ、ということであれば、「おじいちゃんとおばあちゃんには『おはようございます』って言うんだよ」っていうように教えてもいいと思います。正しい正しくないの問題で考えると、それは個人の意見だし、時代も違うのですから、納得のいかない部分もあるでしょうが、意地を張ってお互い嫌な思いをしてもしかたないですから、あまり難しく考えずともいいと思います。
敬語は、必要な時期がきたら、ちゃんと自然に使えるようになりますよので心配しなくていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>敬語全般ではなく、挨拶だけ、ということであれば、「おじいちゃんとおばあちゃんには『おはようございます』って言うんだよ」っていうように教えてもいいと思います。正しい正しくないの問題で考えると、それは個人の意見だし、時代も違うのですから、納得のいかない部分もあるでしょうが、意地を張ってお互い嫌な思いをしてもしかたないですから、あまり難しく考えずともいいと思います。

祖父母の前で「おやすみなさい」と私もお手本で言ってみましたが、違和感があってとても言いにくかったです。娘も言わされた感があるのか、ふざけてなかなか言いませんでした。
挨拶ってもっと自然なものなのに、なんだがおかしいですね。
祖父母には譲歩してこのまま続けてみようとは思いますが・・。

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/16 21:53

小さいときの習慣が大人になってからでも出ます。


小さいときからきちんと習慣づけされない現代人は、大人になってからもなかなか治らないのが現状です。
躾は親や家族のためにするのではなく、子供本人の将来のためですから、子供の将来のために親が頑張って小さいときから子供を躾ておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小さいときの習慣が大人になってからでも出ます。

食べ方やお箸の持ち方もそうですよね。
一度ついた習慣は、なかなか治せないですものね。
子供の将来のために躾をするという言葉が響きました。
参考にさせていただきますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!