dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在7ヶ月の娘がいます。1歳から保育園に預け、正社員の仕事に復帰する予定です。
9:00~18:00のフルタイム勤務なので、保育園には8:15~18:45の、延長保育ギリギリまで見てもらう事になります。(残業になるときには実母にお迎えを頼めますが)

そうすると、娘はいつも最後まで残っていて、同じクラスの友達はどんどんお迎えが来て、ママと帰ってしまう。自分のママはなかなか迎えに来てくれない・・・。そういう状況って、子供にとってはすごく寂しい事なのではないかと・・・。

同じような預け方をされている方、実際どうですか?
どのようなフォローというか、声掛けをされていますか?

A 回答 (7件)

すでに前の方々と意見が重複してしまいますが・・・。



ママ・お母さんが次々に迎えに来て自分だけがこない場合は、そちらを寂しそうに見つめたり、「ママがこない・・・」などつぶやいたりは実際にあります。

しかしそれはその時だけのことで、いなくなってしまえば先生を独り占めですので、日常の保育とは違った保育があります。
延長の先生も交代なので、本来の担任ではない先生や時間外のみの先生などともとても仲良しになれて楽しめます。

私はお迎え最後組なのですが、終わりの方だから先生ともお話をできるし、姿を現す前にちょっと隠れてのぞいてみれば子どもの日常の保育の様子を見られてほほえましいですよ。
自分が子どもに悪いとか可哀想とか思ってしまっては、本当にその子どもが可哀想です。
うちの子の場合は、姿を見せると「おかあさーん!!」と両手を広げて走ってきてくれて抱きつきます。
だから私も「ただいまー!!」と元気いっぱいに抱きつき返します。
こちらが笑顔で元気よく迎えにいけば、子どもも喜んでくれて「寂しかった・・・」という思いは飛んでしまいますよ。
保育園帰りは自転車なのですが、その日遊んだこととか給食のことやお友だちのことを楽しく話して帰ります。
後は夜ならではのお散歩気分で、お月見したり虫の声を聞いたり・・・けっこう面白いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>自分が子どもに悪いとか可哀想とか思ってしまっては、本当にその子どもが可哀想です。
そうですね。このことが、一番重要かもしれませんね。私も、元気よく迎えに行きたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:38

ウチの子供がそうです。


現在は2人通っていますが、
上の娘は生後5ヶ月から現在4歳の年中までほとんど毎日迎えは一番最後でした。
現在は9ヶ月の弟も一緒に通っているので二人で最後です。
ウチの保育園の場合は16時からは全クラス一緒の部屋で過ごします。
そしてだんだん数が減ってくると、先生が抱っこして本を読んでくれたり、先生が忙しいときは先生のお手伝いをしたりして結構楽しく過ごしています。
迎えにいっても、時には帰りたがらないこともあるくらいでした。
親がクヨクヨしていると子供が感じて、寂しがったり不安になったりしますから、休日いっぱい遊んであげてスキンシップを取れば大丈夫!くらいの大きな気持ちでドンと構えて割り切って預けてあげてください。
この状況が変えられないのであれば、そのくらいの大きな気持ちで預けないと、かえって、子供が不安になってしまいますから。ママはなるべくスキンシップを取る!これだけを心がけてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親がクヨクヨしていると子供が感じて、寂しがったり不安になったりしますから
そうですね。私が不安な気持ちでいたら、子供は余計不安になりますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:47

私自身そうでした。


寂しいです。
でも、ママは頑張っているんだなって子供なりに分かっています。
それから、意外と先生ひりじめってうれしいです。
しょうがないです。

ファミリ-サポートみたいな制度はないですか?
使って、いつも同じ人に1時間くらい見てもらうのもいいかと思います。
子供も、いつも同じ人と1時間くらい過ごすのはいいですし、ママも焦って帰ってこなくてすみます。
軽くおやつとかならあげてもらえますよ。

親とかだと、親の予定とかで頼みづらいとき出てきます。それが、お金払っていると思うと、割り切れて気持ちが楽です。高くないですし、検討されてみてはどうでしょうか?
相談とかものってくれたり、1人おばあちゃんが増えた感じでいいなあと私自身思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ファミリーサポート制度もあります。
実際に始まってみてから様子を見て、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:44

現在1歳5ヵ月の娘がいます。


11ヵ月から預けて働いており、託児時間は7:45~18:45です。
迎えに行くと一番最後だったりする日がたまにあるのですが、寂しいようでたいてい泣いています。
ぎゅっと抱いて帰るのですが、そんな日は家についても離れたがらないので、夕食を簡単なものにするなどして、なるべく側にいるようにしています。
子供によって、寂しがる子とそうでもない子がいるのだと思います。
質問者様のお子さんがどちらかはまだ分からないと思いますが、寂しがるような子であれば、お迎えに行った後は終日なるべく側にいてあげるなど、一手間(?)かけると安心するのではないかと思います。
大人になっても「一番イヤだったのは、お迎えが一番最後だったこと」と言う人もいるので、その子がどんなタイプがを見極めて、それに合わせるのが良いのではないでしょうか。
寂しがり屋さんじゃないと良いですね(^^;)
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、寂しくて泣いて待っている子もいるんですね。
寂しがり屋でも、そうでなくても、一緒にいられる時にはスキンシップをとったり、いろいろ話を聞いたりすることが大切ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:43

うちは8時10分にバスに乗せ、5時半に戻ってきます。


なので、延長保育とかにはなりませんが、
たまに6時過ぎのお迎えでお願いする事があります。
まだ6時過ぎとかは人数もいるようですが、6時半を過ぎると少ないようです。
(駅から遠い園なので、お迎えの遅い方が多いようです)
一度、一番最後のお迎えをした事があります。
「ただいまー!」「おかえりぃ~~~!」と
人目を気にすることなくムギュムギュ~ってしてました。
保育園の先生も「お帰りなさい。お疲れ様でした。」と
ムギュムギュ~に笑いながら声を掛けてくれて(笑)
聞くと・・・
「先生とトランプした!」「先生独り占め~できたねん!」
「折り紙教えてもらった!」などなど・・・
次の日は早かったので「えっ??もう帰るの?嫌や~!」
うれしいような寂しいような・・・複雑でしたが、
お友達や先生達との生活は
家では経験できない事が盛りだくさんです。
その娘(現在小1)が保育園で一番好きな先生は
延長保育でよくお世話になった先生です。
今でも弟達が通っているので、先生とお手紙交換したり。
もうすぐ職場復帰ですね。
慣れるまでは不安がつき物だと思いますが、
一番大事なのは「保護者と保育士・保育園との信頼関係」です。
解らない事、気になることは遠慮せずどんどん聞いてください。
最後くらいのお迎えだと、先生方から子供さんの様子など
他のお母さん以上に聞く機会が多いと思いますよ。
ノートなど、めんどくさいと感じる事もありますが、
とっても良い思い出・内容の濃い育児日記になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最後くらいのお迎えだと、先生方から子供さんの様子など他のお母さん以上に聞く機会が多いと思いますよ。
先生方と話す機会が増えるっていうのは、いいですね。
いろいろ話して、信頼関係を築けるようにしたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:35

あまり気になさらなくても大丈夫だと思います。


No.1の方のおっしゃるように、子供はそれほど寂しく感じていないようです。
1歳程度からの入園であれば、子供はそれが日常と考えるようです。
また、延長保育になった子にだけおやつが出されたり、最後まで残った子には先生がマンツーマンで遊んでくれたりと、それなりのメリットも含んでいます。

大事なのはお迎えのときです。
子供に「おそーい」などと文句を言われない限りは変に謝ったりせず、「ただいま!」と言って抱きしめてあげましょう。家路に着くまで、今日楽しかったことや今日の園での出来事などを聞き、「保育園生活は楽しい」と感じてもらうようにしましょう。

どんな環境でも子供は力強く育っていきます。
温かい目で見守ってあげることが何よりの愛情ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供に「おそーい」などと文句を言われない限りは変に謝ったりせず
そうですね。子供に毎日「ゴメン」などと言ってしまっていたら、子供が「自分はかわいそうなんだ」と感じてしまうかもしれませんね。心に留めておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:30

うちの娘は9ヶ月から保育園に行っていて、今は6歳です。


私が産休に入るまでは、ほぼ毎日延長保育組でした。今の園には1歳から行っているのですが、初日から延長だったのはうちの娘だけでした。迎えに行ったら娘1人に5,6人の先生がついていて、ビックリしました。
そんな娘ですが、「延長保育は楽しい」んだそうです。お友達が1人また1人と帰っていってしまうのは確かに寂しいけど、その分いつもはみんなで使うおもちゃを1人で使うことができたり、先生を独り占めできたりと「いつもはやりたくてもできないことができる」から。
先生の方でも、延長の子にだけ遊ばせてあげるおもちゃ(大人数のときには出せないようなもの)を用意していて、なかなか延長保育も魅力的なようです。
親が思うほど、子供は寂しくないのかも?と思いました。
もちろん、お迎えに行ったときはぎゅーっとしてあげる、帰りは仲良くお手々つないで帰る、などのフォローもしてますが、けっこうコドモはたくましいです。かえって親のほうが寂しがりやかもしれない…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育園側でも、いろいろ配慮していただける点もあるんですね。
今度、通わせる保育園にも聞いてみたいと思います。

>「延長保育は楽しい」
そう思ってもらえるように私も心構えをしておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!