
No.8
- 回答日時:
隙間があり浸透剤とかスプレー吹き付けて少し待ってから
適正工具で作業すれば外れます。
先日、グリップエンドが外れなく、ベルハンマーを吹き付けたら簡単に外せました。
ネットで検索していたら、半田ゴテで熱を与えて溶かして緩める!
ってのが出ていましたよ。
ただし、周辺に樹脂、プラがあるとダメかも。
金属同士であれば有効かな?
No.5
- 回答日時:
バイクであれ、車であれ、ネジロックを使っているという話を聞いたことは有りません。
貴方の想像だけでは無いのですか?
ネジロックを使っていない場合は、
通常、バイク整備工場ではインパクトドライバーを使います。
素人向けには、ショックドライバーが販売されています。
CRC-556を浸透させて行うと良いでしょう。
「ねじ」という事ですから、「+ねじ」の事だと思いますが、
ねじとドライバービットの号数が一致していないと、溝を舐めてしまいます。
№4回答者さんも仰っていますが、自分で出来ない場合は業者さんでやってもらうのが良いと思います。ねじを舐めてしまったら、厄介になりますので。
No.4
- 回答日時:
('ω') バイク屋にもっていって外してもらう。
ネジロック剤が使われているのか判断できないってことですよね。
ならば対処方法を誤ると壊すことになるので専門家に任せることを勧めます。
ネジロック剤が使われているなら、ガスケットリムーバーの類をぶっかけて1時間くらい放置して、叩きながら回せば例外なく外れる。
No.3
- 回答日時:
ねじロックを取り外すためには局所的な加熱が効果的だそうです。
数分間、ブロートーチなどでナットとボルトを250℃まで加熱すると、ねじゆるみ止め用接着剤に含まれる熱硬化性樹脂が軟化します。ナットとボルトが高温になったら、レンチを使って組付け箇所を分解します。
詳しくはこちらを。
https://www.henkel-adhesives.com/jp/ja/insights/ …
ただ、ネジロックが使われているというのは確かなのですか?
バイクのリアキャリアのボルト締めにネジロックを使っているとは
私は聞いたことが有りません。
No.2
- 回答日時:
キャリアの固定にネジロック剤は多分ないでしょう。
純正はインパクトレンチで締めているので、
かなりのトルクがかかっています。
精度のよい6角(12角でないやつ)ソケットで
インパクトレンチを使いましょう。
前もってCRC5-56をかけておくのも有効です。
もちろんスペースがあれば、
アームの長いレンチでもかまいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
硬くて回らないドレンボルト
-
スーパートラップのネジが・・・
-
ヤマハセロー250エンジン締め付...
-
フロントシート取付けボルトの...
-
チェンソー(チェンケース)の...
-
ボルトが空回りして抜けないの...
-
軽トラックの荷台の外し方
-
YAMAHA JOGについて質問です。 ...
-
ボルトの外し方 六角穴付キャッ...
-
グリップエンドのねじが硬すぎ...
-
自動車のメーター類
-
トラックのプシュ音 怒ってい...
-
日本酒の色が茶色
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
スクーターで強化Vベルトを使...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
W650のメーターについて
-
U字ロックについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
アドレスV125Gのネジサイズにつ...
-
グリップエンドのねじが硬すぎ...
-
ミーリングチャックの外し方
-
スクーターのクランクケースカ...
-
CB1300SB SC54のバーエンドがど...
-
ナンバープレートが取れません
-
ブレイク オフ ボルトを外すには?
-
クリッパートラックのバンパー...
-
アプリオ オイルポンプのエア抜き
-
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
エキストラクター折れませんか?
-
バイクのシリンダーヘッドを開...
-
ボルトの外し方 六角穴付キャッ...
-
硬くて回らないドレンボルト
-
舐めてしまったボルトの外し方...
-
軽トラックの荷台の外し方
-
緊急!!燃料タンクに部品が落ちた。
おすすめ情報
キャリアのネジにネジロック剤ではなく、私がキャリアを取り付ける際にバイクについてるネジ(タンデムステップ?部分)を外そうとしたら外れなかったということです。
分かりづらくてすみません