
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既出の回答に有ります様に、江戸時代に多く生まれた創作話ですね。
丹波の国は国人の力が強く、守護は名前だけで不在状態でした。
丹波の攻略には光秀も難儀しました、攻略の糸口が見つかった処で
波多野氏の裏切りに遇い頓挫しました。
光秀は力攻めを止めて、領民の信頼を得るべく、河川の治水工事を
して、川の氾濫、洪水を防いで、実り有る土地に変えました。
領民の信頼を得て、八上城を落城させ、その後、丹波を攻略して、
丹波の領主になりました。
福知山市に在る御霊神社は、明智光秀に感謝して江戸時代に造られた神社
です、福知山市で明智光秀の事を悪く言っては、いけないのです。
No.3
- 回答日時:
No1さんのおっしゃっているように、この話は総見記という江戸時代に入ってからの軍記物の本です。
いわば「真田十勇士」などと同様、読み物なのですよ。同時代に書かれて資料的価値がもっと高いといわれている「信長公記」にもそんな記述は全くありません。それどころか「信長公記」では八上城の状態を「籠城の者既に餓死に及び、初めは草木の葉を食とし、後には牛馬を食し、了簡尽果無体に罷出候を悉く切捨」という状況になっていたとしています。こんな落城寸前の城にわざわざ人質を出す必要などないでしょう。
ですから「八上城に人質となり磔」ということを信じている歴史学者はいません。
No.1
- 回答日時:
そのハナシが出てくるのは総見記という書物で、軍記物と見なされてます。
それを裏付ける他の資料はありません。つまり、フィクションと思った方が良いと言うこということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
小学校の歴史漫画参考書のタイ...
-
歴史上の人物で左利きの人はい...
-
日本史か世界史かは分からない...
-
明智光秀の本能寺の変に参加し...
-
明智光秀に成れんかったプリ御...
-
佐久間盛政の捕縛したは百姓た...
-
織田信長が佐久間信盛を追放し...
-
明智光秀の母は、八上城に人質...
-
織田信長は、『浅井長政のドク...
-
双子のような教団があり信長の...
-
歴史 信長亡きあとの義昭は何か...
-
織田信長って人生五十年下天に...
-
【日本史・織田信長】織田信長...
-
NHK麒麟がくるの明智光秀、野心...
-
織田信長の美濃攻略後からの領...
-
本能寺の変で信長の首が見つか...
-
信長ってイライラしてましたか?
-
豊臣秀吉による鳥取城攻略戦を...
おすすめ情報