dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
同じような質問が多数出ている中での
質問で恐縮です。

3歳の息子がいて
明日、幼稚園の面接の予定です。
夫がどうしても3年保育といっているので
願書を出したのですが、私は明日が面接
という今日になっても踏ん切りがつきません。

近所にお友達が少ないことが理由のようですが
私は、週に3日習い事をして、晴れた日には
私と公園に行ってという生活で本人も満足
するのではないかと言っていますが
全く聞く耳を持ちません。

また「2年保育にしてもう一年手元におきたい
というのはお前のわがままだ」と私に言います。

そうゆうものでしょうか。

今晩、もう一度話してみたいと思っているので
その前に皆さんのご意見お願いいたします。

A 回答 (8件)

ご質問の回答にはなりませんが、母がよく言っていた言葉を思い出したので、書かせていただきます。



男の子は(もちろん女の子も)一度外へ出たら(保育園や幼稚園)もう、ずっと外にいることになる。だから、1年でも長く家に置いてあげたい。
とよく言っていました。本当にそのとおりですよね。
幼稚園へ行ったら、親よりも友達(それが理想ですが)そして大学を卒業するまでずっと、学校へ通い続け就職したら、家を出て行くかもしれません。
だから、あなたの思っているように育てるのが一番だと私は思います。
たった1年だけど、二人で過ごした時間が貴重な思い出になるのですから。
ぜひ、自分の意見を曲げず話し合ってください。

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>たった1年だけど、二人で過ごした時間が貴重な思い出になるのですから。
そうですね。
今晩、もう一度頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/13 14:08

全く違う観点からで申し訳ないのですが・・・



お母さんが下のお子さんと長く一緒にいたい、と思うことで、上のお子さんはやきもちをやきませんか?
自分が幼稚園なり学校なり行っている時に、弟はお母さんとずっといるんだな、と寂しい気分になったりとか・・・

上の子のために早く入れれば、と言っている訳ではないので誤解しないで下さいね。
娘と一緒のクラスの男の子が、夏休み後に行きたがらなくなった理由の一つに、下の子が家でお母さんといるのが羨ましかったらしい、だったそうなのです。
その話を聞いた後なので、ふと上のお兄さんの気持ちはどうなのかな、と思ってしまいまして・・・

子供は意外とそれぞれの待遇の違いを感じ取ります。
「弟の方がかわいいのかな」という気分にならないといいな、と。

老婆心とは思いながら、投稿させていただきました。

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身、長男はとても大事にしておりました。
実は夫は下への配慮が足りないと思っている程
です。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/11/14 12:24

 私も父親です。

我が家は共働きだったので、1歳から保育園のお世話になりました。3人子どもがおりますが3人ともでした。最初は「こんな小さいときから保育園に通わせるのは不憫」と長男の時は思ったこともあります。妻が預けるとき泣いて、私が迎えに行くとべそをかき・・・。でも昼間は元気にともだちと遊んでいるのだと先生は言っていました。実際3人とも早くから園にいたので、途中から入ってきたこの面倒を見ていました。途中からのこの方がなかなかなれず、親も子ども二人きりでいた時間が長い分だけ「我が子がかわいそう」という気持ちを持ちやすいそうで、親子して園になれない場合が多かったようです。お子さんはやがて社会に出るのです。3歳の後半から家ではワガママも減り、いろいろなことを自分でやるようになりました。それも園のおかげで、しつけをしてもらったからです。そして仲間にもまれてきたからです。そして子どもも上手に甘えます。園でがっんばった分時に甘えさせます。そうするとまた翌日園で楽しそうに友達と遊び、時にけんかして心身共に強くなっていくのです。
 3年保育でも大丈夫だと思いますよ。

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。
今日、面接に行ってきました。
>そして子どもも上手に甘えます
そうですか。やはり子供も外に出ることで
色んな意味で成長するのですね。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/11/14 12:23

お子さんは何月生ですか?


子供の成長は著しく、同じ年度に生まれたとしても4月生と3月生では丸一年違い、全く違った対応が必要となります。
勿論先生は子供の月齢で判断し、それに見合った指導をするので問題はありませんが、親御さんの中には周りの子供と比較して成長を気にされる人も居ます。
園での生活は団体行動が多いので、早生まれの子は最初はなかなか周りについていけないので、2年にすることも良いと思います。
また4月、5月生まれの子で、お家に親御さんと二人だけで通い出すまで周りにお友達が居ない、というのは少々つまらないかもしれません。
他者との関わりはその子自身の資質による物なので、集団行動になじむ速度は園に通い出す時期が早くても遅くても関係ないと思います。
中には1年保育園に通わせ、2年幼稚園に行くという人も居ます。2年にしてもし途中通ってみたいと言うようになったら保育園に預ける、というのも一つの手です(定員の空きや、就業していないと入園できないと言った場合が保育園にはあるので要注意ですが)

個人的には親が構ってあげられるのであれば、2年保育が良いと思いますが、日常生活で幼稚園の様に脳に刺激を与え続けるとは思えないので難しいところです。

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

子供は秋生まれです。
我が家は長男が春生まれだったので
差は私自身感じております。

>集団行動になじむ速度は園に通い出す時期が早くても遅くても関係ないと思います
なるほど。

>個人的には親が構ってあげられるのであれば、2年保育が良いと思いますが、日常生活で幼稚園の様に脳に刺激を与え続けるとは思えないので難しいところです。

そうですね。幼稚園には幼稚園の良さがありますよね。やはり悩むところではあるのですが、
次男は長男に比べると、ご飯を一人で食べることができないとか人の話を聞けないとか基本的なことが
できていないように感じます。
ただ、オムツが取れなくても幼稚園に行く子もいますので人それぞれとは思いつつ、不安を感じております。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/11/13 14:36

私は3年保育の園児の母です。



2年でも3年でもどっちでもいいんだよ。その子が幸せだったらね。
というのが正論だとは思うのですが、

ご主人がかたくなに3年といってくるのは、端から見ていて(事実かどうかはともかくとして)「母子密着」の度がすぎるように思われているんではないでしょうか?

息子と父は同姓ですから、息子に対する点は辛いです。
母と息子は異性ですから、どっちかっていうと点が甘いようにみえてしまうんですね。

冷静に母子だけでいる生活のどこがまずいと思っているかきいてみたらどうでしょう?

息子次第の毎日、息子が王様なんでも聞いてやっている。おけいこばっかりで子供仲間に入っていけない。すぐ手伝うから忍耐力がない。乱暴だとすぐいうから萎縮している。こんな息子では将来ダメだ。などいろいろおもっているかもしれません。

話の途中で、「だって」とか「あなたにはどうせわからない」なんて反論はなしにして。(あなたがそう反論した時点で「こいつは社会性ゼロ、ますます任せておけない」って判断になりますからとりあえず最後まで話をきいて、それからじゃあこうしていくから、と話合って行ってください)

個人的には、お母さんが思っている子供像と同じ年集団での子供像は違うし、帰宅してからお母さんといる時間も取れるのだから行ってもいいんではないか、とは思います。

昼過ぎにはかえってきますもん。お母さんはお母さん、お友達とあそぶのも大事だと思いますよ。

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>その子が幸せだったらね。
そうですね。子供の幸せをどのように捉えるかによって違ってくるのかもしれません。

>冷静に母子だけでいる生活のどこがまずいと思っているかきいてみたらどうでしょう?
そうですね。今晩、具体的に聞いてみます。

>息子次第の毎日、息子が王様なんでも聞いてやっている。おけいこばっかりで子供仲間に入っていけない。すぐ手伝うから忍耐力がない。乱暴だとすぐいうから萎縮している。こんな息子では将来ダメだ。などいろいろおもっているかもしれません。

これはどうでしょ。でも今回、相談しているのは次男なので、長男は王様的なところもあったように記憶しますが次男に関してはあまりないような気がします。

>とりあえず最後まで話をきいて、それからじゃあこうしていくから、と話合って行ってください

なるほど。言われてみれば一番良い展開と思います。

>昼過ぎにはかえってきますもん。お母さんはお母さん、お友達とあそぶのも大事だと思いますよ。

そうですね~。今まで私も働いて子供と接する時間が少なかった時期が多かったので今更ながら一年一緒にという気持ちも強い気がします。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/11/13 14:31

家庭で十分に面倒を見てあげられるのなら、わざわざ3年保育にする必要はないです。


ママが仕事に出ている、趣味の時間が欲しい、ちょっと子供と離れたいという気持ちがあるようでしたら3年保育をオススメしますが_ mamaharukoさんが気持ちに余裕があるのなら問題ないのでは?

あと_うちの近所では3年保育で保育園に出し、年長さんになる年は幼稚園に行かせるのが普通というところもありますので_こういう場合は毎年環境を変えるのはかわいそうなので3年保育で出したほうが本人のため という部分もあるかもしれません。ずっとママと遊ぶだけの生活をしていて、いきなり幼稚園に行かせると (集団生活が出来ないのではなくて) なぜ親は自分に幼稚園の存在や 号令でXXする とかを 教えてくれなかったのだ!? と ショックをうけてしまう子も居ますので…(周りに何人か居まして…ちょっとグレて問題になりました) 幼稚園にわざわざ行かせる必要もないけれど、集団生活には号令とか家庭とは違う決まり事があるということを教えてあげてください。

(「普通のこと」と書くと、普通である必要はないという反発の回答が来ることがありますが、私のいう「普通」って最低限の部分ですから、できるかどうかじゃなくて知っててよかったの話です。) 

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

3年保育には3年保育のいいところもあるんですよね。
長男は3歳前から保育園に入れその後幼稚園に入れたので、3年保育の良さも分かっているつもりなのですが
次男(今回相談の子供ですが)は6ヶ月から保育園にいれていて、現在の住まいに越して来てから、在宅ということもあって、私ももう一年一緒にいたい気持ちが強いのです。
>集団生活には号令とか家庭とは違う決まり事があるということを教えてあげてください
そうですね。幼稚園でしか知ることができないことも多くありますね。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/11/13 14:24

旦那さんは何を期待されているのでしょうか。


また、かたくなにそう思っている理由があるのではないですか?

私の主人も育児書の本を読んで、
その人の影響を強く受けたようです。
それによると、3歳から集団生活を子どもが望むようになるので、
親はそのとき間違った園を選ばないようにと書いてありました。
私は預けたかったので大いに賛成でした。

私はわがままだとは思いませんが、
もしかしたら、子どもさんも集団生活を楽しむかもしれませんよ。
もしかしたら嫌がるかもしれません。
そのときには、旦那さんに話して辞めさせたらどうですか?
幼稚園なんてすぐに帰ってくるし休みは多いですよ。

もし、今夜話し合ってそれでも旦那さんが譲らなかったら、今みたいに考えてとりあえず様子をみてはどうですか?
納得はいかないと思いますが、
夫婦別々の意見だとこれからも難しくないですか?

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>旦那さんは何を期待されているのでしょうか。
近所に子供が少ないので、遊び相手がいなくてかわいそうだということです。
一旦、通わせてみるというのも一つの手
なのかなぁとおもいました。
>夫婦別々の意見だとこれからも難しくないですか
そうですね。3歳の子供は次男なのですが、長男の習い事なども今まで意見が合わないことはあったのですがその時々で、二人で相談してお互い納得して進めてきたのですが、今回のようにお互いに譲れないというのは初めてです。 
ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2003/11/13 14:18

どういう考えで3年保育をご主人が希望されているのかわかりませんが「お前のわがままだ」というのは違うと思います。

お友達を作る、集団生活に慣れるという事も大事だと思いますが2年でも充分だし義務教育が始まると昼間は一緒に公園に行ったりなんてできないんですから、今の時期をしっかり一緒の時間を大切にされて良いんじゃないですかね?

私は1歳から保育園に預けられていたので、母と公園に行って遊ぶ、家で遊んだという記憶がありません。同じ歳の近所の子が家にいてお母さんと遊んだり買い物に行ったりっていうのがうらやましかった時期もありました。
だから今自分の子が小さいうちはしっかり自分で育てたいと思っています。一緒にいる時間を少しでも多くして、一緒に遊んだりしてあげたいな~って。

仕事をしなくてはいけないという状況になればそれは仕方ないとは思いますが、そうでなければしっかり今の成長を見守ってあげたいですよね!!

この回答への補足

補足ではないのですがこちらから失礼致します。
昨日、夫と話し合ったのですが
夫はどうしても3年保育で入れたいとのことで
3年保育で入れることにしました。
夫は同時に習い事もさせたかった様子ですが
年少で入って、幼稚園の他に習い事は難しいとの私の意見で3年保育の代わりに習い事は年中以降ということで間を取ったような形でお互い納得しました。

本日の面接では50点満点では?と思うほどの悲惨な
テスト結果でしたが、本人も行けることに
喜びを感じているようです。
皆様からアドバイス頂いた事、とても参考になりました。ありがとうございました。皆さんにポイント配分できないことが残念です。

補足日時:2003/11/14 12:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>私は1歳から保育園に預けられていたので
我が家の3歳の子は次男ですが、6ヶ月から保育園に預けて働いて、転勤で現在の住まいに越してきてから
在宅です。その当時は生活も苦しく働かなければ
ならなかったというのがあったので、
なおさら、一年一緒に過ごしたいという気持ちになってしまいます。

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/11/13 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!