
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あのエリアは日本でもっとも耐震補強が進んでいない地域の一つだったんです。
旧耐震基準は「震度5程度の中規模の地震で大きな損傷を受けないこと」でした。これが1981年の新耐震基準では、「中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと」となっています。能登地域は新耐震基準に適応した住宅がまだ多くなかったこと、また発生した地震が震度7という新耐震基準の設定を上回る強烈な強さだったことが影響していると思います。なお、今年2月に発生したトルコの地震はマグニチュード7.8と今回の能登の地震に近い大きさでしたが、死者は5万人を超えています。これを見ると「日本の建物は耐震性に優れていない」とは言えないでしょうね。

No.3
- 回答日時:
あのね
日本の建物全てが
耐震性能有るってどうして
解るかな?
全ての建物が
そんな性能要る?
公共建物なら
当然ですが
公共建物でも赤字行政なら
まだまだ
自治体有ります。
No.1
- 回答日時:
古い時代に建てられた建造物は現在の耐震基準を満たしていませんが、そのまま住むことが許されていました(強制的に取り壊しされません)。
そのような古い建物が今回倒壊したのです。
(その後の火災による倒壊は除く)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地震による建物崩壊までの時間
-
「棟」の使い分け
-
私はおばあちゃんの家に住んで...
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
地震がとても怖いです。深夜に...
-
ニュージーランド地震
-
建物は柱や梁以外の部分がどん...
-
ブロック塀の芯になる鉄の棒は...
-
熊本からです。地震発生時は家...
-
地震大国において、耐震性に強...
-
地震で建物が倒壊したら
-
南海トラフ地震でアパートがつ...
-
関東で昨日震度5の地震ありまし...
-
地震…マンションの11階で震度4...
-
40年以上前に作られた古い家で...
-
地震のとき、建物から何が何で...
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
電気ポットの地震対策
-
下がり天井でのつっぱり棒の地...
おすすめ情報