
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
賃貸マンションということなら、まず、固定資産税の支払い、未分割のままなら法定相続人全員に連帯納税義務があります。
誰が払っても構いません、そして、幾らづつ負担するかは相続人間で自由に決めれば良い。
次に、賃貸マンションの家賃収入による所得税の申告及び納税が必要です。
未分割遺産から生ずる不動産所得については国税庁のQ&Aがあります。
各法定相続人が法定相続割合で収入があったこととして確定申告を行います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
固定資産税、事業税、個人の住民税、準確定申告をすると思いますので亡くなった年の所得税などの支払いがあります。
税金に関しては支払う代表者を決めて、支払う形になります。
相続人の代表者を決めて、新規に代表者の名前で実質的な相続人共有口座を開設して、そこに家賃などを振り込んでもらいます。
税金などもそちらから支払っていけば良いだけですが、入金額が税金に満たない場合は、凍結していても故人の口座から相続人であれば一定額おろせますので、そこに移動しておけば心配いらないです。
相続が終わったら、分割協議通りに残金を分ける形になります。
その後の確定申告もありますので、税理士に確認するのが間違いないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
相続したくないものがある場合...
-
(財産売却について)質問です。
-
クソ親(母親)畑と家の相続の件...
-
土地の登記事項証明書
-
国土地理院の地図で番地を確認...
-
マンション売却後の離婚
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
不動産売却の一般媒介契約での...
-
タワーマンションの売却には、...
-
土地の相続?譲渡?について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
25年以上前に土地付きの木造の...
-
市に住むか町に住むか
-
愛知県で住む場所の税金について
-
一軒家での火事、火災保険に入...
-
日本で2階建ての住宅が庶民に...
-
市の対応について質問です。 家...
-
公務員?
-
県境に家を建てた場合
-
一軒家を買いたいのですが、支...
-
分譲マンションの名義変更 手続...
-
セカンドハウスの税金
-
2項道路(みなし道路)の税金に...
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
税金
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
ポピュリズムの何が悪いんでし...
-
税金過剰徴収
おすすめ情報