dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までこんなことってなかったのですが、うちの園で進級せずに同じクラスに残る園児がいるそうです。少し成長に遅れ?があるようなお子さんとの事ですが、そんな事例は今まで聞いた事がありません。今まで知的障害があった子に対して、余分に保育士がついていたし、その子は進級もしていたのです。それが大量に保育士が退職された後にそのような体制になり、それはありなのか?と疑問に思いました。知り合いで保育士をやってる人からすれば、それはあり得ないのだそう。一人必ず人員を増やして対応するはず、と。これは保育園の対応としてあり得るのでしょうか?

A 回答 (5件)

今は保育士不足が問題になっていますので、人員を増やして対応することが出来なかったのかもしれません。


ただそのお子さんにとっては、進級しないことが必ずしもデメリットであるとは限りません。
幼稚園時代の1年は、子供の成長も著しいです。
他の子が普通に出来ることがうまくできない事で、劣等感を抱くかもしれません。
海外では一律何才になったら幼稚園、小学校と決めず、子供の成長に合わせて進級を選べるところもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。色々な対策方があるのですね、参考になりました!

お礼日時:2019/03/29 17:52

色々あるでしょうね。


受け入れ態勢が整っていなければ
急場しのぎをするしかないですもの。
学年が上がったら あの新校舎の二階だって
通常毎年の恒例となっているから
子供達は楽しみにしていますよね。
所が
すっごく楽しみにしていたってそんな事関係ないのです。
たった一人の生徒のために
簡単に覆されて一階の今まで使っていた教室の隣りって決定されてしまうのですから。
二階へ登れないからという理由です。
受け入れを許可しなければならないのですから
何処にでもある話なのかもしれませんよ。
その子の親が納得さえすれば それで充分変更は可能なんですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、階段を昇れないから、という理由で進級せずに一階に留まるという対応というのもあるのですね。そうなると場合によってはいつまでも2階に上がれない場合は、やむなくクラスを上下逆にするという対応もあるかもしれないですね。参考になりました!

お礼日時:2019/03/29 17:55

毎回そういうことが行われているなら、障害児担当の加配保育士への助成を保育士の名義貸しで行う不正請求が行われている可能性は否めません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/29 17:56

園側としては苦肉の策。

園内処理でありえないことではありません。
障害児要員が4月付で確保できなかった、その子の入る予定だったクラスの人数、担任の経験年数から対応出来ないと考えての判断かな?
障害児要員を確保できた段階で戻すか、そのままなのか、確保しないつもりなのか、園長に聞いてみるといいと思います。
「少し成長に遅れ」ということですと障害児要員がつくほどではなく、かといって1人担任では見きれないので残留して様子を見るという可能性もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうした対応もありうる、との事ですね。大量に保育士が辞められたり、園長のパワハラとも取れる強い口調など、本当に不信感が募っていました。その親御さんが納得する保育ならいいのですが、、、とにかく子供が安全安心楽しい園であってほしい、、。もめ事はしたくない、、。心からそう思いました。参考になりました!

お礼日時:2019/03/23 02:43

初めて聞きましたね!私もビックリしました!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!