dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年生の女の子です。小学校の担任の先生から
お友達に対する言葉遣いが乱暴だと指摘されました。
・づけづけ物を言う。
・ストレートな表現が多い。
              らしいです。
確かに自宅での様子を見ても弟二人に対して
とても威圧的で横暴です。
そのせいで姉弟はすぐにトラブルになってしまいます。
思いやりのあるやさしいしゃべり方をしてほしいと
思っているのですが、感情的になりやすくて
そのときに乱暴な言葉を話しているので
なかなか治りそうにありません。
「お友達に嫌われちゃうと寂しいでしょ?」
「そんな言い方をされたら嫌でしょ?」
という言葉は心に響かないみたいです。
言葉遣いについて何か良いアドバイスはありませんか?

A 回答 (9件)

「1年生の女の子で、言葉遣いが乱暴・づけづけ物を言う・ストレートな表現」って、「あら、普通じゃないの・笑」と思ってしまいました(すみません!)。



うちは息子しかいなくて、上の子は言葉が遅かったため、しゃべりはゆっくりで優しく、汚い言葉も覚えなかったため、「女の子って、言葉がきつい!女の子の方が乱暴!」というのが、1年生になった時の感想でした。女の子の方が精神面の発達が早いため、大人がビックリするような発言があるし、「わざと悪い(大人びた?)表現を使ったり、はすっぱな物言いをするのかな」と感じました。だから、教師からすると、女の子のちょっとキツイ物言いが気になるのかも知れません。

実際には、女の子は「わかっているけど、気取った言い方なんて、嫌!恥ずかしい」という気持ちもあるのではないでしょうか?
だとしたら、「いい?友達同士でふざけるのは、仕方ないわよね。でも、人が傷つくような言い方は絶対ダメ!あと、周りの大人が耳にして、「うわー、あの子って、ひどい子!躾がなっていない!」と思われるような言動は慎みなさい。親の私が恥ずかしい!と思った方がいい?」と聞いてみるのはいかがでしょう?

そのうち、羞恥心が強くなれば、敬語を使ったり、外では、馬鹿丁寧にしゃべっていたりするようになると思いますよ。

ちなみに、我が家では、私自身、子供にも普段、丁寧語を使っています。主人に対しても、です。夫婦でお互いに尊敬の念がある、というのが大前提ですし、主人は、もともととても言葉遣いがソフトで丁寧なタイプで、私もきちんとしている方だと思います。家の中で、徹底して敬語を使っているため、幼児のうちから息子達は丁寧語をマスターしていました。1年になった時、面談で「多くの1年生を見てきましたが、私に敬語を使うのはXX君だけ」と先生に褒められました(最近の子は、先生にもタメ口だそうです)。大きくなるにつれ、だんだん、くずれて来ましたが、それでもまだまだ丁寧な方だと思います。家庭内では、子供に物を頼むとき、絶対に「お願いします」と丁寧語で頼むのが基本です。トライして見て下さい。それを徹底して出来れば、子供が何かを要求してくる時も「ジュース!」ではなくて「ジュースを下さい・飲んでもいいですか?」に変えられると思いますヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
お宅にいらっしゃらないのに女の子の気持ちも
踏まえた上でのご意見をありがとうございます。
tgraceさんのご家族が大変に素敵でうらやましいです。
何より自分の話し方が恥ずかしいです。
(子どもにはほとんど命令口調ですから。)
やはり親である私が話し方を注意しなくてはと反省しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/15 15:02

NO7の者です。

補足です。
理屈ではなく頭ごなしに注意しろという意味ではありません。
強い態度、乱暴な物言いで相手を負かすことがカッコイイというかいいことだと思っていた時期がありました。よく、流行の言葉、乱れた言葉を今風でカッコイイと思っている人がいますよね。そんな感じです。
だから、理屈じゃなく、「そんなのカッコ良くない、みっともない」と感じられるようにすればどうだろうか、という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび回答をありがとうございます。
相手を不愉快にさせない言葉こそ素敵でかっこよい言葉だと
理解してくれる年齢になるまではその都度親が気づかせて
あげる事も大切なのかもしれません。
悪い言葉が身についてしまう前に注意してあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/15 15:10

No6さんの意見に賛成です。

というのは、私がヒステリックにしかる(怒る)言い方を息子が弟にしていたからです。気をつけます。

あと、理屈で教え聞かせる、という意見もありますが、言葉遣いはしつけなので、特に低学年のうちは「そんな言い方みっともない」とか「てめえなんて名前の人はいません!○○ちゃんでしょ」とかいちいち注意したほうがいいように思います。汚い言葉が損をするということは高学年くらいになったら理解しやすいと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
端的で適切なご意見をありがとうございます。
本当にそのとおりだと思います。
反省してまず親が改めようと思っています。

お礼日時:2006/09/15 15:05

子どもの言葉は「まね」から入ります。

子どもが使う言葉は、そのサンプルが近くにあるわけです。もう一度、お父さん・お母さんの言葉や口調を確認されては如何でしょか?厳しい言い方ですが、そこを検討すれば、改善されるような気がします。因みに私どもの家庭も、二人の子ども(姉と弟)がいますが、近い状況にありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
端的で適切なご意見をありがとうございます。
本当にそのとおりだと思います。
反省してまず親が改めようと思っています。

お礼日時:2006/09/15 15:05

うちには娘も息子もいますが、低学年の頃の言葉使いは、口が達者な分女子の方がきついと思います。

お友達同士の口のきき方を聞いてもそうです。
ですから、周りもそうなので、それでいいと思ってしまう節はあります。歯止めが利かないという感じでしょうか。息子が「女子は恐い」って言うくらいです。
基本的に女の子の方が高学年になってもずっときついです。

一度、お母さんが、物凄くきつくてとげのある意地悪な言葉でお子さんを叱ってみてください。そういうのって言われてみなければ分からないって言うのありますよね。
強行手段だとは思いますが、人の気持ちが想像できるくらいなら最初からやっていないと思うので、一度そういう目にあわせてみるのも、いいと思います。
それこそ、泣かせるくらいの言い方をしてみるといいんですが、その手は使えそうでしょうか?
もちろん、そのあとになんでお母さんがこんな事をしたのかきちんと説明してあげて、ごめんねと言ってフォローはしないといけませんけれど…。
私は娘に別の理由で一度やった事があるんです。効きました。

それから、言葉が乱暴でも、言っている内容はきつくない場合もありますし、言葉自体は丁寧でも、物凄くきつい事を言っているような場合もありますから、乱暴な言葉だけを直すのではなく、話す内容についても直して行くようにしたいですね。

この回答への補足

残念ですが、強硬手段はちょっと逆効果になりそうな気がします。
ちょっとでもきつい言葉で叱りでもすれば
すぐに傷ついてめそめそするタイプです。
その癖、自分はまったくひどい話し方をするので
あきれてしまいます。
大人だったら精神状態を疑われてしまうと思いますが、
子どもだからそうなのでしょうか?
弟たちには気に入らないとすぐに、
「うるせー!」「馬鹿!」「どけ!」とかまったく横暴です。
自分がそんな事を言われたら絶対に我慢できない子なのにです。
言葉遣いを治す相談より性格を治す質問もすべきかと
思います。

補足日時:2006/09/08 00:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
男の子にとって女子は恐いんですね。
内容について注意するのはさらに難解な問題ですね。
高学年になると又、頭が痛そうです。
とりあえず言葉遣いだけでも何とかせねばと思います。

お礼日時:2006/09/08 00:46

yellow-mamさん、こんばんは。


子どもの言葉遣いの問題は、一朝一夕にはよくならないのがもどかしいものですね。

私は個人的に、物の言い方はともかく、その子が自分の気持ちや思いを相手に伝えようとしている、ということは大事にしてあげたい、と思っています。
でも、ひどい言い方をしている時は、「なんという言い方をするの。」と、叱ってもいいとも思っています。

ですから、側で聞いていて、そんな言い方ではこの先心配だと思う時は、「そんな言い方せんでもいいやろ?」と、必ず叱ります。
その後すぐ近くへ呼んで、何を言いたかったのか、どんな気持ちだったのか、を話してもらって、それをこちらがのみこんで、同意してやって(同意できない時もありますが)、「でもな、その言い方では、今みたいに叱られて、自分が損するだけやで。もっと他に良い伝え方はないか?どんなふうに言えば良かったと思う?」と言って、考えさせます。

状況によりけりですが、こちらも子どもの気持ちが分かるし、子どもも自分の思いが受け止められたという満足感(?)から、興奮していても割りと落ち着いてどうすれば良かったのかを考えてくれます。

子ども同士であっても、ささいなトラブルが大事件に発展することもあるような昨今ですので、よりよい人間関係が作れる手助けをしてあげたいですね。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
「気持ちを相手に伝えようとしていることは大事にしてあげたい。」
そうですね。表現力も乏しいですし。適切な言葉選びが難しくて
つい相手がびっくりしてしまうほどのきつい言葉を選んでしまって
いるのかもしれないですよね。
(いつまでも このままでは、困りますが。)
子どもの気持ちを飲み込んで、良い話し方を子どもに考えさせる事。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/08 00:34

もし出来るなら、そのままその個性を伸ばしてあげられませんか?



乱暴なことばで他人をののしる。。。おそらくそうではなく、ことばは乱暴だけど、他人のしたことを注意するということではありませんか。

自分のやりたいことを邪魔されたから相手を非難するということでしたら、それを直すのはお母様の責任です。お子様と同じ目線に立って「なぜそういったのか。なぜそんなことになったのか」をじっくりとお話されることです。
ことばが乱暴というのは、育ってきた環境の中でのことも影響されます。
言葉遣いは小さいうちにしつけることが大切ですが、それも小学生になれば、発言した理由を絶対に持っているはずです。
そのことを理解してあげて、初めて「そんなことばではなく、こんなことばで注意してあげて」と諭せばいいのです。
お子様の行為のいつけは、「まずは全肯定し」「行動、言動を再現してあげること」「なぜそうなったかの原因を明らかにして、ほめられることはキチンとほめてあげること」その上で「本当はこう言う方がいいんだ」と教えてあげることです。

この回答への補足

学校でのことは細かい理由まで親は知ることはできません。
何十人もの子どもを同時に見ている先生が子どもどうしの私語の
言葉のやり取り全ては理解できないと思います。
ましてや、休み時間や放課後の事は難しいと思います。
どんな理由があるにせよお友達を不愉快な気持ちにさせて孤立する前に
早く何とかさせたいとあせってしまっています。

補足日時:2006/09/07 16:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個性を伸ばしてあげようと思える余裕はまったくありませんでした。
初めから否定するのではなくて少し余裕を持って見てあげなくては
と思いました。
自宅での様子から推察するとやはり必要以上に相手に対して
ひどい言葉を使うように思えます。
でも、頭ごなしはよくないですね。
余裕を持って接して行こうと思います。

お礼日時:2006/09/07 16:47

なかなか難しい質問です。


考えられる理由がいくつもあるからです。

とりあえず思いつくのは、
・長女であればわがままがまだ強い。
・回りを見れる社会性の発達が遅い。
・環境による影響。
・特に親子を中心としたコミュニケーションの問題。
・汎用性発達遅滞などの可能性も捨てきれません。

もし、生まれた月が1~3月であれば、数ヶ月後であれば1学年下であったので、社会性の発達的に遅れがあっても仕方がありません。

またコミュニケーションの問題であれば今からでも十分に取り戻せる時期です。

これらは可能性の一部であり、そのような事はないかも知れないし、他の理由かも知れません。

理由が分からなければ対策を考えにくいのです。
例えば、周りがまだ見えていない状態であれば、ビデオで見せてもまだピンとこないでしょうし、その逆でずっぽりはまって一気に解決する場合も考えられます。

ところで、小学校の担任からは、指摘があっただけで、具体的にこうしていった方がよいと言ったアドバイスはなかったのでしょうか?

まずは、お子さんのことをよく分かっている、担任の先生に、今後の指導方法について聞いてみるのがよいと思われます。

しかし・・・最近の小学校の若い先生は、幼児期からの発達についてあまり知識のない先生も少なくありません。

具体的な発達に元ずく根拠や方法についてしっかり説明が聞けなかった場合、頼りになるのは、就学前に通っていた幼稚園や保育園の先生の方かも知れません。
(幼児の発達についてはそちらの先生方の方がプロですので。)

弟さんも見えるとのことで、もし同じ園に通って見えるようでしたら、ちょっと相談がという感じで、聞いてみてはいかがでしょうか?

ここでお子さんを見ない状態では、きちんとしたアドバイスができないので、お子さんのことを知っている人に相談された方がよいと思います。

この回答への補足

先生からお話があった時に
子どもは親を見て育つので自分自身気をつけなくてはと
一番初めに思いました。
恥ずかしい話ですが、親である私も
しかるときにはきつい言い方をしていると思って
反省しています。

補足日時:2006/09/07 15:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考えられる理由全てに少しずつ当てはまっているように思えます。
保育園の先生は一人は転勤で他の園に行かれてしまったのですが、
弟の担任ですので相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 15:50

録音又は録画して聞かせる(見せる)というのはいかがですか。


私が兄弟げんかをして、汚い言葉を使った時、母はその様子をこっそり録音していて、後で聞かせました。

………子供心にも、ものすごく恥ずかしかったです………
30年近く経った今でも、鮮烈な記憶です。

いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いつきませんでした。楽しいビデオは思いつきますが、
姉弟喧嘩はビデオを撮ろうと思いませんでした。
本人に気づかれずに撮れるとよいのですが・・・
早速に良いアイデアをありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!