dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春、年少に入園させる予定の息子がいます。
現在2つの幼稚園のプレの教室に通っていますが、どんどん迷ってきています。どうかご意見聞かせてください。

私のパートの為に、息子は週1,2回保育園に預けています。
先生には「●●くんは、本当に賢い子。お話も上手だし、トイレ、着替えも全部自分で出来て優等生で手がかかりません。個々で取り組む事は何でも諦めず集中力もすごいです。ただ、大人しく、お友達とみんなで取り組む遊びなどにはほとんど加わらず見ている事が多いです。
幼稚園などでは、もっと手のかかる子が沢山いるので、気をつけないと、もしかするとあまり先生の目にも止まらず、放っておかれる事もあるかもしれません。」と言われています。

一つの幼稚園は、大人数でわんぱく系です。
もう一つは、少人数でどちらかと言うとお勉強系です。

母としては、やはり自分の子供には目をかけてもらいたいという思いもあるので、大人しい息子には少人数制の幼稚園へとも思います。

その反面、男の子なので沢山のお友達と元気いっぱいに過ごして欲しいという思いも・・・。

息子は運動も勉強も歌も大好きで、どちらの幼稚園のプレも楽しく通っています。(私も同伴ですが) 「先生」は大好きのようですが、大勢のお友達とかかわるのが苦手のようです。
先日も、保育園へ送る途中で「今日はお友達と楽しく遊んでくるんだよ」という一言がプレッシャーになったようで、突然おお泣きで「行きたくない」とぐずりだしました。それからはもう、言わないようにしています。

体験談や、どんなご意見でもよいのでお願いします。

A 回答 (3件)

子供が大人数の中で馴染んでいる姿を、一刻も早く見て、安心したいのは実は親の方。


親世代も、無理してでも早くから自分を抑える、一律の大人数行動を要求されて育ってきたわけで、
やっぱり、苦しかったのだと思います。
仲間について行かねば、仲間と同じにしなくては、という、
繰り返し刷り込まれた強迫観念を、子供にも向ける。
親は残骸として残っているその不安がよみがえり、焦る。
それで我が子にも集団行動を急かす傾向にあるのだなあ、と、
最近のママさんたちを見て思っています。

どんな規模の集団に入っても、同じことで、
小学校に入ったまで位の子どもは、教室全体やクラスメート全体は視野に入っていない。
だから、「おとなりの席」「おなじ班」などと、結局は小さい組織を設定して、少人数から意識させていくことになる。
コミュニケーションの軸は、やはり、一対一。友達関係も同じ。
結局は近くに居合わせた数人とのやりとりの質が、後々の基本軸になると思います。

先生の目に留まらず、ほっとかれるのは、いいと思っています。
わが家の場合では、ひとり息子に、親の視線がいつも注がれていますし、集団では、気を抜けるほうがいいと。
そのぶん家で、集中力や知力の伸長は、親が手厚くサポートします。
ひとりで勉強したり、集中して遊べる力や、家族の環境が整っているなら、
私なら、わんぱく大人数幼稚園を選びます。
少人数だと、園でも家でも、一日中息がつまるかも、と思いました。
    • good
    • 2

難しい問題ですね。


あくまでも私の意見ですので、参考までに書かせて下さい。

私の答えは
大人数でわんぱく系ですかね・・・。

優等生で手がかからない。というのは、親としてはすごくうれしいことですし、喜ぶべきことだと思います。
ただ、本当にお子さんはそういう性格の子なのでしょうか。
もしかしたら、そういう風に演じているということはないですか?

男の子は少しわんぱくなほうがいいと思いますし、質問者さんもそのように願っているのなら
そうしたほうがいいのではないかなぁ。と思いました。
(個人的にお勉強系が苦手っていうのもありますが・・・(^^;)

うちの上の子は0歳から保育園に通っていて、少人数保育園なので小学校に入学する時に大人数の中に入るのは大変かな?と思い
幼稚園に入れようと体験入学に連れて行きました。
その時、うちの子は勝手にクラスに入って行き、幼稚園児と一緒に遊んだりしているのを見て
「この子はどこにいても大丈夫」だと思い、そのまま保育園に入れています。
その子の個性を伸ばすのはとてもいいことですが、まだその時期ではないと私は思っています。
今は、いろんなものを吸収し、自分のすべての性格を出せるようになってほしいと思ってます。

私自身も、一人っ子で幼稚園、そして小学校も嫌で毎日大泣きしていたらしいですが、
ちょっとしたら慣れて、どっちも楽しく行った記憶があります。
今は泣くかもしれないけど、年少さんということはそんな子ばかりでしょう。
    • good
    • 1

たくさんの子と遊んでほしいという気持ちはわかりますが


実際一緒にお互いの気持ちを理解しながら遊べる「たくさん」って
限界があると思うんですよね。
実際何十人、何百人と遊ぶってことないでしょうし
単に「一緒に何かした」ってだけでお互い関わりながらたくさん遊んだというのとは違うような…。

あと、自分で何かやることを見つけたり、誘ったりが苦手なお子さんなら
設定保育(園側でこれこれをしましょうと決められている時間)が多い方が良いんじゃないでしょうか。
もちろん、それでも自由遊びの時間もあるでしょうから
そこで少しずつ苦手なことも覚えていっては。

男の子だって一人が好きな子だっていますし
苦手だから頑張ってほしいという気持ちはわかりますが
「みんなと明るく元気にわいわいやる子」っていう理想像を押しつけてもかわいそうです。

「お友達と上手くやる」って漠然としていて難しいですよね。
それに、お子さんは賢い子のようなのでいろいろわかるから
かえって、気を遣って上手くやれないのかもしれません。
実際年少さんくらいなら、特に何も考えずに言いたいように行動したいようにしてしまう子も少なくありません。
3年間幼稚園に通う間に最終的に関わり方を学べればいいのですから
今は一日の課題をクリアできてることをほめてあげて
あまりプレッシャーをかけない方が良いのでは。

最初に入れる集団ですから、あまり挫折感が強くなると
お子さんが優等生なだけに、辛い思いをするのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!